公務員試験で確実に合格を掴み取るために必要になるのが、何度も繰り返し使えて良質な参考書。
学習の基礎を学べるテキストから実践的に知識を定着させる問題集まで、市販の商品は幅広く取り揃えられています。
しかし、実際には「本屋に並んでいる参考書が多すぎてどれを選んだら良いか分からない」のが本音ではないでしょうか。
あらゆる参考書が充実度を謳ってはいるものの、受験生にとっては一生に一度あるかないかの大切な機会。
参考書選びも慎重に行い、合格への近道を辿れる良いパートナーにしたいですよね。
そこで、今回の記事では公務員試験対策におすすめな、良質な参考書と選び方のポイント、また一度は試してみたい勉強方法などをご紹介していきます。
公務員試験におすすめの通信講座
目次
公務員試験には効率的な勉強が必要不可欠

公務員試験に合格するためには、どんな良質な参考書を使っても、ただ闇雲に勉強するのではなく計画性を持って勉強に取り組むことが必要です。
公務員試験はどんな年代にも愛される職種であることから毎年倍率も高く、そのぶん狭き門になっているためです。
必要な勉強時間はおよそ1,000時間~1,500時間前後。
これは1日に3時間の勉強を毎日コンスタントに続けた場合の計算です。
大学の一般入試を経験した人や勉強が得意な人はもっと少なくて済むかもしれませんが、今まであまり勉強をしてこなかった人など、人によっては平均以上の時間がかかることも有り得ます。
ただ「時間をかければ受かるだろう」という安易な考えでは突破できないため、まずは数ヵ月間の見通しを立て、「いつまでにこの参考書をマスターする」というように目標を小分けにして定めておくと良いでしょう。
公務員試験の参考書を選ぶときのポイント
公務員試験のテキストを選ぶときにもいくつかのポイントがあります。
最も重要視したいのは「自分のレベルや勉強スタイルに合ったものを選ぶこと」ですが、そうはいっても膨大なほど出版されている参考書を目の前にすると迷ってしまうのが正直なところです。
そこで、公務員試験の参考書を選ぶうえで欠かせない3つのことを紹介していきます。
①:自分が受ける試験の種類を確認する
参考書の良し悪しを判断できない段階の人が陥りやすいのが「何を選んだら良いか分からないから、とにかく人気が出てるものを買おう」という落とし穴です。
公務員試験の勉強に関してよく知っておかないと、レベルの高い問題集を買って勉強すれば合格するという誤解が発生してしまいます。
しかし、公務員試験には「高卒程度」「大卒程度」と大きくレベルが分かれているため、自分がどの行政の試験を受けるかによって購入すべき本も違ってくるのです。
例えば地方公務員では「初級」「中級」「上級」と分類されており、上級になるほど内容が難しい試験であるといわれています。
そのため、参考書を選ぶときには自分が希望するレベルが対応しているかをチェックするようにしましょう。
②:個別科目の対策に入る前に、全体の流れを掴むマニュアル本に触れる
本格的に公務員試験の勉強に入る前にしておくべきことがあります。
それは「公務員試験の全体の流れを把握する」ことです。
何事も大枠を理解していないと対策を打ち出すことが難しいように、公務員試験も「教養試験」「作文試験」「人物試験」という一連の流れがあることを頭に入れておかなければならないでしょう。
それぞれの試験でどのようなことが聞かれるのか、どのような特色があるのか、といったポイントをあらかじめ理解しておくことは、独学で公務員になることを目指す人にとっては特に必須事項です。
そのためにも公務員試験の基本マニュアルのような本があれば購入しておくと何かと役立ちます。
③:参考書は過去問と科目別対策本の2セットを用意する
参考書で用意したいのは大きく2つ。
実際に出題された過去数年分の過去問集と、科目別に対策を行える参考書・問題集です。
過去問ではなくても、まずは模擬戦も兼ね、本番のように教養試験の全体を解ける参考書を使って勉強します。
そこで炙り出された自分の苦手分野を中心に、科目別のテキストで苦手を潰していきます。
また、参考書は同じものを最低でも3回繰り返して解くようにしたいものです。
1度目で解けなかったところを2度目でもう1度やり、3度目で総仕上げ的に行うという具合に行っていきましょう。
公務員試験対策におすすめの参考書4選【過去問編】
それでは実際にどんな参考書が公務員試験にはおすすめなのか見ていきましょう。
この章で紹介するのは過去問についてです。
過去問も解説の分かりやすさなど、内容の充実度によって自分に適したものが変わってくるので、いくつか紹介していきます。
2022年度版 市役所上・中級 教養・専門試験 過去問500

出版社 | 実務教育出版 |
---|---|
著者 | 資格試験研究会 |
発売日 | 2021/03/08 |
販売価格 | 2,750円 |
>販売ページはコチラ< |
これは地方上級の教養試験の過去問ですが、地方上級の専門試験、また地方初級の教養試験対策の過去問もあります。
実務教育出版から発売されている過去問シリーズは高い人気を誇っており、収録ページは507ページにも及びます。
徹底的に本番で戦える力を養成したいときにおすすめですが、「まずは1年分解いてみる」という使い方もできます。
平成5年から令和2年までの問題が収録されているため、ボリュームも文句なしです。
10日でできる! 【上級】地方公務員 過去問ベスト 2023年度版 (高橋の公務員シリーズ)

出版社 | 高橋書店 |
---|---|
著者 | 公務員試験専門 喜治塾 |
発売日 | 2021/03/09 |
販売価格 | 1,705円 |
>販売ページはコチラ< |
東京都内に存在し、多くの公務員試験合格者を輩出している実績を持つ喜治塾が出版している過去問集です。
過去問をベースとした10回分の「模擬テスト」と、教養試験・専門試験の「総まとめ」からなる2部構成になっています。
10日間で完成する短期集中型になっているので、短期間で過去問をチェックして実戦に備えたいという人におすすめです。
公務員試験 新スーパー過去問ゼミ6 文章理解・資料解釈

出版社 | 実務教育出版 |
---|---|
著者 | 資格試験研究会 |
発売日 | 2020/09/01 |
販売価格 | 1,980円 |
>販売ページはコチラ< |
新スーパー過去問ゼミは累計400万部を突破した人気の参考書です。
実際に出題された膨大な過去問の中から選りすぐった良問をまとめ、効率的に学習を行えるように設計されています。
無味乾燥とした解説ではなく、問題の解法ステップを押さえ、正答にたどり着くまで段階的に理解させる仕組みがよく工夫されているといえます。
このシリーズには数的処理、判断推理、社会科学、自然科学といった教養試験科目を一通り取り揃えて出版されているので、全て集めるのも良いです。
科目別対策にもなるので、これを1冊持っておくと何かと重宝するでしょう。
2022-2023年合格目標 公務員試験 本気で合格! 過去問解きまくり! 【3】文章理解

出版社 | 東京リーガルマインド |
---|---|
著者 | LEC総合研究所 公務員試験部 |
発売日 | 2021/09/03 |
販売価格 | 1,980円 |
>販売ページはコチラ< |
大手資格予備校であるLEC東京リーガルマインド。
公務員試験に多数の合格者を持つLECからも過去問演習のための参考書が発売されています。
この本は最新版の過去問が豊富に収録されていることも強みですが、必ずマスターしておきたい「必修問題」と、基本と応用で分かれている「実践問題」の2つに段階が分かれていることで、過去問を解いて流れを覚えながら自分の弱点を補強することができます。
シリーズ化されており、LEC公式サイトからだとキャンペーンセールを行っている場合もあり比較的お手頃価格で購入することも可能です。
自分が不足していると思う教材や、問題集の出版社を揃えたいという方はコチラで購入するのが手っ取り早いかもしれません。
公務員試験対策におすすめの参考書【科目別編】
前章までは過去問演習に最適な参考書を紹介しました。
ここからは、教養試験・人物試験それぞれの科目に応じた個別対策のおすすめテキストを紹介していきます。
科目別のテキストを買う目的はその科目の苦手をなくす、というところにあるので、弱点を見つけたら以下のテキストを買ってしっかり補強していきましょう。
文章理解~公務員試験 スピード解説 文章理解~

出版社 | 実務教育出版 |
---|---|
著者 | 資格試験研究会 編 饗庭 悟 執筆 |
発売日 | 2015/09/16 |
販売価格 | 1,650円 |
>販売ページはコチラ< |
教養試験の肝と言っても過言ではないのが文章理解。
絶対に落としたくない得点源だからこそ、抜かりない対策を行いたいものです。
前章で挙げた新スーパー過去問ゼミのほかには、こちらの本がおすすめです。
国語系の問題になると、文章を読み込むのに時間がかかってスピードが落ちてしまう・時間が足りないといった問題が起こります。
この本ではそんな悩みを解消し、スピード感良く解答に導く力を養ってくれます。
数的処理~畑中敦子の数的推理ザ・ベスト2022~

出版社 | エクシア出版 |
---|---|
著者 | 畑中 敦子 |
発売日 | 2021/01/26 |
販売価格 | 1,980円 |
>販売ページはコチラ< |
数的処理に苦手意識を持っている人はこちら。
累計発行部数140万部を突破した、大卒程度試験向けの参考書です。
この本はほかの参考書よりも解説が易しめで分かりやすいことに定評があります。
スタンダードな問題からやや応用の問題といった、確実に得点したい部分をピックアップした問題設計がなされています。
数的理解は全ての科目の中でも重要な得点源なので、しっかり基本をマスターすることを心がけましょう。
人文科学~公務員試験人文科学Iザ・ベスト プラス【世界史・日本史】~

出版社 | エクシア出版 |
---|---|
著者 | 制作委員会 |
発売日 | 2016/10/15 |
販売価格 | 1,650円 |
>販売ページはコチラ< |
人文科学は聞き慣れない歴史用語を勉強していくものなので、理系の人にとっては取っ付きづらく感じるかもしれません。
こちらの本はそんな人でも人文科学を理解できるように、なるべく柔らかい文章でやさしく解説されています。
図解も多いので、一見難しい歴史の流れも理解しやすくなっています。
世界史・日本史と、地理・思想・文学芸術の2冊に分かれているので、必要に応じて両方買い求めても良いでしょう。
社会科学~これだけ!教養試験[要点まとめ&一問一答] 2023年度版~

出版社 | 高橋書店 |
---|---|
著者 | 上野法律セミナー |
発売日 | 2021/3/9 |
販売価格 | 1,210円 |
>販売ページはコチラ< |
法律・政治・経済・思想が絡む社会科学も、暗記が苦手な人にとっては関門となるはずです。
しかし裏を返せば知識さえ覚えてしまえば攻略可能なので、一問一答などスキマ時間で学習できるテキストを使って勉強することをおすすめします。
こちらの本は要点がギュッと凝縮されてまとまっているため、効率良く学習を行えます。
自然科学~公務員試験 自然科学ザ・ベストプラス (ザ・ベストプラス シリーズ)~

出版社 | エクシア出版 |
---|---|
著者 | 荒井 義明 |
発売日 | 2017/05/17 |
販売価格 | 1,650円 |
>販売ページはコチラ< |
ザ・ベストプラスシリーズの参考書は科目別対策でも定番。
理系があまり得意ではない文系の受験生が早急に対策すべき分野の1つに自然科学がありますが、この参考書は豊富な図解と丁寧な解説によって分かりやすく設計されています。
頻出項目から厳選して問題が作成されており、これ1冊で苦手克服まで到達できます。
小論文~寺本康之の小論文バイブル2023~

出版社 | エクシア出版 |
---|---|
著者 | 寺本 康之 |
発売日 | 2021/12/1 |
販売価格 | 1,760円 |
>販売ページはコチラ< |
国家公務員、地方上級、特別区といった試験に欠かせないのが小論文作成。
文章を今までそれほど書いたことがないという人にとっては慣れるのにも時間がかかってしまうはず。
この本では情勢に合わせて新しいテーマ「食品ロス」「廃プラスチック」「感染症対策」「テレワーク」なども追加されています。
そのため、より最新のテーマが出題された場合のことを想定しながら対策を行うことができます。
面接~9割受かる鈴木俊士の公務員試験「面接」の完全攻略法~

出版社 | KADOKAWA |
---|---|
著者 | 鈴木 俊士 |
発売日 | 2019/06/08 |
販売価格 | 1,540円 |
>販売ページはコチラ< |
独学なら尚のこと面接対策は難しいですよね。
通信講座や資格予備校の面接対策講座を受講してプロに実際に見てもらう、というのも手ですが、面接のガイドブックが1冊あれば役立つでしょう。
この本は「今すぐ使える」30のワザが解説されており、面接官に響くモノは何かということが事細かに解説してあります。
面接のイロハを学びたい方におすすめです。
公務員試験ガイドブック~公務員試験 学習スタートブック~

出版社 | 実務教育出版 |
---|---|
著者 | 受験ジャーナル編集部 |
発売日 | 2021/06/03 |
販売価格 | 1,650円 |
>販売ページはコチラ< |
公務員試験の全体像を知るために、受験ジャーナル編集部から発売されている「公務員試験 学習スタートブック」にも触れておきましょう。
公務員試験の受験資格、最近の動き、試験合格者の合格プランなど、公務員試験を攻略するためのノウハウが詰まっています。
教養試験に限らず専門試験、人物試験の対策方法も書かれているので、読まない手はありません。
公務員試験に合格するために必要な勉強方法

せっかく良い問題集や参考書を揃えても、それを上手く活用しないことには合格の糸口は見えてこないでしょう。
そこで気を付けるべきなのは勉強方法です。
何も難しいことではなく、ただ気を付けるべきポイントを増やすだけで合格への近道になります。
①:スキマ時間を使って暗記物を行う
公務員試験受験生の時間は限られています。
時間が有限であるからこそ、スキマ時間の活用は必須と言っても過言ではありません。
例えば通勤・通学電車の中で社会科学・人文科学系の一問一答を読んだり、テレビを見ているときのCMの時間に要点ノートを見たりといったことが現実的です。
②:ざっくりと勉強計画を立てる
勉強をするにあたって、やみくもに参考書を読み込んだり問題を解いたりするだけではあまり効果がありません。
これを解消するには勉強を始める前に大まかに勉強の計画を立てることが必要になります。
具体例を挙げると、「半年でこの問題集を3周してマスターさせる」「この月までに一問一答のここまでを覚えきる」という感じです。
③:復習は必ず行う
基本的なことですが、何があっても復習をする時間は必ず取るようにしましょう。
ただし、自信をもって正解できた問題は反復する必要はありません。
しかし、自信がないまま正解してしまった場合、また正解を導く論理が分からない場合などは必ずもう1度解くようにしてください。
暗記物に関しても、インプットとアウトプットを程良くスキマ時間で行う必要があります。
最短ルートで公務員になりたいなら「アガルートアカデミー」

独学で公務員を目指すのは可能ではありますが、プロの講師から指導を受けながら合格を目指すのは最短ルートであるといえます。
資格予備校や通信講座を利用することを考えていなかった、という人も少し検討してみる価値はあるでしょう。
公務員になるための最短ルートを駆け上がれる通信講座は「アガルートアカデミー」です。
新進気鋭の通信講座ながらも多数の合格者や高い満足度を誇っていることが特徴です。
以下でアガルートアカデミーを受講するメリットをまとめていきます。①:充実したテキスト内容で理解がスムーズに進む

アガルートの強みの1つには「テキストが分かりやすい」ことがあります。
難しい問題も図解し、また解法までの流れを確認することで、問題ごとにどのように正解を導けばいいのかが体系的に分かるようになっています。

教養論文対策講座の参考書にも、過去に実際に試験で出題された類題が多く掲載されており、明快な解答例が示されているため有用です。
これらは講義動画とリンクしているため、講義を聴きながら重要なところに線を引いていったりメモを書いたり、自分だけの最強テキストを作ることができます。
②:充実したサポート体制を受けられる

公務員試験合格を目指す受験生はただ勉強に励むあまり孤独になりがちです。
そんなとき、アガルートでは受験生をサポートする体制が整っています。
1つ目は「公務員試験ホームルーム」。
オンライン形式で講師と受講生がコミュニケーションし、日頃の悩みなどを相談する機会になっています。
他の受講生の質問も見ることができるので、一緒に戦っている仲間がいる、という意識も芽生えます。
2つ目にあるのは「1か月に1度の定期面談」。
進路相談や勉強方法の相談について、講師やスタッフがカウンセリングをしてくれます。
このようなサポート体制によって受講生のモチベーション維持が果たされているのです。
③:贅沢な合格特典でやる気アップ

公務員試験に見事合格した暁には、アガルートでは最大級の合格者特典を用意しています。
例えば試験に合格し、見事内定を勝ち取れた場合には「受講料を全額返金する」制度があり、また内定お祝い金として3万円がプレゼントされます。
金銭のバックは何事にも代えがたいご褒美であるため、この話を聞いてやる気が上がったという受講生も数多くいます。
アガルートの講座を申し込むなら今がお得!
- 最短で合格できる講座形態!
- オンラインでいつでもどこでも受講可能!
- フルカラーで見やすくまとめられたテキスト!
- 全てのカリキュラムで最大20%OFFの割引制度!
- 見事内定獲得で全額返金制度あり!
公務員試験に合格するためのおすすめ参考書|まとめ
公務員試験に合格するためには、参考書選びだけでなくそれを活用した上手な勉強方法も必要不可欠です。
参考書を使うときにはまず、
②公務員試験全体を見渡せるガイドブックを買う
③過去問を活用して流れを知る
④科目別のテキストで苦手分野を潰していく
という流れがあることを確認しました。
それぞれのステップで使うことを検討したい参考書は前章で挙げた通りです。
また、「一人で勉強するのは不安」「何としてでも公務員に近づきたい」という人には是非アガルートの受講をおすすめします。
ぜひ自分に合ったテキストを選び、公務員試験合格を達成しましょう!
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda