「初めて司法試験を受けるなら、どの予備校・通信講座に通うべき?」
「費用が安いのはどこ?」
「社会人でも仕事をしながら予備校に通える?」
司法試験・予備試験・法科大学院の受験を検討している方で、上記の疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
結論、初学者の方は知識ゼロから始められるアガルート、コストパフォーマンス重視なら業界安水準のスタディング、合格実績で選ぶならLEC東京リーガルマインドがおすすめです。
司法試験におすすめの通信講座・予備校TOP3は以下の通りです。
- アガルート・・・知識ゼロからでも最短ルートで合格を目指せる
- スタディング・・・89,100円(税込)から受講できる安さ
- LEC東京リーガルマインド・・・合格者数が累計5,337名の高い合格実績
※各校をクリックで講座の詳細まで飛べます
この記事では、司法試験・予備試験対策におすすめの通信講座や予備校を、費用の安さ・合格実績・講師や教材の質、実際の受講生からの評価などから比較紹介していきます。
また、通信講座・予備校の選び方のポイントや、料金・初学者向け・社会人向けなど、目的別におすすめの通信講座や予備校もあわせて紹介します。
司法試験・予備試験の合格を目指して、自身に最適な通信講座・予備校を見つけてください。
司法試験の難易度は高い?他資格とのランキング比較や合格率・偏差値・勉強時間の目安について解説
司法試験・予備試験の通信講座・予備校おすすめ比較ランキング9選
それでは最新版の司法試験予備試験おすすめ通信講座・予備校ランキングを見ていきましょう。
今回紹介する9校はこちらです。
※各校をクリックで講座の詳細まで飛べます
料金・合格実績・特徴・サポート体制・講師や教材の質を徹底比較し、厳選しました。
ぜひお気に入りの講座を見つけて下さい!
■司法試験・予備試験の通信講座・予備校おすすめ比較ランキング9選まとめ
通信講座 ・予備校名 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アガルート | スタディング | LEC東京リーガルマインド | 伊藤塾 | 資格スクエア | 辰巳法律研究所 | 加藤ゼミナール | BEXA | スクール東京 | |
人気講座の 価格帯 |
888,800円〜932,800円 | 89,100円~398,000円 | 110,000円~1,392,840円 | 1,188,600円~1,499,000円 | 132,000円~759,000円 | 13,800円~99,400円 | 442,000円~598,000円 | 24,800円~327,800円 | スク東先生の勉強会 ライブ:90分/1回6,000円~ |
講座形式 | 通信講座 | 通信講座 | 通信講座/通学 | 通学 | 通信講座 | 通信講座/通学 | 通信講座 | 通信講座 | 通信講座/通学 |
合格実績 | 令和5年司法試験合格者641名 (合格者全体の36%がアガルート受講生) |
非公開 | の累計合格者数5,337名 ※1993~2023年 |
合格率90.2% ※令和6年 |
合格率25.9% ※令和5年 |
非公開 | 合格率22.3% ※令和6年 |
合格率41.9% ※令和6年 |
非公開 |
特徴 | ・予備試験対策 ・法曹コース対策にも最適 ・効率的な学習カリキュラム ・受講生へのフォローが充実 |
・圧倒的な低価格 ・学習効率がアップする学習システム ・デジタル学習に特化 |
・1人の講師が一貫して指導 ・通学クラスは通信受講も可能 ・1年合格専用コースはノウハウを凝縮 ・スマホ完結&安価な講座もある |
・合格後の実務を見据えた講義を展開 ・網羅的で丁寧な講義 ・リーガルトレーニングやゼミで実力が身に付く |
・アウトプット重視の効率的な講義 ・合格までの逆算で効率的なカリキュラム ・アプリなど学習ツールが優秀 |
・講義は5stepで段階に応じた対策ができる ・プレミアムコースは個別指導が受けられる ・書籍と答練が強い予備校 |
・実力、実績豊富な講師が指導 ・特別プランは答案添削ゼミ付き ・好きなタイミングで選択科目を選べる |
・受けたい講義だけを受けられる ・有名講師も多数配信 |
・個別指導、少人数制の予備校 ・ユニークな講座が多数 ・受講生に合わせて講座の回数や価格が変動 |
サポート | ・オンライン質問サービス ・毎月1回の動画配信ホームルーム ・約120通のオンライン添削 ・短答セルフチェックWebテスト ・論文マンスリーゼミ ・導入講義で学習スタートのサポートなど |
・AIによる学習サポート ・学習レポートで進捗確認可能 ・暗記ツール機能 ・スタディングアプリ |
Zoom、対面で講師に直接質問可能 | ・スケジューリングやカウンセリングが可能 ・論文答練は全てデジタル添削つき ・オプションで個別指導も可能 |
・講義中はワンクリックで質問可能 ・月に1回電話カウンセリングあり ・合計205通の添削サポート |
・原講師による質問サロンや個別答案指導 ・短答、論文はアプリでの学習ができる |
・質問制度 ・辰巳法律研究所の「短パフェ」が特別価格 |
講座による | ・質問制度 ・添削指導 ・個別指導あり |
講座の特典 ※条件あり |
・合格後講座料金全額返金 【2026・2027年合格目標】 ・セールや割引あり ・12回まで分割手数料無料 |
・合格お祝い金最大20,000円 ・学割あり |
・50万円キャッシュバック ※条件あり ・受講料全額返金(1年合格専用コース) |
なし | ・論文式試験合格で口述模試が無料 ・予備試験合格で司法試験対策講座が無料 |
なし | ・口述模試や司法試験過去問講義が無料 ・1年合格で現金15万円 |
なし | なし |
予備試験の難易度が高いと言われる理由とは?司法試験とも比較して解説
アガルート
引用:司法試験・予備試験・法科大学院入試対策講座|アガルートアカデミー公式サイト
アガルートの基本情報 | |
---|---|
項目 | 詳細 |
講座一覧 |
|
料金(税込み) | 【2026・2027年合格目標】
【2025・2026年合格目標】
【2026年4月入学目標】
【2027年4月入学目標】
|
教材 |
|
講座の特徴 |
|
サポート内容 |
|
質問制度/添削指導 | あり/あり |
合格率・合格実績 | 令和5年司法試験合格者641名(合格者全体の36%がアガルート受講生) |
合格特典 | 対象講座の料金全額返金 |
キャンペーン |
|
アガルートのおすすめポイント
- 令和5年合格者の36%がアガルート受講生
- カウンセリングや質問など徹底的な学習フォロー
- 約120通のオンライン添削
- 追加オプションで個別指導も受けられる
- 法科大学院ルート・予備試験ルート・法科大学院在学中の予備試験ルートのすべての進路に対応可能
- 論文を中心に学ぶことで効率的に学習が進む
アガルートは最短合格カリキュラムで、司法試験や予備試験対策ができる点が特徴の予備校です。
合格実績も高く、初学者でも最短ルートで司法試験合格を目指せます。
カリキュラムは以下の通り、様々な進路に合わせて豊富に揃っています。
カリキュラムや講師もこだわり抜いたハイレベルな体制で、初学者に限らず学習経験者・リベンジ受験する方など、どんな方でもアガルートはおすすめです。
また、フォロー制度が手厚いため、オンライン学習でも挫折しにくい点もうれしいポイントです。
【フォロー制度の例】
- 学習サポーター
- バーチャル校舎
- ホームルーム
- オンライン添削、など
多数のキャンペーン・セール開催や、豊富な割引制度があるため、受講料をリーズナブルにすることも可能。
さらに、試験に合格することで受講料が全額返金される合格特典も、アガルートならでの魅力的な特典です。
モチベーションを維持して学習を続け、試験に合格することで、実質授業料を無料にできます。(※適用条件あり)
■アガルート司法試験・予備試験の講座・料金
講座 | 受講料 |
---|---|
【2025・2026年合格目標】 予備試験最短合格カリキュラム |
フル: ※2025年1月22日23:59まで10%OFF ライト: ※2025年1月22日23:59まで10%OFF |
【2026・2027年合格目標】 予備試験最短合格カリキュラム |
フル:998,800円(税込) ライト:888,800円(税込) |
【2027年4月入学目標】 法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム |
スタンダード:888,800円 アドバンス:492,800円 |
【2025年】アガルートの司法試験・予備試験講座の口コミ・評判は?費用や合格率・受講生からの評価を解説
アガルートの合格実績
アガルートは司法試験の合格率が高いことで知られていて、その実績は業界大手の予備校伊藤塾にも匹敵します。
令和5年度の司法試験合格者数は641名!
なんと、司法試験合格者のうち36%がアガルート受講生という実績を誇ります。
合格者のリアルな声は公式サイトでもチェック可能です。
また、予備試験に合格すると受講料が全額返金される点も、アガルートならではのうれしい合格特典です。
モチベーションを維持したまま試験合格を目指せます。
アガルートの特徴
アガルートは2015年からサービスをスタートしましたが、2016年~2024年で合格者数が累計で793名を突破した、現在かなり勢いのある予備校です。
引用:志望ルート×オススメ講座早見表|アガルートアカデミー公式サイト
受講者の学習レベルや目的に応じて選べる豊富なカリキュラム、個別指導オプションで自分だけの合格プランを作成できる点もアガルートの合格率の高さの秘密。
また、講師陣のレベルが高い点も大きな特徴です。
司法試験対策講座の講師は20名以上(2023年12月時点)と、司法試験予備校でNo.1を誇ります。
講座では講師陣が作成したオリジナルテキストを使用。
引用:講師作成オリジナルテキスト|アガルートアカデミー公式サイト
フルカラーかつ図表が多用されており、視覚的にも理解を深めやすいよう工夫されています。
アガルートを選ぶメリット・デメリット
アガルートのメリットは、様々な進路に対応した豊富なカリキュラム・手厚いフォローが揃っている点です。
例えばアガルートのバーチャル校舎では、受講生同士で交流したり、自習室で集中して学習できます。
さらに合計123通のオンライン添削にも対応しており、講師の的確なフィードバックから、自身の答案をブラッシュアップ可能です。
オンライン学習で最初につまづきやすい点も徹底的にフォローしてくれるので、モチベーションを維持したまま学習を継続できます。
また、アガルートでは以下の5段階のステップで論文対策講座が組まれているため、論文力を高めるのにも効果的です。
- キックオフ司法試験予備試験
- インプット講義
- 論文答案の「書き方」
- 重要問題習得講座
- 予備試験論文過去問
ただし、オンライン学習がメインのため、対面で講義を受けられない点をデメリットととらえる方もいるでしょう。
アガルート「論文基礎力養成カリキュラム」の評判・口コミとは?特徴やセール情報を紹介
アガルートの口コミ・評判
アガルートの司法試験予備試験対策講座を実際に受講した方々の口コミを紹介します。
アガルート速すぎるート
昨日は平日でもないのに、昼過ぎてから手続きしたのに
都内でもないのに午前中にもう届いている
ありがとうございます引用:X
アガルート予備試験最短合格カリキュラムを申し込み、勉強を始めてから1年。
最後の教材が届きましたー!
75万も払い(怒られた)、家族に必ず合格すると約束してます!
合格するしか道は残されておらず。
まだ論文書ける気はしませんが、諦めずに頑張ります引用:X
最短合格カリキュラムの凄い点は、全額返金の合格特典。 身銭を切って覚悟を決めたら、全額返金をモチベーションに、予備合格に向けてがむしゃらに勉強する。そんな刺激的な生活をしたいのであれは、おすすめ。 もっとも、分量としては、ライトを推奨
引用:X
司法試験合格された方、本当におめでとうございます。
残念ながら不合格だった方、僕も4回司法試験に落ちました。僕の場合ですが、3回目落ちてアガルートの渡邉悠人先生の講座を受講し成績が急に上がりました。問題文の向き合い方、考え方を変えたことが合格に繋がりました。原因があるはずです。引用:X
【2025年最新】アガルートのクーポンやセールは?最新の割引・キャンペーン・学割情報まとめ
アガルートがおすすめな人・おすすめしない人
アガルートがおすすめな人と、おすすめしない人を以下にまとめましたので、受講を迷っている方は参考にしてください。
- 最短で司法試験に合格したい人
- 受験ルートに迷っている人
- 高品質な教材でリーズナブルに学びたい人
- 体系的に学習を進めたい人
- 気軽に質問しながら学習したい人
- 他の受験生と交流しながら学習を進めたい人
- 学習目標が定まっていない人
アガルートの講座を申し込むなら今!
- 予備試験に最短で合格できる講座形態!
- オンラインでいつでもどこでも受講可能!
- フルカラーで見やすくまとめられたテキスト!
- 予備試験合格で全額返金
- 法科大学院ルート・予備試験ルート・法科大学院在学中の予備試験ルートのすべての進路に対応可能
- 通学講座のような万全のサポートを受けられる通信講座
STUDYing(スタディング)
STUDYing(スタディング)の基本情報 | |
---|---|
項目 | 詳細 |
講座一覧 |
|
料金(税込み) |
|
教材 | オリジナルのデジタルテキスト |
講座の特徴 |
|
サポート内容 |
|
質問制度/添削指導 | あり/個別指導付のみあり |
合格率・合格実績 | 非公開 |
合格特典 | 合格お祝い金最大20,000円 |
キャンペーン |
|
スタディングのおすすめポイント
- 業界最安の講座料金
- 学習のすべてをオンラインで完結
- AIによる学習サポート
- 質問制度は追加オプション
2025年におすすめできる司法試験と予備試験対策の通信講座・予備校ランキング2位は、スマホ1つで完結するお手軽かつ圧倒的安さが魅力のスタディングです。
ビデオや音声講座もあり、中でもビデオ講座では情報番組によくあるような図やイラストを使った具体例等を使ってくれるため、初学者でもわかりやすいと人気が高まっています。
安いだけではなく講座内容も充実しているため非常にコスパの良い通信講座といえます。
■スタディング司法試験・予備試験の講座・料金
講座 | 受講料 |
---|---|
予備試験合格コース(基礎) [2025年+2026年試験対応] |
89,100円(税込) |
予備試験合格コース(総合) [2025年+2026年試験対応] |
204,880円(税込) |
法科大学院生のための司法試験合格コース(総合) | 129,900円(税込) |
スタディングの司法試験・予備試験講座の口コミ・評判は?費用や合格率・受講生からの評価を解説
スタディングの合格実績
2025年1月現在、スタディングの合格実績は公表されていません。
そのため、正確な合格実績は不明です。
しかし公式サイトでは、スタディング受講生で司法試験に合格した方の、インタビュー動画や記事を多数公開しています。
インタビュー動画や記事では、スタディングを選んだ理由、良かったポイントなどが詳しく分かります。
受講を迷っている方は、ぜひチェックして参考にしてください。
スタディングの特徴
スタディングは、とにかく業界最安水準で司法試験対策講座を受講できる点が特徴です。
一般的に通信講座なら安くても60万円~、予備校なら100万円前後かかるのが相場ですが、スタディングは89,100円(税込)から受講できます。
オンラインに特化している点、運営コストを最小化している点などから、圧倒的な低価格を実現しています。
コストの面から、スタディングを選ぶ方も多くいます。
また、安いだけでなく、講座内容も優れており、コストパフォーマンスの高さに満足する方は多いです。
スタディングを選ぶメリット・デメリット
スタディングは低価格な点が最大なメリットですが、以下3点もメリットとして挙げられます。
- スマホ完結
- スキマ時間学習に特化した学習スタイル
- 最新のAIサポートの導入
スタディングの予備試験合格コースでは、受講から問題演習まで全てがWEB上で完結します。
問題集や暗記ツール、テキストなども全てが電子化されているため、外で勉強する際には重い教材を持ち運ぶ必要がないのは大きなメリットです。
1単元が30分程度で受けられるため、通勤や就寝前など様々なタイミングで勉強できる点もポイント。
講義や学習サポートも隙間時間での学習を前提に作られており、ライフスタイルの中に取り入れやすいです。
AIによる学習サポートも充実しており、これまでのデータに基づく本試験での得点予測や問題復習、検索機能などが利用できます。
ただし、スタッフによるサポートなどがほぼない点はデメリットと言えるでしょう。
質問もチケット制で、追加オプションのチケットを購入すれば講師に直接質問ができるようになります。
破格の安さが魅力の講座ですから、自力で解決できないことはチケットを利用して質問しましょう。
スタディングの口コミ・評判
スタディングの講座を受講して司法試験予備試験に合格した方の声を調査すると、スキマ時間の活用について触れている方が多くいました。
価格が安いだけではなく、とにかく効率性を極めた講座設計はかなり支持されており、働きながらの社会人受験でもかなりの効果を期待できるはずです!
スタディングさんの口コミが少ないようだが、
私はスタディングさんを信じてたので、
司法書士試験当日も、
全く不安がなかった。
今でも、絶対に受かってると信じてる。
約1632時間の勉強時間で本当に受かったことがはっきりしたら、本気でスタディングさんの宣伝をしたいと思う。引用:X
最近、スタディングの相続税法講座を購入しました。
何を勉強するか熟考した結果、本業の注力分野に活かせる相続税法にしました。受講料は4万5000円。
司法試験科目と比べると高い印象ですが、講義内容は充実してそうです。
隙間時間を活用して進めていきます。
引用:X
スタディングがおすすめな人・おすすめしない人
スタディングがおすすめな人、おすすめしない人は以下になります。
- コストパフォーマンスを重視する人
- 独学力が高い人
- スキマ時間を活用して学習を進めたい人
- 体系的に学習を進めたい人
- AIで進捗・学力を分析してほしい人
- スマートフォンをあまり使用していない人
- AI機能を使いこなす自信がない人
【最新】スタディングのクーポンやセールは?最新の割引・キャンペーン情報まとめ
LEC東京リーガルマインド
LEC東京リーガルマインドの基本情報 | |
---|---|
項目 | 詳細 |
講座一覧 |
|
料金(税込み) | 【2年合格コース】
【司法試験】短答論文フルコース(2025年合格目標)
【司法試験】短答論文アウトプットコース(2025年合格目標)
【司法試験】論文アウトプットコース(2025年合格目標)
|
教材 | 45年の歴史を誇るオリジナルテキスト |
講座の特徴 |
|
サポート内容 |
|
質問制度/添削指導 | あり/あり |
合格率・合格実績 | 1993~2023年の累計合格者数5,337名 |
合格特典 |
|
キャンペーン |
|
LECのおすすめポイント
- 45周年記念キャンペーン中
- 2年かけて1人の講師が一貫指導
- 通学クラスは通信受講も可能
- 講師に直接質問できる
- クラス交流会もあり
LEC東京リーガルマインドは創業45年の歴史ある資格予備校です。
老舗予備校として実績も厚く、高いクオリティのカリキュラムと洗練された講師陣に定評があります。
通信講座やスマホで学習できる講座など、時代に合わせた講座も多数展開しているため、歴史ある講義をどこでも受けたいという方におすすめです。
45周年記念キャンペーンとして、特別価格で受講できる講座が複数あります。
長年のノウハウと、質の高い授業をいつもよりリーズナブルな価格で、ぜひLEC東京リーガルマインドの司法試験対策講座の受講を検討してください。
■LEC東京リーガルマインド司法試験・予備試験の講座・料金
講座 | 受講料 |
---|---|
予備試験1年スマート合格コース | 696,300円(税込)~ |
2年合格コース | 696,300円(税込)~ |
予備試験対策フルコース | 561,000円(税込) |
矢島の予備試験パック | 225,500円(税込)~ |
矢島の論文完成講座(一括) | 112,200円(税込) |
LECの司法試験・予備試験講座の口コミ・評判は?講座概要から料金・合格実績まで徹底解説
LEC東京リーガルマインドの合格実績
LEC東京リーガルマインドは高い合格実績を誇ります。
大学在学中、1年の学習期間での予備試験合格者を5年連続輩出。
19歳の学生を予備試験に合格させた実績もあり、まさに圧巻の実績です。
また、1993年~2023年でLEC東京リーガルマインドの入門講座出身者から、司法試験合格者が累計5,337名を突破しました。
S式入門講座からも予備試験の短期合格者を3年連続で輩出しています。
LEC東京リーガルマインドの特徴
引用:本試験問題 的中実績|LEC東京リーガルマインド公式サイト
LEC東京リーガルマインドは司法試験予備校として、45年の歴史を誇ります。
合格実績も非常に高いです。
長年蓄積したノウハウから、答練や模試において本試験出題論点の的中率が高いことが、合格率の高さにつながっています。
LEC東京リーガルマインドの答練・模試でで出題された論点は、令和6年(2024年)の本試験で出題されたものもあります。
また、答練や模試での論点が本試験で一部が出題されたケースも。
司法試験に合格するためのノウハウが詰まった講座で、真剣に司法試験合格を目指せます。
LEC東京リーガルマインドを選ぶメリット・デメリット
LEC東京リーガルマインドは、通信講座または通学講座のどちらかを選べる点がメリットです。
近年はオンライン講義が主流ですが、LEC東京リーガルマインドでは通学して生の講義を受けられます。
LEC東京リーガルマインドの講師陣の熱気と周りの受講生のやる気に驚かされることになるでしょう。
生の質疑応答で知識を磨き上げたり実際にその場で論文を添削してもらうことでフィードバックを即座に反映できるなど、メリットは数え切れません。
LEC東京リーガルマインドの校舎は北海道から沖縄まで、提携校も合わせて全国各地に46校舎あります。
ただし、一部地域では校舎がなく通学が難しい点はデメリットです。
しかし通信講座を検討している方は気にならないでしょう。
通信講座の場合でも、録画動画を視聴するだけでなく、リアルタイムで配信される講義を受けられるため、集中して学習したい方におすすめです。
なお、PCでは利用できてスマホでは利用できないサポートがあったり、通信専用でない講義は聞きづらかったり見づらかったりする点はデメリットと言えるでしょう。
LEC東京リーガルマインドの口コミ・評判
盤石な印象を受ける予備校・通信講座のLEC東京リーガルマインドですが、実際に口コミを調査すると講師力や大手ならではの安心感についての意見が多く見られました。
LEC東京リーガルマインドでは対面形式で行われる講義が主のため、講師との距離の近さや親身になって指導してくれる点が響いたようです。
LEC矢島先生の体系整理テキストが届きました。凄く詳しく載ってる印象。7月の優生保護法違憲判決の話も書かれていたのに驚き!早速憲法の第1回を聞きます。
引用:X
司法試験、予備試験に挑戦する方で予備校講座で悩んでる方にはLECの矢島先生がオススメ
・テキストのクオリティが高い
毎年改訂して、最新の学説や判例、最新年度の司法試験論文試験の出題趣旨・採点実感を盛り込んでる
・値段が割とリーズナブル
・教え方が上手い
・受講生のことを一番に考えてる引用:X
LEC東京リーガルマインドがおすすめな人・おすすめしない人
LEC東京リーガルマインドがおすすめな人とおすすめしない人の特徴を見てみましょう。
- 通学して学習したい人
- 講師の質にこだわる人
- 同じ講師から一貫して学びたい人
- 伝統と実績のある予備校を選びたい人
- 集団学習の環境でモチベーションを維持したい人
- コストパフォーマンスを重視する人
- フレキシブルな学習環境を望む人
伊藤塾
伊藤塾の基本情報 | |
---|---|
項目 | 詳細 |
講座一覧 | 【予備試験対策の主な講座】
【論文対策の主な講座】
【選択科目対策の主な講座】
|
料金(税込み) | 【司法試験入門講座 合格プレミアムコース】
【司法試験 入門講座 予備試験1年合格コース】
【司法試験入門講座 呉・基礎本コース(スタンダード本科生)】
|
教材 |
|
講座の特徴 |
|
サポート内容 |
|
質問制度/添削指導 | あり/あり |
合格率・合格実績 | 令和6年の合格率90.2% |
合格特典 | なし |
キャンペーン |
|
伊藤塾のおすすめポイント
- 2024年司法試験合格者1,592/1,436名が伊藤塾生
- 業界最大手ともいえる歴史と実績
- 多彩なプランでコースや講師が選べる
伊藤塾は、LEC東京リーガルマインドに並ぶ老舗の予備校です。
司法試験と予備試験に特化した指導を長年行っています。
数ある資格予備校の中でも特にカリスマ講師陣が多い予備校が伊藤塾であり、基本的には対面講義を受講するスタイルが一般的です。
令和6年(2024年)の司法試験では、合格者の占有率はなんと90%以上!
圧倒的な合格実績を誇ります。
■伊藤塾司法試験・予備試験の講座・料金(スタンダード本科生)
講座 | 受講料 |
---|---|
司法試験入門講座 2年合格コース(本田クラス) | ※2025/1/31まで8万円OFF |
司法試験 入門講座 予備試験1年合格コース(伊関クラス) | ※2025/1/31まで8万円OFF |
司法試験 入門講座 合格プレミアムコース | ※2025/1/31まで8万円OFF |
司法試験入門講座 呉・基礎本コース | ※2025/1/31まで8万円OFF |
伊藤塾の司法試験(予備試験/法科大学院)講座の評判・口コミは?費用や合格率・落ちた人の割合についても解説
伊藤塾の合格実績
伊藤塾の最大の強みは、なんといっても合格実績の高さです。
令和6年(2024年)度の司法試験合格者1,592名の内、1,436名が伊藤塾生なのは他の予備校では見られない規模の実績です。
合格占有率は90%以上にもなります。
講師陣の手厚いフォローアップ体制と適切なカリキュラムが設定されている点が、圧倒的な合格実績のを高さを裏打ちしています。
合格実績で講座を選ぶなら伊藤塾は間違いなく有力な選択肢と言えるでしょう。
伊藤塾の特徴
伊藤塾に在籍している講師は、どの講師もハイクラスのスキルと実績を持った方々です。
塾長の伊藤真講師を始め、司法試験を主席で突破した実績を持つ呉明植講師などは知っている方も多いのではないでしょうか。
対面での講義を選択すれば添削指導などもその講師から受けられるため、「あの有名講師から指導を受けたい!」という方にも伊藤塾は向いています。
合格実績が圧倒的に高い伊藤塾ですが、その背景にはハイレベルなスキルと実績を持つ講師陣にあります。
塾長の伊藤真講師を始め、司法試験を主席で突破した実績を持つ呉明植講師などは知っている方も多いのではないでしょうか。
対面での講義を選択すれば添削指導などもその講師から受けられるため、「あの有名講師から指導を受けたい!」という方に伊藤塾はおすすめです。
また、知識ゼロからでも、熟練の講師陣が膨大な範囲もメリハリをつけて効率的に講義してくれます。
カリキュラム内ではまずインプットとアウトプットを繰り返して知識の定着させることで、試験に合格するために必要な基礎的な脳を育成。
講義内では法曹になるための心構えなども学ぶことができ、試験合格にとどまらない、実務で役立つ知識も得られます。
伊藤塾を選ぶメリット・デメリット
伊藤塾は合格実績の高さを裏付ける、講師陣や教材のレベルの高さが大きなメリットです。
講師陣については上述しましたが、教材も伊藤塾ならではのスタイルで、26穴ルーズリーフを使用。
書き込みができるだけの余白が全てのページに用意されるなど、情報を一元化しやすいように工夫されています。
他講義のテキストや自作ノートなどを一緒に閉じて情報を一元化できるため、効率的な学習が可能です。
また、図やグラフを多用されており、視覚的にも理解を深められます。
ただし、講座料金が高めである点がデメリットと言えるでしょう。
しかし合格実績の高さはまさに折り紙付きで、司法試験合格者のうち伊藤塾受講生が約9割を占める年度もしばしばあります。
受講料がお得になる早割りキャンペーンがあるので、質の高い講義を受けたい方は伊藤塾で早期申込を検討しましょう。
伊藤塾の口コミ・評判
伊藤塾の口コミを調査すると、カリキュラムや講師たちへの信頼感がひしひしと伝わってくるような内容が多く見られました。
基礎的な知識から応用的な問題の対処法まで学べるカリキュラムによって、これまでに多くの方々が合格を勝ち取っています。
最年少17歳合格者も、最年長70歳合格者も、いずれも伊藤塾の入門講座本科生でした!本当におめでとうございます
最年少17歳が司法試験に合格 合格者数は2年連続1500人超え 法務省(日テレNEWS NNN)
引用:X
伊藤塾の司法書士試験テキストは自由度の高いPDFをダウンロードできるからとても助かった。iPad(Goodnotes)で全教科持ち運べて、文字検索で間違えた場所へのジャンプも容易。ということで、択一式対策の紙テキストは新品で残ってる。勿体無いけど、これらは2025対策の教材とともにも廃棄へ
引用:X
伊藤塾がおすすめな人・おすすめしない人
伊藤塾がおすすめな人と、おすすめしない人を以下にまとめました。
- 合格実績を重視する人
- 質の高い講義を受けたい人
- 論文添削・模擬試験など実践的な学習を重視する人
- 長年の実績と信頼のある予備校を選びたい人
- きめ細かいサポート体制を求める人
- 安く受講したい人
- マイペースに独学したい人
アガルートと伊藤塾司法予備試験講座を徹底比較!合格率や料金まで
資格スクエア
資格スクエアの基本情報 | |
---|---|
項目 | 詳細 |
講座一覧 | 【司法試験講座】
【司法試験予備試験講座】
|
料金(税込み) | 【合格フルパッケージ】
【司法試験予備試験講座】
|
教材 |
|
講座の特徴 | アウトプット重視の効率的な講義 |
サポート内容 |
|
質問制度/添削指導 | あり/あり |
合格率・合格実績 | 令和5年の合格率25.9% |
合格特典 |
|
キャンペーン | 新春6万円オフキャンペーン ※2025年1月7日(火)~1月20日(月) |
資格スクエアのおすすめポイント
- 合格までの逆算で効率的なカリキュラム
- アプリなど学習ツールが優秀
- 令和5年の受講生合格率は25.9%
資格スクエアは、他の予備校・通信講座に比べても安い価格で受講できるコスパの高さが魅力です。
無駄なコストの徹底排除で、高水準の授業を比較的安い料金で提供しています。
パッケージプランは「合格フルパッケージ」の1種類のみ。
選択が限られているため、カリキュラム選びに迷う必要はありません。
合格フルパッケージは初学者に最適化された学習内容になっています。
学習経験者や部分的に学習・復習したい方向けの講座もあります。
また、オンラインの学習環境も非常に充実していて、講義画面から質問ができたり短答のアプリがあったりなど、ストレスのない学習環境で合格に向けて集中学習できる点が特徴です。
他社よりも低価格ながら高品質な講座内容で、自分のスケジュールに合わせて無理なく学習できます。
■資格スクエア司法試験・予備試験の講座・料金
講座 | 受講料 |
---|---|
合格フルパッケージ | 796,950円(税込) |
短答攻略NEO | 217,800円(税込) |
論文攻略NEO | 288,750円(税込) |
予備試験 論文過去問攻略NEO | 138,600円(税込) |
予備試験 論文過去問攻略NEOプレミアム | 217,800円(税込) |
【速習】司法試験・論文過去問攻略NEO | 110,000円(税込) |
資格スクエアの司法試験・予備試験講座の口コミ・評判はどう?料金・合格率などを他校と比較
資格スクエアの合格実績
資格スクエアは司法試験予備試験対策講座の設立からわずか3年で、100名以上の司法試験予備試験合格者を輩出している通信講座です。
資格スクエア受講者の令和5年(2023年)度の予備試験合格率は、全体合格率の7.24倍です。
全体合格率3.6%に対し、資格スクエア受講者の合格率は25.9%と高い実績を残しました。
令和元年(2019年)度には、論文式試験1位を輩出した実績もあります。
資格スクエアの公式サイトでは、司法試験・予備試験合格者のインタビューが多数掲載されており、資格スクエアを選んだ理由や、合格までの勉強法などリアルな声をチェックできます。
資格スクエアの特徴
資格スクエアは初学者に徹底的に寄り添った学習スタイルが特徴です。
例えば以下の「合格ロードマップ」では学習すべき科目をスモールステップで示してくれます。
遊び心のあるロードマップで少しずつ達成感を味わえるので、モチベーション維持もしやすいです。
やるべきことを可視化した「ステップ学習シート」もあり、膨大な試験範囲でも着実に学習を進められます。
ワンクリック質問制度では平均回答日数0.38秒という速さで返信がくるため、学習の疑問点をスピーディーに解決できる点も特徴。
月1回の電話による学習相談もあり、不安解消につながるサポートも充実しています。
資格スクエアを選ぶメリット・デメリット
資格スクエアは低価格で高品質な授業を受けられる点がメリット。
司法試験・予備試験で上位の合格実績を持つ、経験豊富な一流の講師陣が揃っており、質の高い授業を担保しています。
業界最多の275通の論文添削がある点も大きなメリットです。
フィードバックを頻繁に受けられるため、書く力が最速で身につきます。
一流の講師陣の指導で論文スキルを高めたいなら資格スクエアがおすすめです。
ただし資格スクエアは予備試験対策講座のみで、司法試験対策講座や法科大学院入試対策講座がありません。
進路に迷っている方にとって、選択肢が少ない点はデメリットと言えるでしょう。
しかし予備試験は受験資格等が特段設けられておらず、学歴・職歴・性別にかかわらず誰でも受けられる試験です。
合格率は非常に低いですが、予備試験の合格者は9割以上が司法試験に合格しています。
そのため、仕事や育児などで忙しい方も司法試験合格を目指すなら、予備試験対策講座に特化した資格スクエアはおすすめです。
資格スクエアの口コミ・評判
資格スクエアの予備試験講座を受講した方の合格体験記を分析すると、カリキュラムの充実度合についてコメントしている方が多く見られました。
学習ツールなども活用すればスピーディーかつ効率的に勉強を進められ、合格実績も厚いオールマイティな講座でした!
令和5年司法試験予備試験に出願しました。
基本講座は憲法と刑法が終わって、民法を進めています。
当面の目標は、短答式試験の少し前までに基本講座を7科目終わらせることです。
その後の過去問演習は、スタディングのセレクト過去問集+資格スクエアの短答攻略クエストで乗り切りたいと思います。引用:X
資格スクエアがおすすめな人・おすすめしない人
資格スクエアがおすすめな人と、おすすめしない人の特徴をそれぞれ確認しましょう。
- オンライン学習に抵抗がない人
- アウトプット重視の学習スタイルの人
- スキマ時間を有効活用したい人
- 最速で合格したい人
- 知識ゼロから学習したい人
- 定期的な面談や質問対応を密に行いたい人
- 通学による学習スタイルを好む人
辰巳法律研究所
辰巳法律研究所の基本情報 | |
---|---|
項目 | 詳細 |
講座一覧 | 【予備試験対策の主な講座】
【司法試験対策の主な講座】
|
料金(税込み) |
|
教材 | 予備試験受験生のバイブル「短答過去問パーフェクト」 など |
講座の特徴 |
|
サポート内容 |
|
質問制度/添削指導 | あり/あり |
合格率・合格実績 | 非公開 |
合格特典 | 不明 |
キャンペーン |
|
辰巳法律研究所のおすすめポイント
- 書籍と答練が強い予備校
- 通学か通信を選べる
- 上位コースなら個別指導付き
辰巳研究所は日本で初めてできた司法試験対策の予備校です。
法律国家資格の予備校として50年の伝統と実績を誇ります。
辰巳法律研究所、特に入門講座は初学者には優しくないと言われがちですが、初学者向け講座も複数用意されています。
基礎から応用、質問や模試も可能な上に、最上位のコースでは個別指導も受けられます。
テキストの質も良くしっかり学習すれば司法試験予備試験に十分な対策が取れるでしょう。
高品質にもかかわらず低価格で受講できる講座もありますので、詳細は公式サイトで確認してください。
■辰巳法律研究所司法試験・予備試験の講座・料金
講座 | 受講料 |
---|---|
予備試験合格講座2025 | 679,400円(税込)~ |
予備試験 スタンダード論文答練 | 102,400円(税込)~ |
2025年司法試験対策コース | 319,500円(税込)~ |
スタンダード論文答練(一括)福田クラス | 229,000円(税込) |
辰巳法律研究所の司法試験・予備試験講座の評判や特徴、料金をご紹介
辰巳法律研究所の合格実績
辰巳法律研究所では司法試験・予備試験の合格実績を公表していません。
しかし公式サイトでは受講生の声や合格体験記が数多く掲載されています。
年度・試験の種類・受講したクラスなど細かく検索して確認できますので、パンフレットからだけでは分からない講座のリアルな様子、合格者の生の声をぜひチェックしてみましょう。
辰巳法律研究所の特徴
辰巳法律研究所は書籍と答練のレベルの高さが有名な特徴です。
司法試験・予備試験対策講座のいずれも答練講座が充実しており、福田クラスは特に有名でしょう。
辰巳法律研究所の受講生でなくても書籍を持っていたり、答練や模試を受けたことがあるという方は多くいます。
また、アガルートと「司法試験 全国公開模試」「予備試験 総択・論文公開模試」を提携しており、幅広く利用されています。
辰巳法律研究所を選ぶメリット・デメリット
辰巳法律研究所はハイレベルな講義を受けられるが大きなメリットです。
優秀な現役弁護士が多数在籍しており、講義の内容は説得力があります。
司法試験・予備試験の合格経験があるだけでなく、弁護士として最前線で活躍している講師だからこそ、勉強方法について的確なアドバンスをもらえる点も魅力です。
また、司法試験合格後の人脈形成にも役立つでしょう。
初学者にとっては、辰巳法律研究所は講座数が多い点はデメリットかもしれません。
何から始められば良いか分からない中で選択肢が多すぎると、講座の決定までに時間がかかったり、情報過多で混乱したり、後悔する可能性があります。
優先順位をつけて選択肢を絞ったり、思い切って受講相談をしてみると自身に合う講座が見るかるでしょう。
辰巳法律研究所の口コミ・評判
やはり辰巳法律研究所の答練は定評があり、長年の指導から培った教材には確かな力があります。
…!
こ、これは…辰巳法律研究所の短答過去問パーフェクト刑法の最新版…?!
サンタさんありがとうございます…!引用:X
辰巳法律研究所がおすすめな人・おすすめしない人
辰巳法律研究所がおすすめな人とおすすめしない人は以下の方です。
- 論文対策を重点的に学びたい人
- 受講したい科目が決まっている人
- 複数の受講スタイルから選びたい人
- 比較的安く受講したい人
- 辰巳法律研究所の独自ノウハウを学びたい人
- 講座数が多いと迷う人
- 基礎からじっくりと学びたい人
加藤ゼミナール
加藤ゼミナールの基本情報 | |
---|---|
項目 | 詳細 |
講座一覧 | 【総合パック】
【基本科目の対策講座】
【選択科目対策講座】
【法律実務基礎科目対策講座】
|
料金(税込み) | 【予備試験合格パック2024】
【司法試験合格パック2024】
|
教材 |
|
講座の特徴 |
|
サポート内容 |
|
質問制度/添削指導 | あり/あり |
合格率・合格実績 | 令和6年の合格率22.3% |
合格特典 |
|
キャンペーン |
|
加藤ゼミナールのおすすめポイント
- カリスマ講師の最新講義を受けられる
- 令和6年の司法試験合格者数2年連続更新
- テキストは製本かルーズリーフか選べる
加藤ゼミナールは加藤喬講師が2021年5月に開校した、新しいオンライン予備校です。
加藤講師は平成26年の司法試験を労働法1位、総合39位で合格という実力の持ち主で、これまでは辰巳法律事務所、BEXA、資格スクエアで講義を受け持っていました。
開講から3年ですが3年連続で合格者数を更新し続けており、1位~1桁合格者も輩出しています。
フルパッケージプランは40万円台~と、比較的低価格で学習を始められるので初学者の方や予算に限りがある方におすすめです。
割引制度も豊富にあるため、質の高い講義をお得に受けられます。
■加藤ゼミナール司法試験・予備試験の講座・料金
講座 | 受講料 |
---|---|
予備試験合格パック | ※受験生応援SALE |
司法試験合格パック | ※受験生応援SALE |
法科大学院合格パック | ※受験生応援SALE |
司法試験合格パック・予備試験入門講座 | ※受験生応援SALE |
総まくり講座 | ※受験生応援SALE |
加藤ゼミナールの司法試験・予備試験講座の評判や特徴、料金を徹底紹介
加藤ゼミナールの合格実績
引用:令和6年司法試験 有料講座の合格者数356名|加藤ゼミナール
令和6年(2024年)司法試験の、加藤ゼミナール有料講座受講生の合格者数は356名でした。
全体の合格者数は1,592人でしたので、約22%が加藤ゼミナール受講生ということになります。
まだ開講して3年ですが、合格者数は令和4年は110名、令和5年は212名、令和6年は356名と2年で3.2倍増!
毎年、着々と合格実績を伸ばしています。
奇抜な学習システムなどは見受けられないものの、テキストやカリキュラムに誠実に向き合い、実力ある講師が力を発揮した結果と言えるでしょう。
加藤ゼミナールの特徴
引用:教材タイプを選べるのは加藤ゼミナールだけ|加藤ゼミナール
加藤ゼミナールは教材テキストを以下の2種類から選べる点が特徴です。
- 製本
- 26穴ルーズリーフ(有料)
自身の学習スタイルに合わせて最適なテキストを選ぶので、ストレスなく学習を進められるでしょう。
テキストはすべて講師が作成したオリジナルです。
代表の加藤講師が監修しているので、品質もしっかり担保されています。
最新情報が組み込まれており、テキスト同士の一貫性も高いです。
また、参考答案の作成から授業まで、同じ講師が一貫して担当しているため、より深く、細やかな部分まで理解を深められます。
講師が答案作成の際にどのような論理展開を意識したのか、その意図を直接聞くことで、論述問題へのアプローチ方法をより深く理解できるでしょう。
加藤ゼミナールを選ぶメリット・デメリット
加藤ゼミナールを選ぶメリットは、なんといっても実力派講師の存在です。
これまでにも絶大な支持を集めていた加藤喬講師と高野泰衡講師の授業が受けられるのは大きなメリットで、有益な学習が見込めます。
加藤駿征講師も経済法1位、総合5位で司法試験に合格した超実力派講師であり、労働法を1位で合格した加藤喬講師とともに「W加藤」タッグを組んでいます。
それでいて講座価格もお手頃で、「法曹教育の機会均等と真の合格実績の追求」を理念とする通りの講座内容です。
ただしオンラインテキストがない点は、スマートフォンやPC1つで勉強したい方にとってはデメリットと言えるでしょう。
加藤ゼミナールの口コミ・評判
少なくとも公法系について加藤ゼミナールの論証集がいいと思います。 趣旨規範だと情報量ちょっと少なかったで、司法試験なら足りないかもしれません
引用:X
加藤ゼミナールがおすすめな人・おすすめしない人
加藤ゼミナールがおすすめな人・おすすめしない人は以下の通りです。
- いつでもどこでも受講したい人
- オンラインで良質な講義を受けたい人
- 教材のタイプ(製本/ルーズリーフ)を選びたい人
- 労働法・経済法を強化したい人
- 長年の実績がある予備校で学びたい人
- 集団学習でモチベーションを維持したい人
BEXA
BEXAの基本情報 | |
---|---|
項目 | 詳細 |
講座一覧 | 【人気講義(一部)】
|
料金(税込み) | (抜粋して紹介)
|
教材 | 各講師が用意 |
講座の特徴 |
|
サポート内容 | 講座による |
質問制度/添削指導 | 講座による |
合格率・合格実績 | 令和6年の合格率41.9% |
合格特典 | なし |
キャンペーン |
|
BEXAのおすすめポイント
- 各講師が自ら配信するプラットフォーム
- 受けたい講義だけを受けられる
- 有名講師も多数配信
BEXAは司法試験・予備試験対策に特化した通信講座です。
開校は2015年と比較的新しいですが、100以上もの講座が揃っています。
しかしおすすめの講座ランキング・講師ランキングや、試験科目・対策など細かく検索できるので、講座選びに迷うこともありません。
有名講師の吉野勲講師を始めとした豪華な顔ぶれが揃っており、開校から間もないとは思えないほどの急成長を続けています。
また、令和6年の最新合格情報では合格者の内40%以上がBEXAを利用しています。
無料コンテンツが豊富に揃っているため、自由に受講できる点も魅力です。
■BEXA司法試験・予備試験の講座・料金
講座 | 受講料 |
---|---|
吉野勲 シン・王道シリーズ 【第6期】予備・司法試験合格道場 | ※2025年1月31日まで |
司法試験・予備試験これだけ!75 | 100,000(税込) |
[予備試験・司法試験]【2年受講プラン】中村充『4S基礎講座』 | 268,000(税込) |
吉野勲【第5期】予備試験・司法試験対策『シン・王道基礎講座』シン・王道 総合100 | 128,000税込) |
BEXA司法試験・予備試験講座の評判は?特徴や人気講座も紹介!
BEXAの合格実績
令和6年司法試験の全体合格者1,592名の内、668名がBEXAを利用!
最新司法試験の合格者の4人に1人がBEXAの利用者という、過去最高の利用率でした。
BEXAの特徴
BEXAは他の予備校・通信講座とは全く違った受講形態で、受けたい講師の講義だけを受けられる点が特徴です。
100以上の講座の中から入門講座で基礎から学ぶ方もいれば、ピンポイントで復習・知識のおさらい・苦手分野の克服に活用する方もいます。
ピンポイント対策がとれるので、無駄のない司法試験予備試験対策が可能になります。
講座数の多さが、司法試験合格者の利用率の高さにつながっていると言えるでしょう。
また、BEXAの講義で講師を確かめてから本格的な予備校・通信講座を受講する、といった使い方も可能で、柔軟に役立てられます。
BEXAを選ぶメリット・デメリット
BEXAは講座数が多いですが、検索機能が充実しているため自身に必要な講座を見つけやすいです。
おすすめ講座・科目・対策・教材から講座を検索したり、「スキマ時間を活用したい」「通勤中に受講したい」など学習スタイルに合わせた検索もできます。
また講座ランキングや講師ランキングから、人気の講座や講師も見つかります。
無料講座も検索で簡単に見つかるので、「とりあえず試してみたい」という方にもおすすめです。
ただし、BEXAはサポートが少ない点がデメリットになります。
無料で個別受講相談に対応していますので、事前に不安・疑問点を解消しておくと良いでしょう。
BEXAの口コミ・評判
BEXAの講座はピンキリなので、多くの方が受講している講座、口コミから判断して講座を選ぶのも1つの手です。
またHPではランキング形式で講義が掲載されているので、そちらも参考にすると良いでしょう。
①BEXAさんは各科目の講義を受講していますので、ちゃんとお世話になっています
ですね!DMします!
引用:X
BEXAがおすすめな人・おすすめしない人
以下でBEXAがおすすめな人と、おすすめしない人の特徴を見て、通信講座・予備校選びの参考にしてください。
- 特定の科目を重点的に学びたい人
- 費用を抑えたい人
- 高品質な教材やサポートを受けたい人
- ITツールを積極的に活用できる人
- 講師と密にやり取りしたい人
- 単科ではなくパッケージプランで学びたい人
スクール東京
スクール東京の基本情報 | |
---|---|
項目 | 詳細 |
講座一覧 |
|
料金(税込み) | 【スク東先生の勉強会】
※45,000円以上の講座申込み・入金で、入金日より起算して1年間無料 【司法試験 論文過去問答練2024】
【短答個別指導】
【論文個別指導】
|
教材 | 知能がみるみるアップするレジュメ(スク東先生の勉強会) |
講座の特徴 | 受講生に合わせて講座の回数や価格が変動 |
サポート内容 | 個別指導 |
質問制度/添削指導 | あり/あり |
合格率・合格実績 | 非公開 |
合格特典 | 不明 |
キャンペーン | なし |
スクール東京のおすすめポイント
- 個別指導、少人数制の予備校
- ユニークな講座が多数
スクール東京は個別指導・少人数制で司法試験予備試験の対策を行う予備校です。
2009年から始まったスクール東京は「ミスター国家試験」の成川豊彦講師が最高名誉顧問となっています。
校舎は四ツ谷に1つのみと小規模ですが、他の通信講座・予備校では受けられない講義が受けられることでしょう。
■スクール東京司法試験・予備試験の講座・料金
講座 | 受講料 |
---|---|
法学入門講座(オンライン講座)全9科目コース | 481,000円(税込) |
短答個別指導 | 12,500円(税込)~/回 |
論文個別指導 | 16,000円(税込)~/回 |
司法試験論文過去問答練2025(フル) | 103,000円(税込) |
予備試験論文過去問答練2025(フル) | 117,000円(税込) |
過去問・論文添削 | 5,500円(税込)/通 |
スクール東京の合格実績
スクール東京の合格実績は公表されていません。
しかし、司法試験・予備試験の合格者の声は公式サイトで確認できます。
良いコメントだけでなく、辛口なコメントも隠さず公表されているので信頼できます。
気になる方は公式サイトで確認してください。
スクール東京の特徴
スクール東京は、個別指導または2~5人程度少人数制で受講できる点が特徴です。
通信講座はすでに録画した映像を見るのが基本的なスタイルで、講義中に講師と受講生の交流はありません。
多くの予備校も多数の受講生対講師1人という構図なため、受講生は聞くことに注力します。
しかし、スクール東京では個別指導や少人数制で講義が展開されるため、きめ細やかな指導を受けられると同時に、受講生が質問しやすい点も魅力です。
スクール東京を選ぶメリット・デメリット
スクール東京は小規模な予備校ですが、その分講師と受講生が密にやり取りできる点がメリットです。
授業は個別指導または少人数制クラスを選べます。
個人指導であれば、マンツーマンで並走しならがサポートしてくれる点がメリット。
少人数制であれば、受講生同士で交流しながらモチベーションを高められます。
人数が少ない分、積極的に質問することでより理解を深められるでしょう。
一方でスクール東京はオンライン学習体制が充実していない点がデメリットです。
オンライン講座を購入できますが種類が少なく、サポートもあまりありません。
スクール東京の口コミ・評判
スクール東京に関する口コミはあまり多く見受けられませんでした。
校舎が1つで、個別指導・少人数制というシステム上、総受講生の数はあまり多くはないのでしょう。
しかしHPにはいくつものメッセージや感想が載せられており、受講生の声を聞くことはできます。
私は仕事上、法律の見識がないとどうしても解決できない問題にぶつかり、予備試験の勉強を始めました。
今年5月、初めて予備試験を受験し、短答式試験をギリギリ合格しました。
その後、論文の勉強に着手しましたが、何を、どの様に学習し、何を覚えるべきか、皆目、見当がつきません。
困惑した1ヶ月を過ごしています。40代後半の社会人で、週に確保できる勉強時間は20~30時間程です。
この状態で来年合格できるか、否か、何をどの様に行うべきか等相談出来ればと思っています。先日、成川先生の無料勉強会(現在・実施なし)に参加させていただき、ありがとうございました。
成川先生の講義は、非常に分かりやすく、ポイントを押さえていると感じました。
以前から予備試験メルマガも拝見しています。
成川先生に叱咤激励して頂けるチャンスであれば、
是非とも直接お会いしてお話しを伺いたいとおもいます。
ただ、私はまだ初心者で、先生の御教授を受けるレベルでは無いかも知れませんが・・・。引用:スクール東京合格者の声から一部抜粋
令和2年司法試験の結果は不合格でした。
「短答合格がやっとで、まだまだ実力不足だ」という感想でした。この度、令和3年、2回目の受験で司法試験に最終合格することができました。
これはスクール東京で学んだおかげですので、感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。特に、スク東先生による短答フォローゼミでは、肢ごとにじっくりと考える手法を身につけることができ、基礎固めをすることができたと感じております。
引用:スクール東京合格者の声から一部抜粋
令和2年の司法試験の合格発表を閲覧しましたところ、無事合格できていました。
約2年間にわたり論文個別指導いただいた勝本広太先生、添削答案の受け渡し等をいただいたスクール東京スタッフの皆様にお礼をお伝えしたくてご連絡致しました。
勝本先生には、論文だけでなく短答も、見てもらえてありがたかったです。
直前期には、他校の全国模試の成績表分析を一緒にやっていただきました。少しでも不安に感じたことを話すと、冷静にアドバイスをくださいました。引用:スクール東京合格者の声から一部抜粋
スクール東京がおすすめな人・おすすめしない人
スクール東京がおすすめな人と、おすすめしない人をそれぞれ確認しましょう。
- 多様な学習スタイルに対応できる講座を求める人
- 柔軟なカリキュラムで学びたい人
- 少人数制の授業を希望する人
- 個別指導を希望する人
- 大規模な予備校で学びたい人
- 特定の講師の授業を受けたい人
【選び方】司法試験・予備試験対策でおすすめな通信講座・予備校を選ぶポイント
今回は、通信講座・予備校合わせて10校をご紹介していきますが、各講座の詳細を見ていく前に、どういった基準で講座を選ぶといいのかを確認していきましょう。
本記事で紹介する講座は通信講座・予備校を選ぶ際に注目すべき5つのポイントのほか、様々な特徴や条件を徹底的に分析したうえでランキング付けをしていますが、講座の相性は人それぞれです。
今回1位で紹介している講座よりも5位の講座の方が合う場合ももちろんあるため、気になった講座は無料体験や資料請求で実際に自分に合うかどうかを比較・検討してみて下さい。
注目すべき5つのポイント
- 講座、教材の質
- 講座の価格
- 講座の合格実績
- 講座のカリキュラム形態
- 講座のサポート体制
①講座・教材の質を比較する
まず見てほしいのが、その企業が展開している講座自体の質です。
どのような実績を持っている講師が担当しているのか、そのテキストのサンプルはどんな感じなのかなど、自分が納得できる環境になっているかを確認しましょう。
また司法試験と予備試験の講座については、具体的に下記の点に注意する必要があります。
- 教材の色使いはどうなっているか
- 初学者でも理解しやすいようになっているか
- 図表などが適切に用いられているか
- 講師が合格したときの順位はどうか
上記のようなポイントは、受講生の合否にダイレクトに影響を与える要素です。
「安いから」「友達が受けているから」など主体性に欠ける理由だけで講座を選んでしまい、後から後悔することになるケースが後を絶ちません。
今この記事を読まれている方には、「講師などご自身の理想に近く、講座内容から合格できるビジョンが浮かぶもの」を選んでいただければ幸いです。
②講座の価格を比較する
納得できる通信講座・予備校が見つかったら、次に考えなければならないのが講座の料金です。
他の資格と比較して司法試験や予備試験の講座は高額になりやすく、特に予備試験講座は一般的に100万円以上の費用がかかると想定しておいたほうがいいでしょう。
また基本的にはどこの講座も複数のプランが用意されており、「初学者/学習経験者」「サポートあり/なし」といった条件で料金が変動することがほとんどです。
最近では料金が明らかに安価な講座も増えてきましたが、企業情報や評判などを見て不安が残るようであれば受講は控えた方がいいでしょう。
③講座の合格実績を比較する
その会社が自社の講座にどれほどの自信を持っているのかが表れる、講座の合格実績も確認しておきましょう。
「合格率○○%!」と書いてあればそれだけでも大きな魅力ですし、その講座の完成度が高いことを示しています。
ですが国家資格の中でも最難関である司法試験予備試験では合格率がそもそも低く、なかなか公表している企業がないのが現状です。
一方で合格者数については公開しているところもあるため、講座を選ぶ際にはこのポイントもよくリサーチする必要があります。
④講座のカリキュラム形態を比較する
司法試験予備試験の通信講座を選ぶときは、講座のカリキュラムがどのような形態なのかをチェックしておきましょう。
司法試験予備試験を突破するためには、アウトプット学習が非常に重要です。
論文式試験では自らの言葉で合格できる解答を記述しなくてはならないため、インプットばかりだとどうしても得点できません。
各講座が提供している講座はアウトプット重視なのか、答練は充実しているのかなど、ただ知識を網羅するだけでなく試験本番に有用なものかどうかをしっかり確かめましょう。
司法試験予備試験は無駄なく最大効率で学習していくことが合格の鍵です。
⑤講座のサポート体制を比較する
とくに初学者の方に注意していただきたいのが、講座のサポート体制についてです。
学習を進めていく中で何かしらの疑問が浮かんでくるのは当然ですが、安価な通信講座・予備校などでは質問の回数に制限があったり有料になっているパターンがあります。
また司法試験と予備試験では論文式試験があるため、論文の添削指導などの充実度合いも重要なポイントです。
そうなると自分で参考書を追加したり個別指導といった新たな出費が増えてしまうため、以上の5つの点に注意して最高の講座を受講しましょう。
【料金が安い】おすすめの司法試験・予備試験の通信講座・予備校を比較
講座名 | コース名 | 料金 |
---|---|---|
スタディング | 予備試験合格コース(総合) | 138,000円 |
加藤ゼミナール | 予備試験合格パック・選択科目あり | 698,000円 |
資格スクエア | 合格フルパッケージ | 874,000円 |
辰巳法律研究所 | 辰巳の基礎講座 スタンダードコース | 932,800円 |
まず講座の料金について比較すると、他社より圧倒的に安いのがスタディングの予備試験合格コース(総合)でした。
司法試験予備試験の対策講座は通信講座で60万円程度~、予備校なら100万円前後が相場ですから、講座がしっかりとそろっていて、サポートも豊富なスタディングの料金はまさに破格の安さと言えます。
2位~4位は通信での受講ですので相場通りの金額、辰巳法律研究所は予備校の中では一歩抜きんでた安さとなっています。
なお、BEXAは講座により料金が全く違うのと、スクール東京は受講の相談をしないと料金が確定しないため、今回はランキングに含めませんでした。
スタディング
講座名 | コース例 | 料金(税込) |
---|---|---|
スタディング | 予備試験合格コース(総合) | 138,000円 |
予備試験合格コース(基礎)[2025年試験対応] | 89,100円 | |
予備試験合格コース(総合)個別指導付[2025年試験対応] | 398,000円 |
スタディングの予備試験合格コース(総合)は、通常価格138,000円です。
他社を含めた司法試験の通信講座の中でも、非常に安い金額と言えるでしょう。
予備試験合格コース(総合)はオンラインで受講するため、紙のテキストや教材はありません。
キャンペーン期間中はお得な値段で受講できます。
他社の講座と比べても、スタートしやすい価格ですね。
加藤ゼミナール
講座名 | コース例 | 料金(税込) |
---|---|---|
加藤ゼミナール | 予備試験合格パック | 698,000円 |
司法試験合格パック2024選択科目あり | 498,000円 | |
司法試験・予備試験入門講座2024 | 298,000円 |
加藤ゼミナールの予備試験合格パックは698,000円と、比較的挑戦しやすい価格と言えます。
入門講座から口述模試まで、フルパッケージになっているので効率的に勉強しやすいでしょう。
初学者からも学びやすいプランながら、深い法律の知識が身に付く講座です。
最短合格を狙っている人には、加藤ゼミナールの予備試験合格パックがおすすめです。
高いコストパフォーマンスと、一気通貫型のカリキュラムで効率よく学べます。
資格スクエア
講座名 | コース | 料金(税込) |
---|---|---|
資格スクエア | 合格フルパッケージ | 759,000円 |
資格スクエアの合格フルパッケージは、通常価格759,000円で受講できます。
司法試験・予備試験合格のため、着実に力をつけたい人に特におすすめの講座です。
学習段階に応じて適切な講義を受けることで、司法試験・予備試験の合格に近づけます。
特に試験学習の方法に迷っている人は、積極的に活用したいですね。
【教材の内容が良い】おすすめの司法試験・予備試験の通信講座・予備校を比較
講座名 | 冊子 | デジタル媒体 | 特徴 |
---|---|---|---|
アガルート | 〇 | 〇 | 厳選された内容のフルカラーテキスト |
伊藤塾 | 〇 | 〇 | 出題範囲の大部分カバーしたテキスト |
資格スクエア | 〇 | 〇 | 図表を多く使った視覚的にも理解しやすいテキスト |
LEC東京リーガルマインド | 〇 | × | 基礎から応用までスムーズに学習できるテキスト |
スタディング | × | 〇 | 情報が整理整頓された見やすいデジタル媒体のテキスト |
学習教材を比較すると多くの通信講座・予備校は紙媒体のテキストとスマホで閲覧できるデジタルテキストをどちらも用意しています。
受講料金が安いスタディングはデジタルテキストのみで、受講料金が高いLECでもデジタルテキストよりも冊子媒体に力をいれている会社もあるため、自分がどちらのテキストをベースに学習を進めていきたいかによって選ぶといいでしょう。
教材の内容のレベルはほとんどありませんが、講義動画の解説のわかりやすさは授業を担当する講師にもよりますので、まずは気になる通信講座・予備校のサンプルの講義動画などをチェックすることをおすすめします。
アガルート
講座名 | 冊子 | デジタル媒体 | 特徴 |
---|---|---|---|
アガルート | 〇 | 〇 | PC・スマホ等からいつでもどこでも見られる 受講画面からすぐにテキスト閲覧画面にアクセス可能 厳選された内容のフルカラーテキスト 司法試験合格に必要な知識を効率よく学べる |
アガルートの司法試験対策講座は、わかりやすい講義と紙のテキストがセットになっています。
講義はオンラインで展開されており、ネット環境があればデバイスを選ばずに閲覧できることがポイントです。
デバイスの画面にはテキストが同時表示されるので、紙の教本・参考書を持ち歩く必要はありません。
紙テキストは出題傾向や実績を元に制作され、わかりやすいレイアウトで学べます。
伊藤塾
講座名 | 冊子 | デジタル媒体 | 特徴 |
---|---|---|---|
伊藤塾 | 〇 | 〇 | 確認テストやドリルなども配布 意識的に学習できるように視覚効果にも配慮 入門講座から口述模試までの教材がワンセットになっている 26穴ルーズリーフ形式で資料をまとめやすい |
伊藤塾の司法試験対策講座は、講義の配信に加え紙媒体の教材が届くシステムです。
確認テストやドリルなどが手元に届くため、勉強しやすい体制が整っています。
入門講座から口述模試まで、フルパッケージになっているので効率的に勉強しやすいでしょう。
オンライン受講は好きな時に受けられ、時間や場所を気にする必要がありません。
司法試験合格のための、インプットとアウトプットが身につく講座です。
資格スクエア
講座名 | 冊子 | デジタル媒体 | 特徴 |
---|---|---|---|
資格スクエア | 〇 | 〇 | 難しい法律の概念も、ビジュアル面から理解しやすい講義ノート 合格まで逆算して進められる効率的なテキスト 具体的なタスクを詳細に説明したシート付 動画講義や短答アプリが充実 |
資格スクエアの司法試験対策講座の教材は、オンライン講義とテキストの2種類があります。
テキストに加え、デジタル学習環境が整っていることは、資格スクエアの特徴でしょう。
スマホでどこでも勉強できる講義や短答アプリなどで、学習がスムーズに進みますね。
オンラインの教材と紙のテキストを活用し、司法試験の合格を目指しましょう。
【サポート内容が良い】おすすめの司法試験・予備試験の通信講座・予備校を比較
講座名 | 質問制度 | 個別相談 | 強み |
---|---|---|---|
アガルート | 〇 | 〇 | ・導入ガイダンス ・学習カウンセリングチューター ・ホームルーム ・オンライン添削 ・質問制度 ・論文マンスリーゼミ ・短答セルフチェックWebテスト ・マネージメントオプション |
LEC東京リーガルマインド | 〇 | 〇 | ・講師ごとに多彩なフォロー ・Zoom、対面で講師に直接質問可能 |
伊藤塾 | 〇 | 〇 | ・ベテラン講師に直接質問、相談可能 |
資格スクエア | 〇 | 〇 | ・合格者へ相談可能 ・講義中に質問可能 |
スタディング | 有料 | × | ・AI学習機能が多数 ・チケットで質問可能 |
サポート内容を比較すると、スタディングは有料ですが全ての通信講座・予備校が質問や相談に対応していました。
司法試験予備試験は勉強範囲が多く内容も複雑なため、勉強方法や学習上の疑問などを持つことも多いと思いますが、どの通信講座・予備校でもしっかりとしたサポートを期待できるでしょう。
中でもアガルートは圧倒的に豊富できめ細やかなサポートに加え、マネージメントオプションで学習の進捗状況を確認しサポートしてくれます。
アガルート
講座名 | 質問制度 | 個別相談 | サポート | 特徴 |
---|---|---|---|---|
アガルート | 〇 | 〇 | ・オンライン質問システム「KIKERUKUN」 ・導入ガイダンス ・学習カウンセリングチューター ・ホームルーム ・オンライン添削 ・質問制度 ・論文マンスリーゼミ ・短答セルフチェックWebテスト ・マネージメントオプション |
講座申し込み時にスタッフへ相談ができる 講座ごとの学習進捗もしやすい 一人での学習に不安がある人にもおすすめ |
アガルートは、通信講座の中でも特に丁寧なサポートが受けられます。
オンライン質問システム「KIKERUKUN」を活用すれば、講義・テキストに関する疑問解消が可能です。
講座の視聴期限まで、何度でも質問出来るシステムは便利でしょう。
講座申し込み時にスタッフへ相談ができることも、アガルートのメリットです。
LEC東京リーガルマインド
講座名 | 質問制度 | 個別相談 | サポート | 特徴 |
---|---|---|---|---|
LEC東京リーガルマインド | 〇 | 〇 | ・講師ごとに多彩なフォロー ・Zoom、対面で講師に直接質問可能 ・無料特別公開講座 |
試験の模範解答や分析などの共有が早い 各種イベントや試験情報サービスなどの提供がある Web動画視聴などの無料体験コンテンツ |
LECの司法試験対策講座は、合格までバックアップしてもらえる受験サポートが魅力です。
試験の模範解答や分析などの共有が早いことも、勉強しやすい理由といえます。
LECの司法試験対策講座は、Zoom配信で講師に直接質問が可能です。
早い段階で疑問を質問を解消できる講義は勉強しやすいでしょう。
伊藤塾
講座名 | 質問制度 | 個別相談 | サポート | 特徴 |
---|---|---|---|---|
伊藤塾 | 〇 | 〇 | ・オンライン講義配信 ・講師・合格者カウンセリング ・法改正・試験制度改正対応 ・スケジューリング制度 |
学習内容についてWebクラスマネージャーが質問に回答 司法試験入門講座カリキュラムの論文答練は、すべてデジタル添削あり 講義に関するお知らせや、学習に必要な情報をマイページで確認 |
サポート制度に定評があることは、伊藤塾の司法試験対策講座が持つ強みです。
学習内容の質問制度や講師カウンセリングなどで、試験対策の悩みが解消できます。
合格者によるカウンセリングが受けられることは、伊藤塾ならではのポイントですね。
直近の合格者からアドバイスを受けて、苦手分野を効率よく克服してください。
【合格特典・割引キャンペーンがある】おすすめの司法試験・予備試験の通信講座・予備校を比較
講座名 | 合格特典 | 割引制度 |
---|---|---|
アガルート |
|
|
LEC東京リーガルマインド |
|
|
スタディング | 合格お祝い金最大20,000円 |
|
伊藤塾 | なし |
|
資格スクエア | 口述試験、司法試験講座割引 | 説明会参加で最大10万円程度割引 |
合格特典や割引制度の内容を比較すると、合格特典では受講料金の一部のキャッシュバックがあったり、お祝い金が贈呈されたりと各社充実していました。
割引制度については会社毎に期間限定の割引を行っており、時期によっては最大30%OFFのセールを開催しています。
受講料金が高い会社ほどこういった大きな割引セールを行っていますので、受講される際は割引セールの対象期間を確認することをおすすめします。
アガルート
講座名 | 合格特典 | 割引制度 | 特徴 |
---|---|---|---|
アガルート |
|
|
カリキュラム限定割引あり 乗り換えやグループ割など割引制度が豊富 |
アガルートの司法試験対策講座は、 合格特典やキャンペーンの割引が豊富です。
通年を通して提供しているので、割引制度が利用しやすい通信講座といえます。
通常価格より低い金額でスタートできるため、初学者にもおすすめです。
司法試験・予備試験に合格すれば、受講料全額返金の特典が受け取れます。
受講料の全額返金は、多数ある通信講座でも珍しい特典です。
また、元プロ野球選手の宮台選手もアガルートで受講し、見事に東京大学法科大学院に合格しました。
合格するための勉強のポイントなどを、以下のインタビュー動画でぜひチェックしてください。。
LEC東京リーガルマインド
講座名 | 合格特典 | 割引制度 | 特徴 |
---|---|---|---|
LEC東京リーガルマインド |
|
|
LECオンラインショップ専用のクーポンあり 「再受講割引」「再受験割引」などの割引制度もある |
LECは退職者応援割引やWeb奨学生割引など、幅広いキャンペーンを行っています。
自分に合った割引制度が見つけやすいことは、LECのメリットですね。
司法試験・予備試験に最終合格すれば、50万円キャッシュバックというキャンペーンも開催しています。
季節ごとのキャンペーンも豊富なLECは、始めやすい価格で勉強がスタートできます。
スタディング
講座名 | 合格特典 | 割引制度 | 特徴 |
---|---|---|---|
スタディング | 合格お祝い金最大20,000円 |
|
特別価格が設定されている司法試験対策講座もある お得なキャンペーンをひんぱんに開催 |
スタディングでは、司法試験・予備試験に合格するとお祝い金最大20,000円が受け取れます。
学割や期間限定のセールなども、ひんぱんに行っていることが特徴です。
特別価格が設定されている司法試験対策講座もあるので、お得に申し込めますね。
気になる人は、こまめにスタディングの公式サイトをチェックしましょう。
【講師実績がある】おすすめの司法試験・予備試験の通信講座・予備校を比較
講座名 | 在籍講師 | 有名講師 | 経歴 |
---|---|---|---|
アガルート | 24名 | 工藤北斗 | アガルートの代表講師で司法試験を総合57位で合格。 |
伊藤塾 | 16名 | 伊藤真 | 伊藤塾の塾長でNHKやテレビ朝日に出演実績あり。 |
LEC東京リーガルマインド | 9名 | 田中正人 | 約2年間の学習期間で予備試験に上位合格。 |
辰巳法律研究所 | 8名 | 原孝至 | 10年以上辰巳で基幹講座を担当し、弁護士としても活動。 |
加藤ゼミナール | 3名 | 加藤喬 | 労働法1位、総合39位で合格し、加藤ゼミナールの代表。 |
最後にそれぞれの通信講座・予備校を担当する講師を比較していきます。
講師の在籍数は会社によって異なりますが、会社毎に看板の講師が存在しており、これまでの指導実績なども公開されています。
司法試験予備試験対策の通信講座・予備校では、担当講師の教え方が自分に合っているか確認することが大切です。
どこの会社も信頼できる実績がある講師が在籍していますので、講師のサンプル講義動画を視聴してから受講するか選ばれることをおすすめします。
アガルート
講座名 | 司法試験講座講師の在籍数 | 有名講師 | 経歴 |
---|---|---|---|
アガルート | 24名 | 工藤北斗氏 | 早稲田大学法学部卒業 平成21年度(新)司法試験を上位で合格し、大手資格予備校の司法試験講師として活躍 試験の緻密な分析、学問的知識、理解しやすい講義力が特徴 |
アガルートの司法試験対策講座は、 講師の工藤北斗氏による講義が受けられます。
工藤氏は司法試験を総合57位で合格した実力者です。
学歴も高く、早稲田大学法学部卒業後に慶應義塾大学法科大学院既修者コースを修了しました。
講義力が高く、受験生が理解しやすいように司法試験の丁寧な分析を行っています。
伊藤塾
講座名 | 司法試験講座講師の在籍数 | 有名講師 | 経歴 |
---|---|---|---|
伊藤塾 | 16名 | 伊藤真氏 | 弁護士・日弁連 憲法問題対策本部 副本部長。 1981年東京大学法学部在学中に司法試験に合格 1995年、司法試験指導のキャリアを活かし「伊藤真の司法試験塾(現 伊藤塾)」を開塾 著書「伊藤真の試験対策講座」シリーズ(弘文堂)は、大学法学部のテキストにも使用されている |
伊藤塾塾長の伊藤真氏は、確立したメソッドを持っています。
記憶や勉強法だけでなく、効率的な時間の使い方などあらゆる分野のプロフェッショナルといえるでしょう。
試験合格の知識やノウハウをつかめることが、伊藤氏の司法試験対策講座が人気の理由です。
伊藤氏は憲法の伝道師とも呼ばれ、講演会やメディア活動も盛んに行っています。
LEC東京リーガルマインド
講座名 | 司法試験講座講師の在籍数 | 有名講師 | 経歴 |
---|---|---|---|
LEC東京リーガルマインド | 9名 | 田中 正人氏 | 東京大学法学部卒、弁護士 予備試験の傾向を分析することで、合格に特化した指導法を確立 大手大学受験予備校などの各種講師としての指導経験も豊富 説得力のある分かりやすい講義が特徴 |
LEC専任講師の田中正人氏は、講義第一主義の実力派講師です。
東京大学法学部を卒業しており、弁護士としても活躍しています。
指導経験も豊富で、学習者の立場に立った分かりやすい司法試験対策講座が特徴です。
田中氏は、予備試験では論文式試験32位で上位合格した過去があります。
【合格実績が高い】おすすめの司法試験・予備試験の予備校・通信講座
続いて合格実績を比較すると、やはり最も優れた実績を上げているのは伊藤塾でした。
アガルートも目覚ましい成果を上げており、開校1年目の加藤ゼミナールもこの実績が続けばいずれ肩を並べることでしょう。
なお、司法試験全体での、過去5年間の各試験合格率は以下の通りとなります。
実施年度 | 短答式試験 | 論文式試験 | 口述式試験 | 最終合格率 |
---|---|---|---|---|
2023年 | 80.17% | 19.0% | 98.4% | 3.6% |
2022年 | 80.9% | 17.8% | 98.1% | 3.6% |
2021年 | 78.0% | 18.2% | 98.1% | 4.0% |
2020年 | 75.4% | 19.0% | 95.7% | 4.2% |
2019年 | 73.6% | 19.1% | 96.4% | 4.0% |
上記の表を見てもらって分かるように、短答式試験と論文式試験の合格率はかなり低く、司法試験予備試験の最終的な合格率は3~4%とかなりの狭き門です。
短答式合格者の論文式試験合格率が17~21%で推移している事からも論文式試験対策が重要であることがわかりますが、難易度でも説明した通り制限時間内に解答を書ききる事が出来る知識と応用力が求められます。
さらに、2時間20分~3時間30分の間解答を書く事が出来る体力や筆力も必要です。
合格実績を公表していないスクールも多いため、上記の5校はいずれも合格実績の優れた講座であるといえます。
伊藤塾
講座名 | 合格実績・合格率 | 特徴 |
---|---|---|
伊藤塾 | ・令和5年司法試験合格者1,556/1,781名が受講生 ・令和5年予備試験合格者479名の内の431名が受講生 ・令和4年予備試験経由司法試験合格者のうち92.2%が受講生 ・令和4年実施法科大学院入試合格者530名が受講生 |
業界屈指の高い合格実績・合格率 合格者を多く輩出している |
合格率で受講する通信講座を選ぶなら、圧倒的な合格率を誇る伊藤塾がおすすめです。
上述のとおり、令和5年の司法試験合格者1,781名のうち、1,556が伊藤塾の受講生という驚異的な数字は、他社にはない魅力でしょう。
ほかの通信講座と比べて受講費用が高い傾向にありますが、合格者を多く輩出している講座を選びたい方に適しています。
アガルート
講座名 | 合格実績・合格率 | 特徴 |
---|---|---|
アガルート | ・令和4年司法試験合格者1,403人の内636人が受講生(合格者占有率45.3%) ・令和2年のマネオプ受講生の予備試験合格率20.29%(全国平均の4.14倍) |
全国平均の約3倍~4倍もの合格率 数多くの司法試験合格者を安定して排出 |
全国平均と比較して合格率が高いのは、アガルートです。
全国平均の約3倍~4倍もの合格率を誇り、数多くの司法試験合格者を排出しています。
アガルートは講座内容が充実しているだけでなく、勉強の方向性や学習スケジュールに関しても相談できる点に魅力があります。
フォローアップの手厚さと合格率の高さを両立するなら、アガルートがおすすめです。
LEC東京リーガルマインド
講座名 | 合格実績・合格率 | 特徴 |
---|---|---|
LEC東京リーガルマインド | ・1993年から2022年までで5,312名の最終合格者を輩出 ・過去30年で5,000人以上の合格者数 |
実績の豊富さと、合格実績が魅力 |
LEC東京リーガルマインドも、実績の高さと歴史の長さなら負けていません。
過去30年で5,000人以上の合格者を出しており、長年かけて培われてきた情報量の豊富さであれば他社を圧倒しています。
これだけ長い期間、受講者が後を絶たないのもLEC東京リーガルマインドが魅力的な講座であることを裏付けているポイントです。
全国公開模試の受験にも対応しているため、本番前の実力試しに活用できます。
【大学生・初心者向】おすすめの司法試験・予備試験の通信講座・予備校比較
それではまず、初心者におすすめのカリキュラムを比較します。
初心者はカリキュラムを選ぶときに、以下のことに留意するべきです。
- 学習サポートの環境が整っていること
- わかりやすい講義が受けられること
- 学習を続けやすいこと
これらに着目して、各予備校のカリキュラムを比較し見てみましょう。
順位 | 予備校名 | 特徴 |
---|---|---|
1位 | アガルート | 【予備試験最短合格カリキュラム】 ・盤石なサポート体制 ・工藤講師率いる精鋭講師陣 ・合格に必要な情報のみを厳選した講義とテキスト |
2位 | 伊藤塾 | 【司法試験入門講座 合格プレミアムコース】 ・2年かけて丁寧に学べる ・通学と通信両方受けられる ・合格率が高い |
3位 | LEC | 【2年合格コース】 ・1人の講師から一貫して学べる ・2年かけて学べる |
4位 | 資格スクエア | 【合格フルパッケージ】 ・高野講師のわかりやすい講義 ・AIで学習をサポート |
5位 | スタディング | 【予備試験合格コース(総合)】 ・スキマ時間にも学習しやすい ・対人サポートがない |
学習サポートやわかりやすさ、続けやすさを比較すると、初学者に最もおすすめのカリキュラムはアガルートの「予備試験最短合格カリキュラム」です。
通常プランでも十分充実していますが、マネージメントオプションをつけると学習の進捗管理や課題の添削がアガルートのプロ講師から受けられるようになり、初学者でも迷うことなく学習を進めることができます。
工藤講師をはじめ講師は全員新司法試験の合格者で、テキストは講師自ら作成しているため非常にわかりやすいものとなっています。
アガルートなら、徹底的なサポートやわかりやすい講義、テキストで初学者でも安心して学習することができるでしょう。
【2025年最新】司法試験・予備試験の大学別合格者数や合格率ランキング!合格者数の推移は?
アガルート
講座名 | 大学生・初心者におすすめの理由 | 大学生・初心者におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・大学生・初心者向けの講座・コースが豊富 ・合格に必要な知識を身につけられる ・合理的な講座で最短合格を目指せる |
入門総合講義/入門総合カリキュラム |
アガルートは、 初学者におすすめの司法試験・予備試験対策講座がそろっています。
入門総合講義/入門総合カリキュラムは、法律初学者も学びやすい内容です。
試験に合格することを優先にしながら、効率的に楽しんで学習できます。
広い出題範囲を網羅的に学べることがアガルートのポイントです。
短期集中で基礎を学びたい人にもピッタリでしょう。
伊藤塾
講座名 | 大学生・初心者におすすめの理由 | 大学生・初心者におすすめの講義 |
---|---|---|
伊藤塾 | ・基礎学習から学べる大学生・初心者向けの講座あり ・初めて法律を勉強する人も学習しやすいカリキュラム ・学習のフォローが手厚い |
司法試験・予備試験対策講座カリキュラム |
伊藤塾の司法試験・予備試験対策講座カリキュラムは、基礎分野から法律を学べます。
初めて法律を勉強する人も、取り残されない授業形態になっています。
疑問点の解決や学習のフォローが手厚いことは、伊藤塾のメリットですね。
合格実績も高い伊藤塾は、初学者にもおすすめです。
LEC東京リーガルマインド
講座名 | 大学生・初心者におすすめの理由 | 大学生・初心者におすすめの講義 |
---|---|---|
LEC東京リーガルマインド | ・法律の勉強を始める人も合理的に知識が身に付く ・受験指導の経験が豊富な講座 ・初学者向けのキャンペーンも行っている |
司法試験・予備試験対策講座 |
「15ヵ月合格」を目標にできるLECの司法試験・予備試験対策講座は、培ってきたノウハウが豊富です。
これから法律の勉強を始める人も、早い段階で司法試験合格に近づけるでしょう。
短期合格メソッドがあるLECは、受験指導の長い歴史があります。
初学者向けのキャンペーンも行っているので、気になる人はチェックしましょう。
【学習経験者】おすすめの司法試験・予備試験の通信講座・予備校比較
続いて、学習経験者におすすめのカリキュラムを比較し紹介します。
学習経験者におすすめする基準は以下です。
- ピンポイントで学べること
- アウトプット重視で学習できること
学習経験者は自分の苦手ポイントを理解し、細かな対策をとることが大切です。
順位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | 伊藤塾 | 予備試験 答練パック + 短答・論文過去問対策 |
・短答と論文両方に対策がとれる ・教室や会場でも受講できる |
2位 | アガルート | 予備試験アウトプットカリキュラム | ・論文式に注力して対策がとれる ・インプットもアウトプットも用意 |
3位 | LEC東京リーガルマインド | 予備試験対策フルコース | ・学習経験者向けのフルパック |
4位 | 資格スクエア | 合格フルパッケージ | ・高野講師のわかりやすい講義 ・AIで学習をサポート |
5位 | スタディング | 予備試験合格コース(総合) | ・スキマ時間にも学習しやすい ・対人サポートがない |
学習経験者向けのカリキュラムを比較した場合、もっともおすすめするのは伊藤塾です。
学習方法を確立し、点数をグッと上げていきたい方は伊藤塾で実力をつけていけることでしょう。
上位3位の伊藤塾、アガルート、LECはいずれも経験者向けに特化したカリキュラムが組まれているため、自分の苦手ポイントに対策が取りやすい講座を選んでもいいでしょう。
一方で、資格スクエアとスタディングには学習経験者向けのカリキュラムは用意されていません。
司法試験の受験回数には制限がある?何回まで受けられる?5回落ちたら受験資格喪失?
伊藤塾
講座名 | 学習経験者におすすめの理由 | 学習経験者におすすめの講義 |
---|---|---|
伊藤塾 | ・法律学習経験者向けの講座が多数ある ・学習経験が活かせる講座のシステム ・司法試験・予備試験に有利な学習経験者向けの勉強ができる |
司法試験・予備試験対策講座 |
法律学習経験者向けの司法試験・予備試験対策講座は、伊藤塾の得意分野です。
学習経験が活かせる伊藤塾のシステムなら、受験で有利になるでしょう。
学習経験者は、法律分野の勉強でアドバンテージを高められます。
伊藤塾の司法試験対策講座なら、司法試験・予備試験に合格するための勉強ができます。
アガルート
講座名 | 学習経験者におすすめの理由 | 学習経験者におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・短期間で合格レベルまで近づける ・法律知識を効率よく学べる ・法律学習経験者向け講座をそろえている |
司法試験インプットカリキュラム 司法試験アウトプットカリキュラム |
アガルートの法律学習経験者向けの司法試験・予備試験対策講座は、学力アップを目的としています。
短期間で合格レベルまで学力が引き上げられるでしょう。
広い範囲の知識を記憶に定着させる方法で、効率よく情報を処理できます。
頭に入っている知識をもう一度整理したい人にも、アガルートの法律学習経験者向け講座がおすすめです。
LEC東京リーガルマインド
講座名 | 学習経験者におすすめの理由 | 学習経験者におすすめの講義 |
---|---|---|
LEC東京リーガルマインド | ・学習経験者向けパック・講座がある ・補修すべき重要点を掴みやすい ・最短ルートで司法試験合格に近づける |
予備試験対策フルコース 予備試験論文対策コース 予備試験対策インプットコース |
LECには、学習経験者向けパック・講座があります。
補修すべきポイントを分かりやすくし、修得レベルまで学力を上げられる司法試験・予備試験対策の講座です。
実践力PowerUp講座やVマジック攻略講座など、LECならではのカリキュラムが魅力ですね。
LECの講座を受講し、最短ルートで司法試験合格を目指しましょう。
【社会人】おすすめの司法試験・予備試験の通信講座・予備校比較
最後に、社会人におすすめのカリキュラムを比較していきましょう。
社会人の場合は次のことに気をつけるべきです。
- 自分が時間をかけて学習したいか早めに合格したいか
- 自由に学習を続けていけるか
社会人は平日の日中に学習時間を確保することは難しいため、仕事終わりや休日に学習しなくてはなりません。
まとまった時間がなくても学習できる環境で、自分のペースで学習していくことが大切です。
順位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | アガルート | 予備試験最短合格カリキュラム | ・スキマ時間でも学習しやすい ・学習フォローでカリキュラムを相談できる |
2位 | スタディング | 予備試験合格コース (総合) |
・費用面での負担が少ない ・自分のペースで学習しやすい |
3位 | 資格スクエア | 合格フルパッケージ | ・電車内でも学習がしやすい ・圧倒的添削数で安心 |
4位 | 伊藤塾 | 2年合格コース | ・通信でも学習できる ・受講料が高い |
5位 | LEC東京リーガルマインド | 2年合格コース | ・1人の講師から一貫して学べる ・オンラインでも学習できる |
限られた時間の中で質の高い学習ができるアガルートは、特におすすめの通信講座です。
カウンセリングで司法試験合格者とスケジューリングの悩みを相談しながら、働きながらでも続けられる学習法やリズムを探していくことができます。
社会人には基本的に通信講座がおすすめですので、資格スクエア、スタディングもおすすめすることができます。
司法試験に合格するために学歴は必要?出身大学の傾向や高卒・中卒から合格を目指す方法
アガルート
講座名 | 社会人におすすめの理由 | 社会人におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・効率のよい司法試験・予備試験対策ができる ・働きながら司法試験合格が目指せる ・サポートが手厚く、質問しやすい |
最短合格カリキュラム/フル 最短合格カリキュラム/ライト |
アガルートの特別カリキュラムは、働きながら司法試験合格が目指せます。
実際に、約2年という短期間で司法試験に合格した受講生もいます。
司法試験・予備試験対策講座では社会人も働きながら勉強できる、効率のよい方法が身に付くでしょう。
アガルートの講座や教材は、合格を目標に要点を踏まえて作られています。
サポートが手厚く、質問しやすいこともアガルートの特長です。
スタディング
講座名 | 社会人におすすめの理由 | 社会人におすすめの講義 |
---|---|---|
スタディング | ・スキマ時間を使って学習できる ・講義の動画が分かりやすい ・学習をサポートするシステムが充実 |
予備試験合格コース(基礎) 予備試験合格コース(総合) |
スタディングは、スマホだけで学べる司法試験・予備試験対策講座が特長です。
通勤や昼休憩などのスキマ時間を使って、司法試験の対策ができます。
自分の好きな時間や場所で試験勉強ができるスタイルは便利ですね。
講義の動画が分かりやすいことも、スタディングで学ぶメリットでしょう。
資格スクエア
講座名 | 社会人におすすめの理由 | 社会人におすすめの講義 |
---|---|---|
資格スクエア | ・司法試験・予備試験の要点をまとめた学習 ・アウトプットに注力した対策が取れる ・試験に合格するための戦略的な講義 |
合格フルパッケージ |
資格スクエアは、社会人でも司法試験・予備試験の対策が取りやすいです。
アウトプットに注力した学習ができるため、効率を上げられます。
要点をまとめた教材が豊富なので、学習時間に限りがある社会人も資格スクエアなら勉強しやすいでしょう。
戦略的な講義では、試験に合格するための知識が身に付きます。
【試験形式別】司法試験・予備試験のおすすめ人気通信講座・予備校
司法試験・司法試験予備試験向けのおすすめ通信講座や予備校を、試験対策別に紹介します。
ここでは短答式試験、論文式試験の2つに分けて、活用しやすい通信講座や予備校をまとめました。
司法試験・司法試験予備試験の対策に迷っている人におすすめの内容です。
短答式試験対策におすすめの司法試験・予備試験の通信講座・予備校
短答式試験対策におすすめの講座は以下の通りです。
位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | アガルート | 短答式試験過去問解説講座 | ・講師書き下ろしの解説で「全問題」「全肢」を徹底解説 ・網羅的に完了できるカリキュラム |
2位 | LEC東京リーガルマインド | 短答合格講座 | ・系統別にチェックできる ・頻出事項を整理し習得するためのカリキュラム |
3位 | スタディング | 短答過去問ラーニング | ・AIが復習をサポートしてくれる ・効率よく勉強を進めたい人も安心 |
短答式試験は、基礎から勉強して過去問を繰り返すことで、記憶を定着させられます。
アガルート
講座名 | 短答式試験対策におすすめの理由 | 短答式試験対策におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・講師書き下ろしの解説 ・「全問題」「全肢」を徹底解説 ・過去問を網羅的にチェックできる |
短答式試験過去問解説講座 |
アガルートは短答式試験対策にもおすすめです。
短答式試験過去問解説講座など、特化しているカリキュラムもあるのでチェックしてみましょう。
短答式試験過去問解説講座では指導のプロである渡辺悠人講師が担当。
講師書き下ろしの解説で「全問題」「全肢」を徹底解説してくれます。
短答過去問解説講座だけで全ての短答式試験の過去問の解析を、網羅的に完了しているシステムです。
知識のインプットや復習に悩んでいる方にもおすすめできる講座といえます。
LEC東京リーガルマインド
講座名 | 短答式試験対策におすすめの理由 | 短答式試験対策におすすめの講義 |
---|---|---|
LEC東京リーガルマインド | ・頻出事項を整理し習得できる ・必要な知識を効率よく吸収できる講座 ・短答対策に悩んでいる人におすすめ |
短答合格講座 |
LEC東京リーガルマインドでは、短答合格講座といった短答式試験対策講座があります。
予備試験・司法試験の過去問の重要問題を系統別にチェックすることで、知識が深められるでしょう。
とくに予備試験受験生で短答対策に悩んでいる人におすすめの講座です。
重要問題を解説するだけでなく、頻出事項を整理し習得するためのカリキュラムはうれしいですね。
短答試験合格に必要な知識を、効率よく吸収できる合格のための特化講座です。
スタディング
講座名 | 短答式試験対策におすすめの理由 | 短答式試験対策におすすめの講義 |
---|---|---|
スタディング | ・短答試験対策特化の講座内容 ・スキマ時間に知識がつけられる ・ベストな短答過去問をAIが出題 |
短答過去問ラーニング |
スタディングの予備試験・司法試験対策講座には、短答過去問ラーニングといったカリキュラムがあります。
短答試験対策特化の講座内容は、苦手意識を潰すのにもおすすめです。
スマートフォンやタブレット、パソコンで勉強できるため、スキマ時間に知識がつけられるでしょう。
ベストな短答過去問をAIが出題し、復習をサポートしてくれるシステムです。
効率よく勉強を進めたい人は、短答試験対策ができるスタディングをチェックしてみてください。
論文式試験対策におすすめの司法試験・予備試験の通信講座・予備校
論文式試験対策におすすめの司法試験・司法試験予備試験向けの通信講座や予備校は以下です。
位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | アガルート | 論文基礎力養成カリキュラム | ・合格率や実績が高い ・論文対策のノウハウが豊富 ・答案作成の方法や技術が論理的に学べる |
2位 | 伊藤塾 | 論文マスター | ・合格のための解答を作る方法まで解析 ・対策の決定版ともいえるカリキュラム |
3位 | 資格スクエア | 論文対策講座 | ・解法を分かりやすくする訓練が可能 ・合格するための学習内容 |
アガルート
講座名 | 論文式試験対策におすすめの理由 | 論文式試験対策におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・合格率や実績が高い ・論文対策のノウハウが豊富 ・答案作成の方法や技術が論理的に学べる |
論文基礎力養成カリキュラム |
論文対策のカリキュラムが整っていることは、アガルートのメリットです。
合格率や実績が高いアガルートは、論文対策のノウハウが豊富な通信講座といえます。
答案作成の方法や技術が、論理的に学べるでしょう。
基本的な知識のインプットから、答案を作成する段階まで具体的なスキルが学べるカリキュラムです。
司法試験・予備試験・法科大学院入試で出題される論文式試験突破のための講座がそろっています。
伊藤塾
講座名 | 論文式試験対策におすすめの理由 | 論文式試験対策におすすめの講義 |
---|---|---|
伊藤塾 | ・合格のための解答を作る方法まで解析 ・対策の決定版ともいえるカリキュラム ・論理的思考力を鍛えられる講座 |
論文マスター |
伊藤塾では、論文対策特化の講座にも力を入れています。
例をあげると、「論文マスター」講座は対策の決定版ともいえるカリキュラムが特徴です。
論文の基礎から、合格のための解答を作る方法まで一連の力がつけられるでしょう。
試験合格の大前提となる、答案作成の基本的な作成技術が学べます。
伊藤塾は学習効果の高い問題に取り組むことで、論理的思考力を鍛えられる講座です。
資格スクエア
講座名 | 論文式試験対策におすすめの理由 | 論文式試験対策におすすめの講義 |
---|---|---|
資格スクエア | ・解法を分かりやすくする訓練が可能 ・合格するための学習内容 ・「点数になる部分」を解答できる講座 |
論文対策講座 |
資格スクエアの論文対策講座は、まさに合格するための学習内容といえます。
問題から論点を抽出することで、解法を分かりやすくする訓練が可能です。
講座では論点を抽出した後に「点数になる部分」を解答するコツがつかめます。
合格ラインを超えるための論文対策が効率よくできるでしょう。
他の受験生に差をつけたい人にも、資格スクエアの論文対策講座はおすすめできます。
【科目別】司法試験・予備試験のおすすめ人気通信講座・予備校
司法試験・予備試験のおすすめ人気通信講座や予備校を、科目別に紹介します。
基本7科目に分けて、活用しやすい通信講座や予備校をまとめました。
【2025年最新】司法試験の内容とは?試験科目や出題形式・出題範囲を徹底解説
憲法対策におすすめの通信講座・予備校
司法試験・予備試験のうち憲法対策におすすめの通信講座は以下の通りです。
位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | アガルート | 論文基礎力養成カリキュラム | ・法律系科目に強い対策講座 ・憲法の試験対策に関するノウハウがある |
2位 | スタディング | 司法試験・予備試験講座総合コース | ・論文試験がフルセットになっている ・答案作成スキルが育てられる |
3位 | 資格スクエア | 合格フルパッケージ | ・徹底的な「アウトプット」対策が取れる ・講義がコンパクトにまとまっている |
それぞれの講座やカリキュラムについて確認しましょう。
アガルート
講座名 | 憲法対策におすすめの理由 | 憲法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・法律系科目に強い対策講座 ・憲法の試験対策に関するノウハウがある ・論文式試験対策に悩んでいる人にもおすすめ |
論文基礎力養成カリキュラム |
アガルートでは、法律系科目に強い対策講座が提供されています。
論文対策ができる講座であれば、憲法についてより深く知識が学べます。
憲法の試験対策に関するノウハウがあることも、アガルートの特徴です。
論文式試験の中でも、憲法の勉強法や対策について効率的な対策ができます。
対策に悩んでいる人はアガルートをチェックしてみましょう。
スタディング
講座名 | 憲法対策におすすめの理由 | 憲法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
スタディング | ・論文試験がフルセットになっている ・答案作成スキルが育てられる ・実務基礎科目の知識インプットも可能 |
司法試験・予備試験講座総合コース |
スタディングでは、司法試験や司法試験予備試験の合格講座を開設しています。
総合コースであれば論文試験がフルセットになっているため、講座選びに迷うことはありません。
その他にも論文対策コースでは答案作成スキルが育てられます。
実務基礎科目の知識インプットも可能なため、合格に近づけるでしょう。
「憲法は何から勉強したらいいのかわからない」という人にもスタディングはおすすめです。
資格スクエア
講座名 | 憲法対策におすすめの理由 | 憲法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
資格スクエア | ・徹底的な「アウトプット」対策が取れる ・講義がコンパクトにまとまっている ・科目の基礎が覚えやすい |
戦略合格カリキュラム |
戦略合格カリキュラムでは、徹底的な「アウトプット」対策が取れます。
脳科学の視点から生み出したノウハウで、憲法対策を取りましょう。
資格スクエアでは、東大教授である池谷裕二氏の監修のもとでカリキュラムが設定されています。
講義がコンパクトにまとまっていて基礎が覚えやすいことも、資格スクエアの特徴です。
行政法対策におすすめの通信講座・予備校
行政法対策には、全体感をつかんでアウトプットする方法が向いています。
おすすめの通信講座や予備校をまとめました。
位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | 伊藤塾 | 司法試験対策講座 | ・法律学の体系全体を知れる ・講義は効率よく進められるので3時間で完了 |
2位 | スタディング | 司法試験・予備試験講座総合コース | ・疑問を解消しながらカリキュラムが進められる ・自分のペースで勉強したい人にもおすすめ |
3位 | アガルート | 事例研究行政法解析講座 | ・定番の演習書である「事例研究行政法」を読み解く講座 ・アウトプットの方法を実践的に学べる |
伊藤塾
講座名 | 行政法対策におすすめの理由 | 行政法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
伊藤塾 | ・法律学の体系全体を知れる ・講義は効率よく進められるので3時間で完了 ・理解して記憶するための学習が可能 |
司法試験対策講座 |
伊藤塾の行政法対策には、司法試験対策講座がおすすめです。
カリキュラム内の『体系マスター』では、法律学の体系全体を知ることができます。
行政法の勉強は、効率よく進められるので3時間で完了します。
相互に関連しあっている条文も、構造的に覚えやすいでしょう。
複雑な法律について、理解して記憶するための学習が可能です。
スタディング
講座名 | 行政法対策におすすめの理由 | 行政法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
スタディング | ・マイページから直接講師に質問できる ・疑問を解消しながらカリキュラムが進められる ・自分のペースで勉強したい人にもおすすめ |
司法試験・予備試験合格コース |
スタディングでは、司法試験・予備試験合格コースの講座内で行政法が学べます。
法律基本科目が学べる基礎講座では、初学者もしっかりと知識を身につけられるでしょう。
マイページから直接講師に質問できることもスタディングの魅力です。
疑問を解消しながらカリキュラムが進められます。
自分のペースを保ちながら、効率よく勉強したい人にスタディングはおすすめです。
アガルート
講座名 | 行政法対策におすすめの理由 | 行政法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・定番の演習書である「事例研究行政法」を読み解く講座 ・アウトプットの方法を実践的に学べる ・講義は効率よく進められるので3時間で完了 ・知識を答案に反映させる能力も育てられる |
事例研究行政法解析講座 |
アガルートでは司法試験・予備試験のオンライン講座で「事例研究行政法解析講座」を受講できます。
定番の演習書である「事例研究行政法」を読み解く講座です。
アウトプットの方法を実践的に学ぶことを目的とした、解析講座をうまく活用してください。
行政法の理解を深めて知識をつけるだけではなく、答案に反映させる能力も育てられます。
気になる人は公式サイトからガイダンスやサンプル講義をチェックしましょう。
民法対策におすすめの通信講座・予備校
司法試験・予備試験の範囲で多くを占める民法の対策は、効率的な勉強が必要です。
民法対策におすすめの通信講座や予備校トップ3を紹介します。
位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | アガルート | 「Law Practice 民法」解析講座 | ・効率的に重要ポイントが抑えられる ・法改正後の民法を踏まえて分かりやすく解説 |
2位 | 資格スクエア | 基礎講座 | ・試験対策の軸にブレが無い ・アウトプットに徹底的にこだわっている講義 |
3位 | 加藤ゼミナール | 商法(総則・商行為)重点攻略講座 | ・実際の法律上の要件や効果、事実に結びつける形で解説 ・より高いスキルが身につけられる |
アガルート
講座名 | 民法対策におすすめの理由 | 民法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・効率的に重要ポイントが抑えられる ・法改正後の民法を踏まえて分かりやすく解説 ・公式サイトでは問題やサンプルの講義がチェックできる |
「Law Practice 民法」解析講座 |
アガルートでは、民法に特化した「Law Practice 民法」解析講座が開かれています。
9時間の講義ながら、効率的に重要ポイントが抑えられるカリキュラムです。
法改正のポイントを理解し、答案に落とし込む力が養えるでしょう。
法改正後の民法を踏まえて、分かりやすく解説をしてくれます。
試験合格のための思考を、スムーズに組み立てるスキルを身につけてください。
アガルートの公式サイトでは問題やサンプルの講義がチェックできます。
資格スクエア
講座名 | 民法対策におすすめの理由 | 民法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
資格スクエア | ・カリキュラム内で民法が学べる ・試験対策の軸にブレが無い ・アウトプットに徹底的にこだわっている講義 |
基礎講座 |
法律の学習に強い資格スクエアでは初学者も分かりやすい「基礎講座」を提供しています。
民法についてもカリキュラム内で学べる体制が整っているでしょう。
科目担任制で講師が付くことで、試験対策の軸にブレがありません。
資格スクエアはアウトプットに徹底的にこだわっていることもポイントです。
戦略的な合格を目指せるカリキュラムが魅力といえます。
加藤ゼミナール
講座名 | 民法対策におすすめの理由 | 民法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
加藤ゼミナール | ・全面的なスキル底上げにおすすめ ・実際の法律上の要件や効果、事実に結びつける形で解説 ・より高いスキルが身につけられる |
商法(総則・商行為)重点攻略講座 |
加藤ゼミナールには網羅的な講座として「総まくり講座」があります。
答案の作り方や考え方のコツなど、全面的なスキルを底上げするためにおすすめの講座です。
論点を明らかにするために、実際の法律上の要件や効果、事実に結びつける形で解説をしています。
司法試験・予備試験の民法の論文対策として、より高いスキルが身につけられるでしょう。
総まくり講座だけでなく、民法単科で講座が購入できることも加藤ゼミナールのポイントです。
商法対策におすすめの通信講座・予備校
商法対策におすすめの通信講座や予備校をチェックしましょう。
論点や条文操作に慣れるためには、何度も過去問を繰り返すことが重要です。
位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | アガルート | 総まくり講座 | ・アウトプットを早い段階で行える ・商法にも対応できる論文式対策講座 |
2位 | 資格スクエア | 合格フルパッケージ | ・試験本番に強い対策が可能 ・論述の作法を基礎から学びたい人にもおすすめ |
3位 | 伊藤塾 | 4時間で商法8点を獲得する講義 | ・4時間のコンパクトな講義 ・商法の対策を効率よくできる |
アガルート
講座名 | 商法対策におすすめの理由 | 商法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・豊富なノウハウで対策が取れる ・アウトプットを早い段階で行える ・商法にも対応できる論文式対策講座 |
総まくり講座 |
司法試験合格対策に強いことはアガルートの特徴です。
商法の論文式試験にも、豊富なノウハウで対策が取れるでしょう。
具体的な手続きをイメージするためには、制度の趣旨を理解しなくてはいけません。
問題演習などで、アウトプットを早い段階で行えることがメリットです。
アガルートには、商法にも対応できる論文式対策講座が非常に多くそろっています。
司法試験・予備試験対策が気になる人は、気軽に無料資料請求をしてみましょう。
資格スクエア
講座名 | 商法対策におすすめの理由 | 商法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
資格スクエア | ・戦略的な合格が目指せる ・試験本番に強い対策が可能 ・論述の作法を基礎から学びたい人にもおすすめ |
合格フルパッケージ |
資格スクエアの司法試験予備試験講座のカリキュラムは、戦略的な合格が目指せます。
アウトプットを徹底することで、試験本番に強い対策が可能です。
資格スクエアの商法対策は佐々木一彦講師が担当。
佐々木講師は、予備試験論文1位合格という実績を誇るプロフェッショナルです。
論述の作法を基礎から学びたい人にも資格スクエアはおすすめです。
伊藤塾
講座名 | 商法対策におすすめの理由 | 商法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
伊藤塾 | ・全体のイメージがつかみやすい講座 ・4時間のコンパクトな講義 ・商法の対策を効率よくできる |
4時間で商法8点を獲得する講義 |
伊藤塾には科目に特化している専門講義があります。
商法の場合は「4時間で商法8点を獲得する講義」がおすすめです。
制度趣旨から知識がつけられるので、全体のイメージがつかみやすい講座と言えるでしょう。
4時間のコンパクトな講義ですが、商法2問、合わせて8点分の獲得が期待できます。
商法の対策を効率よく行いたい人は、ぜひ講義をチェックしてみてください。
民事訴訟法対策におすすめの通信講座・予備校
民事訴訟法対策には、長文の構造や具体的な手続きへの理解が求められます。
分かりやすい講座や予備校を選んで、試験合格のための知識を高めてください。
位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | 伊藤塾 | 4時間で商法8点を獲得する講義 | ・年培ったノウハウで理解が深められる ・効率よく知識が得られる |
2位 | アガルート | 「基礎演習民事訴訟法」解析講座 | ・発展的に知識を深められる講座 ・基礎知識に絞って勉強できる |
3位 | スタディング | 予備試験合格コース(総合) | ・短期合格者のメソッドを確立 ・民事訴訟法の大まかな解説が無料でチェックできる |
伊藤塾
講座名 | 民事訴訟法対策におすすめの理由 | 民事訴訟法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
伊藤塾 | ・試験合格ファーストで対策が取れる ・長年培ったノウハウで理解が深められる ・効率よく知識が得られる |
4時間で商法8点を獲得する講義 |
伊藤塾は試験合格ファーストで対策が取れる講座です。
民事訴訟法対策でも、長年培ったノウハウで理解が深められるでしょう。
合格プレミアムコースを例にすると、合格するために必要な量や質の高い問題を、カリキュラムへ反映しました。
効率よく知識が得られるので民事訴訟法対策に迷う人におすすめです。
初学者だけでなく学習経験者や受験経験者向けに、幅広いカリキュラムを扱っています。
アガルート
講座名 | 民事訴訟法対策におすすめの理由 | 民事訴訟法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・12時間で民事訴訟法の基礎が学べる ・発展的に知識を深められる講座 ・基礎知識に絞って勉強できる |
「基礎演習民事訴訟法」解析講座 |
アガルートの「基礎演習民事訴訟法」解析講座は、12時間で民事訴訟法の基礎が学べます。
「基礎演習民事訴訟法(第3版)」を題材とし、発展的に知識を深められる講座です。
司法試験や予備試験の問題で共通する、基礎知識に絞って勉強できるでしょう。
高得点を狙いたい受験生は、積極的にチェックしたい講座といえます。
試験合格のために、民事訴訟法をまんべんなく学んでください。
スタディング
講座名 | 民事訴訟法対策におすすめの理由 | 民事訴訟法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
スタディング | ・効率的に実力を高められる ・短期合格者のメソッドを確立 ・民事訴訟法の大まかな解説が無料でチェックできる |
予備試験合格コース(総合) |
スタディングは、司法試験・予備試験も最短合格が目指せるオンライン講座です。
短期合格者のメソッドを研究することで、効率的に実力を高められる方法を編み出しました。
いわゆる「スタディングメソッド」という方法は、講座オリジナルのものです。
スタディング公式サイトでは、民事訴訟法の大まかな解説が無料でチェックできます。
試験対策に迷った人は公式サイトから「ピックアップ過去問解説」を確認してみましょう。
刑法対策におすすめの通信講座・予備校
刑法対策は、どう勉強すべきかの判断基準に迷う人もいるでしょう。
講座や予備校を活用すれば効率的な方法がチェックできます。
刑法対策におすすめのオンライン講座・予備校をまとめました。
位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | アガルート | 予備試験最短合格カリキュラム | ・体系的な整理が可能 ・刑法対策が凝縮した講座 |
2位 | 伊藤塾 | 司法試験 ペースメーカー論文答練 | ・問題点に必要な事実を選別する力が育てられる ・カリキュラム次第で効率的な対策が取れる |
3位 | 資格スクエア | 合格フルパッケージ講座 | ・刑法の論文について実力が備えられる ・アウトプットに注力した講座 |
アガルート
講座名 | 刑法対策におすすめの理由 | 刑法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・合格に必要な要素が網羅されている ・体系的な整理が可能 ・刑法対策が凝縮した講座 |
予備試験最短合格カリキュラム |
アガルートでは試験対策として、過去問を読むことから推奨しています。
読みながら軽く解くことで体系的な整理が可能です。
その後テキストで復習し、講義を受ければ内容が頭に入りやすくなります。
アガルートの予備試験最短合格カリキュラムは、合格に必要な要素が網羅されていることが特徴です。
凝縮した講座を受けて、刑法対策への理解を深めましょう。
伊藤塾
講座名 | 刑法対策におすすめの理由 | 刑法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
伊藤塾 | ・試験本番のシミュレーションをしながら学べる ・問題点に必要な事実を選別する力が育てられる ・カリキュラム次第で効率的な対策が取れる |
司法試験 ペースメーカー論文答練 |
伊藤塾の論文講座は、刑法について試験本番のシミュレーションをしながら学べます。
司法試験 ペースメーカー論文答練を例にすると、司法試験合格に必要な知識がつけられるでしょう。
事案を分析した上で、問題点に必要な事実を選別する力が育てられます。
ポイントを抑えてあるので、短期間で刑法対策がとれる講座です。
資格スクエア
講座名 | 刑法対策におすすめの理由 | 刑法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
資格スクエア | ・実績がある頼れる講師が在籍 ・刑法の論文について実力が備えられる ・アウトプットに注力した講座 |
合格フルパッケージ講座 |
資格スクエアの刑法対策は、斉藤伸明講師が担当します。
斉藤氏は司法試験短答式試験第3位という実績がある、頼れる講師です。
合格フルパッケージ講座なら、刑法の論文について実力が備えられるでしょう。
問題を解くためと書くための、実践的なスキルが身につきます。
刑法を含めた基本7科目について、アウトプットに注力した講座です。
刑事訴訟法対策におすすめの通信講座・予備校
刑事訴訟法対策は、合格へのロードマップを計画することが重要です。
基本7科目の中でどれだけ重きを置くか、きちんと判断して対応しましょう。
位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | スタディング | 書ける!判例論証講座 | ・丁寧に判例を分析して解説 ・適切な場面でアウトプットできるようになる |
2位 | アガルート | 古江頼隆「事例演習刑事訴訟法」解析講座 | ・答案作成のコツを効率的に学べる ・答案作成を事務処理的に行う方法が身に付く |
3位 | 伊藤塾 | 司法試験 論文過去問答練 | ・論文について実力が備えられる ・アウトプットに注力した講座 |
スタディング
講座名 | 刑事訴訟法対策におすすめの理由 | 刑事訴訟法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
スタディング | ・判例の立場から見た簡潔な論証が作れる ・丁寧に判例を分析して解説 ・適切な場面でアウトプットできるようになる |
書ける!判例論証講座 |
スタディングの「書ける!判例論証講座」は、論証を書くためのテクニックを学べます。
刑事訴訟法対策として、判例の立場から見た簡潔な論証が作れるようになる講座です。
丁寧に判例を分析して解説してもらうことで、適切な場面でアウトプットできるようになるでしょう。
よくある判例と理由を確認するだけのカリキュラムではありません。
論証を書くための手法を具体的に実践するため、論点整理が苦手な人にもおすすめです。
アガルート
講座名 | 刑事訴訟法対策におすすめの理由 | 刑事訴訟法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・答案作成のコツを効率的に学べる ・答案作成を事務処理的に行う方法が身に付く ・毎回安定した内容の答案を作成する能力がつけられる |
古江頼隆「事例演習刑事訴訟法」解析講座 |
アガルートが開いている古江頼隆「事例演習刑事訴訟法」解析講座は、試験対策におすすめです。
担当の田中耕一講師は、研究大学院にて刑事訴訟法を専攻。
プロによる指導で答案作成のコツを効率的に学びましょう。
学習で注意することや、答案作成を事務処理的に行う方法が学べる講座です。
約10時間で「事例演習刑事訴訟法(第2版)」の解説により、毎回安定した内容の答案を作成する能力がつけられます。
伊藤塾
講座名 | 刑事訴訟法対策におすすめの理由 | 刑事訴訟法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
伊藤塾 | ・司法試験過去問の学習に特化 ・刑事系の論文添削が受けられる ・不足している力を補える |
司法試験 論文過去問答練 |
伊藤塾の「司法試験 論文過去問答練」は、司法試験過去問の学習に特化しています。
カリキュラムでは刑事系の論文添削が受けられることもポイント。
デジタル添削で、マイページからデータをチェックできます。
合格答案を仕上げるために、自分の実力を教えてもらえる講座です。
問題点を洗い出すので、不足している力を補うことも難しくありません。
アウトプットに強いことは伊藤塾の講座の魅力と言えるでしょう。
【選択科目別】司法試験・予備試験のおすすめ人気通信講座・予備校
ここからは選択科目別に、おすすめの人気講座や予備校を紹介します。
- 労働法
- 経済法
- 倒産法
- 知的財産法
- 租税法
- 国際関係法(公法系)
- 国際関係法(私法系)
- 環境法
司法試験および予備試験の選択科目は、以上の8つです。
選択問題ごとにおすすめの講座をチェックしましょう。
労働法対策におすすめの司法試験・予備試験の通信講座・予備校
労働法対策におすすめできる通信講座や予備校は以下の通りです。
位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | アガルート | 司法試験 論文過去問答練 | ・主要カリキュラムがまとまったパック ・選択科目で確実に点数を取りたい人向け |
2位 | スタディング | 予備試験・司法試験合格コース | ・AIを使った問題復習機能 ・自動採点機能付きの問題演習 |
3位 | 資格スクエア | 合格フルパッケージ | ・最短ルートで合格対策できる講座 ・要点がまとまった内容 |
集中的にサポートを受けられる口座なら、初学者も学習しやすいですね。
自分にあった講座を探して、勉強を進めてください。
アガルート
講座名 | 労働法対策におすすめの理由 | 労働法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・労働法について詳しく解説してくれる ・主要カリキュラムがまとまったパック ・選択科目で確実に点数を取りたい人向け |
司法試験・予備試験 選択科目4講座 |
アガルートの労働法対策は、司法試験・予備試験 選択科目4講座パックをおすすめします。
渡辺悠人講師が、労働法について詳しく解説してくれる内容です。
選択科目で確実に点数を取りたい人は、積極的にチェックしたい講座でしょう。
各科目の主要カリキュラムがまとまったパックは、お得に受講できることもポイント。
選択科目の対策に不安がある人も、アガルートの選択科目4講座パックが活用できます。
スタディング
講座名 | 労働法対策におすすめの理由 | 労働法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
スタディング | ・AIを使った問題復習機能 ・自動採点機能付きの問題演習 ・効率よく学習することに特化 |
予備試験・司法試験合格コース |
スタディングの予備試験・司法試験合格コースは、効率よく学習することに特化しています。
労働法対策としてAIを使った問題復習機能や、実力スコアの活用が可能。
自動採点機能付きの問題演習を使えば、自分のレベルがすぐに分かりますね。
労働法に関する動画の講義も、他の科目同様に情報番組のような作りで分かりやすいことがポイントです。
資格スクエア
講座名 | 労働法対策におすすめの理由 | 労働法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
資格スクエア | ・最短ルートで合格対策できる講座 ・要点がまとまった内容 ・9時間の基礎講義 |
合格フルパッケージ |
資格スクエア「合格フルパッケージ」は、合格から逆算し最短ルートで対応できる講座です。
予備試験講座の労働法は、下地 謙史講師が担当します。
9時間の基礎講義ながら、要点がぎゅっとまとまった内容がポイントでしょう。
講義ノートと論文過去問題集を希望すれば、冊子テキストが受け取れます。
学習内容や勉強方法に迷っている人にも、資格スクエアはおすすめです。
経済法対策におすすめの司法試験・予備試験の通信講座・予備
経済法対策の対策が不安な人は少なくありません。
選択科目の勉強に迷った場合は、早めに講座を受講しましょう。
位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | 資格スクエア | 合格フルパッケージ | ・時間をかけて知識を深められる ・合格のための知識が効率よく学べる講座 |
2位 | アガルート | 選択科目4講座パック | ・論証集を用いた学習・過去問対策 ・経済法に特化した勉強も可能 |
3位 | 加藤ゼミナール | 経済法速修テキスト講座 | ・法律知識の習得やインプットが可能 ・短文事例問題演習まで学習できる |
資格スクエア
講座名 | 経済法対策におすすめの理由 | 経済法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
資格スクエア | ・選択科目にも強いカリキュラム ・時間をかけて知識を深められる ・合格のための知識が効率よく学べる講座 |
合格フルパッケージ |
資格スクエアは、司法試験・予備試験の選択科目にも強いカリキュラムです。
西川智哉 講師が担当する経済法の講義は、約17時間前後と長いことが特徴。
時間をかけて知識を深めたい人にもおすすめできます。
希望した1科目のみ5問×2回の添削が受けられるため、有効活用してください。
適度な学習量ながら、合格のための知識が効率よく学べる講座です。
アガルート
講座名 | 経済法対策におすすめの理由 | 経済法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・論証集を用いた学習・過去問対策 ・経済法に特化した勉強も可能 ・谷山政司講師による無料ガイダンスを公開中 |
選択科目4講座パック |
アガルートでは論証集を用いた学習・過去問対策が取れます。
選択科目4講座パックを受講すれば、経済法に特化した勉強も可能でしょう。
総合的な学習を進めたい人にも、ぜひ活用してほしい講座と言えます。
アガルート公式サイトでは、谷山政司講師による無料ガイダンスを公開中です。
より深い論文式試験対策をしたい人は、アガルートを積極的にチェックしてください。
加藤ゼミナール
講座名 | 経済法対策におすすめの理由 | 経済法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
加藤ゼミナール | ・法律知識の習得やインプットが可能 ・短文事例問題演習まで学習できる ・司法試験合格の実績がある、現役弁護士の加藤駿征講師による講義 |
経済法速修テキスト講座 |
加藤ゼミナールは「経済法速修テキスト講座」を開催しています。
経済法1位・総合5位で司法試験合格の実績がある、現役弁護士の加藤駿征講師による講義です。
法律知識の習得やインプット、短文事例問題演習まで学習できるでしょう。
経済法に特化した試験対策が取れる入門講座といえます。
経済法速修テキストを活用した、20時間程度のオンライン講義です。
倒産法対策におすすめの司法試験・予備試験の通信講座・予備校
倒産法は、破産法と民事再生法を主な範囲とした科目です。
予備試験の出題は1問ですが、司法試験では破産法と民事再生法から1問ずつ、計2問が出題されます。
位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | アガルート | 選択科目4講座パック | ・論証集を使う学習 ・総合的な対策が取れる |
2位 | 伊藤塾 | ペースメーカー論文答練 | ・破産法と民事再生法について効率よく勉強できる ・短期間で実力を発揮するためのカリキュラム |
3位 | スタディング | 法律実務基礎科目対策講座 | ・短期で合格するための独自メソッド ・実務基礎科目についても効率的に知識が得られる |
アガルート
講座名 | 倒産法対策におすすめの理由 | 倒産法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・総合的な対策が取れる ・確実に倒産法で点を取るためのメソッドが学べる ・倒産法の講座は谷山政司講師による講義 |
選択科目4講座パック |
アガルートでは、選択科目対策として選択科目4講座パックを提供しています。
倒産法の講座は谷山政司講師による講義が受けられます。
インプットだけではなく論証集を使う学習まで、総合的な対策が取れるでしょう。
確実に倒産法で点を取るためのメソッドが学べます。
アガルートのカリキュラムを活用し、ベストな条文操作のノウハウを身につけてください。
伊藤塾
講座名 | 倒産法対策におすすめの理由 | 倒産法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
伊藤塾 | ・破産法と民事再生法について効率よく勉強できる ・短期間で実力を発揮するためのカリキュラム ・問題文の読み方や回答作成の手順を学べる |
ペースメーカー論文答練 |
破産法と民事再生法について効率よく勉強したい人は、伊藤塾をチェックしましょう。
司法試験講座では本試験までに短期間で実力を発揮するためのカリキュラムがそろっています。
短い時間で効率よく倒産法の勉強ができることは、伊藤塾のメリットですね。
問題文の読み方や回答作成の手順を知り、本試験に挑みましょう。
論文対策に迷う人には、伊藤塾の合格答案徹底分析講義もおすすめです。
スタディング
講座名 | 倒産法対策におすすめの理由 | 倒産法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
スタディング | ・短期で合格するための独自メソッド ・実務基礎科目についても効率的に知識が得られる ・能力を最大限に引き出すための講座 |
法律実務基礎科目対策講座 |
スタディングでは、短期で合格するための独自メソッドがあります。
倒産法を含む実務基礎科目についても効率的に知識が得られるでしょう。
人の能力を最大限に引き出すための講座はスタディングならではの特徴ですね。
スマホ1台あれば講義が受けられるため、スキマ時間も活用できます。
知的財産法対策におすすめの司法試験・予備試験の通信講座・予備校
知的財産法では、特許法と著作権法が試験範囲として設定されています。
どちらも効率よく学べる通信講座や予備校をまとめました。
位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | アガルート | 知的財産法 総合講義 | ・問題を把握し、理解を深めるための対策 ・知的財産法の特徴やその勉強法を掴みやすい |
2位 | 資格スクエア | 合格フルパッケージ | ・論述の作法を学べる ・過去問を繰り返す効率的なカリキュラム |
3位 | 加藤ゼミナール | 予備試験・司法試験合格パック | ・実力の高い講師陣が揃っている ・最短合格を目標にできるオールインワンの講座 |
アガル―ト
講座名 | 知的財産法対策におすすめの理由 | 知的財産法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・問題を把握し、理解を深めるための対策 ・知的財産法の特徴やその勉強法を掴みやすい ・知的財産法の勉強を基礎から教えてもらえる |
知的財産法 総合講義 |
アガルートでは、知的財産法の勉強を基礎から教えてもらえます。
民法の特別法である知的財産法は、基礎の理解が重要です。
アガルートは問題を把握し、理解を深めるための対策をとっています。
最近学び始めた人も、知的財産法の特徴やその勉強法を掴みやすいでしょう。
資格スクエア
講座名 | 知的財産法対策におすすめの理由 | 知的財産法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
資格スクエア | ・論述の作法を学べる ・過去問を繰り返す効率的なカリキュラム ・AIが出題予測する未来問を活用できる |
合格フルパッケージ |
資格スクエアは、合格に特化した戦略的なカリキュラムが特徴です。
合格フルパッケージでは、はじめに論述の作法を学ぶことで、攻略のための基礎ができるでしょう。
過去問を繰り返すカリキュラムは、直前で本番演習を行うこともポイント。
確実に実力を作り上げていくシステムです。
AIが出題予測する未来問を活用すれば、合格に近づくことも難しくありません。
加藤ゼミナール
講座名 | 知的財産法対策におすすめの理由 | 知的財産法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
加藤ゼミナール | ・実力の高い講師陣が揃っている ・最短合格を目標にできるオールインワンの講座 ・約8時間のインプット講義 |
予備試験・司法試験合格パック |
試験のうち知的財産法対策に悩んでいる人には、加藤ゼミナールもおすすめです。
実力の高い講師陣が揃っている加藤ゼミナールでは、完全オリジナルテキストを使用。
予備試験・司法試験合格パックは、最短合格を目標にできるオールインワンの講座といえます。
知的財産法を含む、民事実務基礎科目は加藤喬講師による講義です。
約8時間のインプット講義で知識を高めてください。
租税法対策におすすめの司法試験・予備試験の通信講座・予備校
租税法の対策は、裁判例の規範の理解が必要です。
具体的な事案を処理するためには、ケースごとのメソッドを確認しましょう。
位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | アガルート | 選択科目4講座パック | ・所得税法をメインに、効率的な勉強が進められる ・判例を正確に理解するためのコツがつかめる |
2位 | 加藤ゼミナール | 法律実務基礎科目のインプット講座 | ・必要な知識を整理・集約したテキスト ・講義時間14時間ながら、知識を網羅的に説明 |
3位 | スタディング | 法律実務基礎科目対策講座 | ・実力の高い講師陣が揃っている ・最短合格を目標にできるオールインワンの講座 |
アガルート
講座名 | 租税法対策におすすめの理由 | 租税法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・所得税法をメインに、効率的な勉強が進められる ・判例を正確に理解するためのコツがつかめる ・答案の書き方が習得できる講座 |
選択科目4講座パック |
司法試験・予備試験の租税法対策は、アガルートの選択科目4講座パックがおすすめです。
法人税法だけでなく所得税法をメインに、効率的な勉強が進められるでしょう。
講座では判例を正確に理解するためのコツがつかめます。
合格するための答案の書き方が習得できる講座です。
判例の学習に迷っている人は、アガルートをチェックしてみましょう。
加藤ゼミナール
講座名 | 租税法対策におすすめの理由 | 租税法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
加藤ゼミナール | ・必要な知識を整理・集約したテキスト ・講義時間14時間ながら、知識を網羅的に説明 ・合格が目指せる通信講座 |
法律実務基礎科目のインプット講座 |
司法試験・予備試験対策に強い加藤ゼミナールは、合格が目指せる通信講座です。
租税法を含む法律実務基礎科目のインプット講座は、必要な知識を整理・集約したテキストが魅力。
講義時間14時間ながら、知識を網羅的に説明しています。
弁護士である加藤喬講師が担当し、試験傾向に最適化した内容にしました。
租税法がスピーディーにインプットできるカリキュラムです。
スタディング
講座名 | 租税法対策におすすめの理由 | 租税法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
スタディング | ・分かりやすい解説で基礎からのスタートが可能 ・出題範囲を高いレベルでカバー ・短期合格が目指せるオンライン講座 |
法律実務基礎科目対策講座 |
スタディングは、短期合格が目指せる司法試験・予備試験のオンライン講座です。
現役弁護士の講師が、過去問を徹底的に分析し、出題範囲を高いレベルでカバーしています。
法律実務基礎科目対策講座は、分かりやすい解説で基礎からのスタートが可能。
コンパクトな12時間講義ですが、まんべんなく網羅できる内容です。
各回にWEBテキストが付き、勉強しやすいことも対策講座のポイントでしょう。
国際関係法(公法系)対策におすすめの司法試験・予備試験の通信講座・予備校
司法試験、予備試験の国際公法では、科目特性を掴むことが重要です。
答案作成のコツを掴んで、合格を目指しましょう。
位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | アガルート | 法律実務基礎科目対策講座 | ・具体的な解答処理を学べる講座 ・事案対応力も身に付く |
2位 | スタディング | 予備試験論文対策コース | ・法律実務基礎科目の対策を12時間で速習可能 ・法曹倫理もカバーできる |
3位 | BEXA | 国際公法速習講義 | ・国際公法が超速学習できる ・講義で扱う判例だけで主要論点がカバーできる |
アガルート
講座名 | 国際関係法(公法系)対策におすすめの理由 | 国際関係法(公法系)対策におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・具体的な解答処理を学べる講座 ・事案対応力も身に付く ・講義を受けたらすぐに過去問演習に移行できる |
法律実務基礎科目対策講座 |
アガルートの国際公法 総合講義は、メリハリをつけて学習できます。
国際公法の基本的な知識から具体的な解答処理を学べる講座です。
当てはめ要素の選択やインプット方法など、国際公法得点のテクニックが学べるでしょう。
多くの設例を使って講義が進められることで、事案対応力も身に付くことがポイントです。
講義を受けたらすぐに過去問演習に移行できることも、効果的なカリキュラムといえます。
スタディング
講座名 | 国際関係法(公法系)対策におすすめの理由 | 国際関係法(公法系)対策におすすめの講義 |
---|---|---|
スタディング | ・法律実務基礎科目の対策を12時間で速習可能 ・法曹倫理もカバーできる ・最小限の要点で法律実務基礎科目の合格が目指せる |
予備試験論文対策コース |
スタディングの講義では、法律選択科目の国際公法対策がとれます。
予備試験論文対策コースを例にすると、法律実務基礎科目の対策を12時間で速習可能。
法曹倫理もカバーできる、おすすめの講座です。
現役の弁護士である小村仁俊講師による講座は、具体的にイメージしやすいでしょう。
コンパクトな講座ながら、最小限の要点で法律実務基礎科目の合格が目指せます。
BEXA
講座名 | 国際関係法(公法系)対策におすすめの理由 | 国際関係法(公法系)対策におすすめの講義 |
---|---|---|
BEXA | ・科目特化型の専用講義 ・国際公法が超速学習できる ・講義で扱う判例だけで主要論点がカバーできる |
国際公法速習講義 |
BEXAでは、国際公法速習講義という科目特化型の専用講義を提供しています。
清家透 講師による選択科目対策は、超速学習できることがメリットでしょう。
8時間半で予備試験・司法試験の国際公法対策がとれる効率的な講座です。
講義で扱う判例だけで主要論点がカバーできる、国際公法特化のカリキュラムはうれしいですね。
暗記中心の学習で、理論的すぎず難しくないことも講義のポイントといえます。
国際関係法(私法系)対策におすすめの司法試験・予備試験の通信講座・予備校
国際私法の対策におすすめの通信講座や予備校をまとめました。
位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | アガルート | 国際私法 総合講義 | ・国際私法の知識を効率よく吸収できる ・事案処理能力をインプットと同時に学べる |
2位 | BEXA | 菅原健司『国際私法フレームワーク講義』 | ・国際私法における知識・論点の振り分けを学べる ・過去問を利用した解説も多い |
3位 | LEC | 選択科目総整理講座[国際私法] | ・論文対策が深く学べる ・国際私法の重要箇所を効率的に覚えられる |
インプットからアウトプットまで、体系的に学べるカリキュラムがおすすめです。
アガルート
講座名 | 国際関係法(公法系)対策におすすめの理由 | 国際関係法(公法系)対策におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・国際私法の知識を効率よく吸収できる ・事案処理能力をインプットと同時に学べる ・網羅的な学習も可能 |
国際私法 総合講義 |
アガルートの国際私法 総合講義では、国際私法の知識を効率よく吸収できます。
試験合格に照準を合わせた実践的な講義は、約22時間で展開。
設例を用いながら理解できるため、インプットもしやすい講義です。
事案処理能力を同時に学べる国際私法 総合講義は、網羅的な学習も可能でしょう。
担当講師の丸野 悟史氏は、経歴は稲田大学法学部卒業後、現役で弁護士として活躍しています。
BEXA
講座名 | 国際関係法(公法系)対策におすすめの理由 | 国際関係法(公法系)対策におすすめの講義 |
---|---|---|
BEXA | ・国際私法における知識・論点の振り分けを学べる ・過去問を利用した解説も多い ・狭義の国際私法と国際裁判管轄を取り扱っている |
菅原健司『国際私法フレームワーク講義』 |
BEXA「 菅原健司『国際私法フレームワーク講義』」は、国際私法における知識・論点の振り分けを学べます。
過去問を利用した解説も多く、実践的な知識が身に付くでしょう。
点数を取るため、実力を底上げできるカリキュラムです。
講義では、狭義の国際私法と国際裁判管轄を取り扱っています。
法性決定から準拠法の適用まで、広い範囲の学習が進められる講義です。
なお、ウィーン売買条約は条文操作の問題であるため取り扱いません。
LEC
講座名 | 国際関係法(公法系)対策におすすめの理由 | 国際関係法(公法系)対策におすすめの講義 |
---|---|---|
LEC | ・論文対策が深く学べる ・国際私法の重要箇所を効率的に覚えられる ・配点の見極め方も取り扱っている |
選択科目総整理講座[国際私法] |
LECが提供する選択科目総整理講座[国際私法]はインプット講座です。
国際私法の重要箇所を効率的に覚えられるでしょう。
講義時間全12時間で、論文対策が深く学べることも大きなメリットです。
配点の見極め方や、どう論証するのかという視点から解説されます。
答案作成力アップに悩んでいる人にも、LECの講座はおすすめです。
環境法対策におすすめの司法試験・予備試験の通信講座・予備校
環境法対策は、基礎的な知識から学べる講座がおすすめです。
位 | 予備校名 | カリキュラム名 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | アガルート | 環境法 総合講義 | ・試験にそのまま活かせる実践的な内容 ・講義で解説する設例は司法試験、予備試験に直結する |
2位 | LEC | 選択科目総整理講座【環境法】 | ・論文を書く際の実践的なテクニックまで学べる ・環境法の重要箇所を効率的に覚えられる |
3位 | BEXA | 環境法速習講義 | ・試験委員の注目点を洗い出し、力を入れる場所を明らかにできる ・環境法の過去問を分析し趣旨を明確にできる |
実践的な内容が勉強できるカリキュラムは試験対策が効率的にできます。
アガルート
講座名 | 環境法対策におすすめの理由 | 環境法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
アガルート | ・知識をインプットするためのカリキュラム ・試験にそのまま活かせる実践的な内容 ・講義で解説する設例は司法試験、予備試験に直結する |
環境法 総合講義 |
アガルートの環境法 総合講義は知識をインプットするためのカリキュラムといえます。
試験にそのまま活かせる、実践的な内容を学びましょう。
講義で解説する設例は司法試験、予備試験に直結するものばかりです。
環境法の総合講義テキストは、出題年度や論証集の論証番号を記載することで学習の効率化を狙いました。
担当講師には企業法務の経験もある、弁護士の船戸 久史氏を起用しています。
LEC
講座名 | 環境法対策におすすめの理由 | 環境法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
LEC | ・3時間×5コマの講座で網羅的にカバー ・論文を書く際の実践的なテクニックまで学べる ・環境法の重要箇所を効率的に覚えられる |
選択科目総整理講座【環境法】 |
LECの選択科目総整理講座【環境法】は、知識のインプットに注力できます。
環境10法の抽出事項を、3時間×5コマの講座で網羅的にカバーしました。
基礎から論文を書く際の実践的なテクニックまで学べる内容です。
はじめて学ぶ人も、環境法の重要箇所を効率的に覚えられるでしょう。
担当の青木 美佳講師は、早稲田大学大学院法務研究科修了の経歴がある、現役の弁護士です。
BEXA
講座名 | 環境法対策におすすめの理由 | 環境法対策におすすめの講義 |
---|---|---|
BEXA | ・試験委員の注目点を洗い出し、力を入れる場所を明らかにできる ・環境法の過去問を分析し趣旨を明確にできる ・問題を絞りやすく点数を大きく伸ばしやすい |
環境法速習講義 |
BEXAの環境法速習講義は、試験委員の注目点を洗い出し、力を入れる場所を明らかにできる講座です。
講義では、「環境法 第5版」と平成28年~令和3年の過去問を使用しています。
環境法の過去問を分析し趣旨を明確にできる6時間の講座は、理解しやすいことがポイントです。
問題を絞りやすく点数を大きく伸ばせることは、環境法選択の強みでしょう。
環境法選択最大のメリットを活用できる講座内容は、環境法速習講義の特徴です。
司法試験・予備試験の通信講座・予備校のカリキュラムと期間を比較
各通信講座のカリキュラムと、その期間を比較しました。
サービス名 | カリキュラム | 講座の期間 | 総期間 |
---|---|---|---|
アガルート | 予備試験最短合格カリキュラム | 6月スタートの場合は翌年1月まで | 約半年 |
STUDYing(スタディング) | 予備試験合格コース(総合) | 2月下旬スタートの場合翌年1月まで | 約半年 |
LEC東京リーガルマインド | 予備試験1年スマート合格専用コース | 4月スタートの場合翌年1月下旬まで | 約10カ月 |
伊藤塾 | 予備試験 答練パック+短答・論文過去問対策 | 公式サイトに記載なし | 半年~1年 |
資格スクエア | 合格フルパッケージ(10期) | 24か月カリキュラム | 2年 |
辰巳法律研究所 | 予備試験合格講座2025 | 24か月カリキュラム | 2年 |
加藤ゼミナール | 予備試験合格パック(1年合格プラン・選択科目対策講座あり) | 開講から1年半の視聴可能 | 平均1年 |
BEXA | 司法試験・予備試験これだけ!75 | 12か月プラン | 1年 |
資格スクエアや辰巳法律研究所の予備試験対策講座など、2年間で修了するものもあります。
短い講座では、約半年程度で学習が完了するカリキュラムもありました。
時間をかけて学習を進めたい人には、1年以上の講座やカリキュラムがおすすめです。
とくに、初学者の司法試験予備試験対策には、丁寧に進められる講座を選んでください。
司法試験合格を目指すなら予備試験対策を通信講座・予備校でするのがおすすめな理由
弁護士をはじめとして法曹になるには司法試験を合格する必要がありますが、受験資格を得るには予備試験ルートがオススメです。
法科大学院より予備試験がおすすめである理由を、データとともに解説します。
- 予備試験対策は司法試験対策になる
- 予備試験合格者は司法試験合格率が高い
- 早期に社会に出ることができる
- 予備試験合格者を積極的に採用する事務所もある
予備試験と司法試験の違いとは?合格率・受験資格・試験内容などを徹底比較!
理由①予備試験対策は司法試験対策になる
予備試験は短答式試験・論文式試験・口述式試験から構成されますが、司法試験も短答式試験と論文式試験で構成されるため、予備試験の受験は司法試験の試験形態を確認することにつながります。
出題範囲については予備試験の方が広く、司法試験の短答式試験と論文式試験は両方とも予備試験と出題科目が被っています。
問題が同じということはありませんが、予備試験の対策は司法試験にも十二分に役立ち、出題傾向や方法の確認にもなるため予備試験受験は司法試験対策におすすめです。
試験日程が大幅に違うことだけは注意が必要です。
理由②予備試験合格者は司法試験合格率が高い
予備試験ルートと法科大学院ルートでは、予備試験ルートの方が司法試験合格率が圧倒的に高く、令和3年の司法試験短答式試験においては予備試験合格者の短答式試験突破率が100%でした。
これは予備試験が司法試験の対策となることの証明でもあり、司法試験一つ目の壁である短答式試験を突破したければ、予備試験を受けるべきということになります。
最終合格率の点で見ても法科大学院より予備試験ルートの方が合格率が圧倒的に高いので、合格率4%の予備試験を突破する実力は司法試験でも通用します。
法科大学院ルートでの受験であっても膨大な量の勉強をしなくてはならないことは確かなので、それならば試験本番の実力がつく予備試験ルートの方がいいでしょう。
試験年度 | 予備試験ルートの司法試験合格率 | 法科大学院ルートの司法試験合格率 |
---|---|---|
令和5年 | 92.6% | 40.6% |
令和4年 | 97.5% | 37.6% |
令和3年 | 93.5% | 34.6% |
令和2年 | 89.4% | 32.7% |
令和元年 | 81.8% | 29.1% |
理由③早期に社会に出ることができる
法科大学院ルートで司法試験を受験するには大学を卒業した後に2〜3年通わなくてはならないため、司法試験の受験は早くても24歳ごろとなります。
一方予備試験には受験資格がないため、誰でもいつでも受験することができ、早期に社会に出て実力をつけることができます。
2021年には史上最年少となる17歳が予備試験合格を果たし、これまでにも18歳で予備試験合格を果たした方がニュースになりました。
17歳で予備試験に合格ということは、最短で18歳には司法試験に合格し、20歳を超える前に弁護士として働くこともできます。
年齢が全てではありませんが、早いうちから社会に出て経験を積める点は、法科大学院にはない予備試験ルートの特権です。
理由④予備試験合格者を積極的に採用する事務所もある
さらに予備試験合格者は法律事務所などの就職にも有利と言われ、高い競争率や難関試験を突破したことをしっかりと認めてもらえます。
法律事務所の中でも特に規模の大きい「五大法律事務所」のうち、西村あさひ法律事務所、森・濱田松本法律事務所、長島・大野・常松法律事務所は採用弁護士のうち2割以上が予備試験合格者です。
どの法律事務所も東京大学法科大学院に次ぐ割合を占めていて、予備試験合格者はその実力がしっかりと評価されます。
就職においても、予備試験合格という実績は自分のためになることでしょう。
弁護士になるにはどうすればいいかさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
理由⑤予備試験合格までにかかる時間が早い
予備試験合格までには3,000〜10,000時間がかかるといわれています。
お金ではありませんが、時間も大きな費用(コスト)と捉えることができます。
一日平均6時間の学習が可能とし毎日勉強した場合、1年で2190時間確保できますので、2.5年〜3.5年かければ合格までに必要な勉強時間を賄うことができます。
重要なのは学習内容であるため、必ずしも勉強時間が必要とは言えませんが、学習を継続し続けることは一つの自信にもなります。
通信講座・予備校の場合、どれだけ早く試験合格に結びつけるかの研究やカリキュラムの改良もおこなっているので、早期合格に繋がりやすいです。
司法試験の勉強時間はどれくらい?社会人の1日のスケジュールや合格まで何年かかるか解説
司法試験・予備試験対策で通信講座・予備校を活用する方法
司法試験・予備試験対策で通信講座・予備校を活用する方法をまとめました。
- ツール・スタッフを利用して徹底的なスケジュール管理をする
- 学習は全教科を網羅する
- 論文対策を充分に行う
- 教材はなるべくひとつに絞る
- 答練や模試を利用して自分の実力を把握する
通信講座や予備校には、手厚いサポートをしているものもあります。
カリキュラムやサポート制度をフル活用し、司法試験・予備試験対策を徹底しましょう。
司法試験に挫折しそう…モチベを上げて前向きに勉強し続けるコツとは?
ツール・スタッフを利用して徹底的なスケジュール管理をする
予備試験合格を目指す際は、まず自身の学習量を把握し、具体的に学習計画を立てることが不可欠です。
とくに予備試験は8科目から成り立ち、合格までの学習期間が長いため、綿密なスケジュール管理が求められます。
効率的な合格への道は、ゴールから逆算し、目標を設定することから始まります。
反対に無計画な勉強では非効率的で知識の定着が難しく、論文の評価も向上しません。
まず具体的な目標を年単位、月単位、週単位で設定し、基本書や問題集を進める段階を明確にし、合格までの勉強内容や期限を設定することで、学習の進捗状況を把握するようにしましょう。
予備校のスケジューリング制度を利用すれば、専門スタッフがより効率的なスケジュールを提案してくれるのでおすすめです。
予備試験対策の学習は全教科を網羅する
司法試験予備試験合格のためには、全教科の学習を網羅しましょう。
選択科目を選べるパック講座等を利用し、取りこぼしなく勉強してください。
法律基本7科目に選択科目を含めた合計8科目が司法試験予備試験の出題科目です。
すべて合格レベルまで知識をつけなければ、予備試験クリアは難しいでしょう。
論文試験のサポートや添削を受ける
試験の中でも論文対策を充分に行いましょう。
予備試験では、論文試験の配点が大きいです。
論文試験を重点的に対策をすれば、合格に近づけるでしょう。
通信講座は論文指導が丁寧なサービスを活用してください。
論文試験のサポートや添削が充実しているか、申し込む時にチェックしましょう。
教材はなるべくひとつに絞る
予備試験はかなり難易度が高いことから、長期間の勉強に不安を感じ、さまざまな教材に手を出す人も少なくありません。
しかし、いろいろな教材に手を伸ばすと、本当に必要な基本書や演習書をかえって完璧にこなせず、論文式試験に必要な力が不足してしまうことも。
合格できない時、知識不足と考えがちですが、実は教材の過多が問題の原因となるケースもあります。
質の高い勉強と効率的な論文作成力の向上を目指すなら、学習範囲を絞り、自分で選んだ教材に集中することが重要です。
多種多様な教材に手を広げるのではなく。選んだ教材を繰り返し深掘りすることで理解を深め、確実に実力をつけるように心がけて下さい。
答練や模試を利用して自分の実力を把握する
答練や模試は予備校作成の新作問題が出題されるため、自分の頭で回答を考えるトレーニングに最適です。
また予備試験や予備校の答練パックを受験することで、学んだ知識を実際の問題処理でどのように活用するかを学び、その母数が多いほど場慣れにもなります。
たとたとえ結果が悪かったとしても自分の実力を正確に把握し、結果の分析を行うことで、今後の勉強方針を修正する際の指針となるメリットもあります。
きちんと目標に近づいているかどうかや、このままの学習方法で良いのかと不安な方こそ答練や模試を積極的に活用してみてください。
司法試験予備試験の効果的な勉強法とは?最短スケジュールで合格するための方法を解説
司法試験・予備試験対策で通信講座・予備校を選ぶ際の注意点
予備校や通信講座の多くは、合格に必要なものを全てまとめたオール・イン・ワンパックを提供しているため基本的には講座料金以外の費用はかけずに勉強を始めることができます。
しかし学習環境を整える必要があったり、追加で購入すると便利なものもいくつか存在します。
講座料金以外にかかる費用について、軽くご紹介します。
- 通信講座は通信環境を整える必要がある
- 参考書の購入費用
- 過去問や模試は別途購入が必要
注意点①必要な通信環境が異なる
通信講座での学習を検討しているなら、通信制限を気にしないようにwi-fiや無制限プランを用意しなくてはなりません。
スマホ一つで学習できる場合がほとんどですがPCの方が使い勝手がいい場合もあるので、持っていない方はPCもあると便利でしょう。
通信講座では、極力ストレスのないように環境を整えたほうが学習が捗ります。通信環境に関する費用は継続的にかかるため、あらかじめ検討しておく必要があるでしょう。
注意点②参考書の購入費用が別途かかる場合がある
アガルート | スタディング | LEC東京リーガルマインド | 伊藤塾 | 資格スクエア | 辰巳法律研究所 | 加藤ゼミナール | BEXA | スクール東京 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名 | 【2026・2027年合格目標】司法試験 | 予備最短合格カリキュラム | 予備試験合格コース(総合)[2025年試験対応] | 【司法試験】短答論文フルコース(2024年合格目標) 通信Web・音声DL・スマホ可 答練・模試(選択科目無し)会場受験 |
司法試験 論文過去問マスター 講義+答練 2018年-2024年 7年セット |
合格フルパッケージ(10期) | スタンダード論文答練 西口Care特別クラス |
司法試験合格パック2024 | 中村充「4S基礎講座」7科目セット 2年プラン | 司法試験予備試験 論文の書き方 実践編 令和5年版 |
定価(税込) | 323,400円 | 138,000円 | 321,200円 | 195,000円 | 759,000円 | 169,400円 | 選択科目あり 498,000円 |
268,000円 | 全 9科目セット音声通信 63,500円 |
過去問 | 講座に含まれる | 講座に含まれる | 講座に含まれる | 講座に含まれる | 講座に含まれる | 記載なし | 講座に含まれる | なし | なし |
講師への直接質問 | 講座に含まれる | 講座に含まれる テキストによる オンラインの質問回答サービス学習Q&Aチケット計30枚 |
なし | 講座に含まれる | 講座に含まれる | 講座に含まれる | 記載なし | なし | 講座に含まれる |
その他オプション | マネージメントオプション 司法試験プロ講師による個別指導 進捗管理や答案指導を行います |
個別指導 ※ZOOM を使用した オンラインによる 1対1の個別指導サービス |
なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし |
オプション価格 | 866,800円 | 12回 290,400円 |
– | – | – | – | – | – | – |
予備校・通信講座のパックには基本的にあらゆる書籍が一緒についてきますので、それらを利用すれば学習は事足ります。
しかし判例集は司法試験予備試験にも使用されるため購入しておくと便利でしょう。
六法も、本試験で使用可能なものなので学習の際から使う癖をつけておくと試験で有利になります。
その他多くの書籍は図書館などを利用すれば購入しなくても学習できます。
司法試験・予備試験対策におすすめの参考書・テキスト人気本ランキング39選!基本書から応用まで科目別に紹介
注意点③過去問や模試・講師への直接質問などがオプションになっていることも多い
司法試験予備試験の学習にあたって過去問や模試を解くことは必須です。
過去問は講座に含まれている場合も多いですが、追加で補う必要が出てくることもあります。
模試は様々な予備校で実施していますが、それぞれ特徴が異なりますので下調べをした上で検討するといいでしょう。
特に辰巳法律研究所の模試は様々な受験生に人気で、「模試と答練は辰巳で受ける」という方も多くいます。
司法試験・予備試験の模試は受けるべき?予備校ごとのおすすめ模試ランキングと活用法を紹介
令和7年(2025年)司法試験の試験内容・試験日程
令和6年(2024年)の司法試験は7月に実施されました。
令和7年(2025年)の実施日程は、下記の通りです。
試験公告 | 令和6年12月13日(金) |
---|---|
願書交付 | 令和7年3月10日(月)~4月3日(木) |
願書受付 | 令和7年3月21日(金)~4月3日(木) |
試験実施 |
|
短答式試験成績発表 | 令和7年8月7日(木) |
合格発表 | 令和7年11月12日(水) |
また、試験の内容は下記の通りとなります。
日程 | 試験内容 | 試験科目 |
---|---|---|
7月16日(水) | 論文式試験 |
|
7月17日(木) |
|
|
7月19日(土) |
|
|
7月20日(日) | 短答式試験 |
|
司法試験では、短答式と論文式の2種類の試験が実施されます。
短答式では、憲法・民法・刑法の3科目が出題され、マーク形式で回答していきます。
合格ラインは毎年異なりますが、3科目合計で7割程度回答できれば合格できる可能性は高いでしょう。
一方、論文式は試験1日目〜3日目にかけて実施されます。
試験科目は、憲法・行政法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法の7科目と選択科目1科目の計8科目です。
公共系科目・民事系科目・刑事系科目・選択科目の4つに分けて試験を行います。
各項目で一定基準の点数が取れない場合は、不合格となるためどの科目も落とせません。
2025年(令和6年)司法試験の試験日程や時間割・合格発表日まとめ
予備試験対策の予備校・通信講座のよくある質問
予備試験対策は長丁場で、学習のし始めに不安点があると継続することが難しくなってしまいます。
学習を始める前に寄せられがちな質問について答えていきましょう。
- 司法試験予備試験の独学合格は無理って本当?
- 法律知識がなくても学習していける?
- 予備試験に受験資格はある?
- 予備試験の合格率はどのくらい?
- 社会人でも合格できる?
司法試験予備試験の独学合格は無理って本当?
・短答、論文、口述の3つそれぞれへの対応が難しい
・莫大な知識量に加え、応用力、対応力が多角的に問われる
・1人だと正しい進捗管理がほぼ不可能
・通信講座なら独学に近い状態で合格可能
司法試験予備試験は非常に難しく、独学での合格はほぼ不可能と言っても良いでしょう。
もし独学で挑戦する際は数年単位のまとまった時間を用意し、司法試験予備試験の勉強だけに専念することが必須となります。
法律の知識を深く理解して完璧に暗記するのはもちろん、過去問対策、特に論文式は回答例や解説を徹底的に学習し記述の精度を高めることが大切です。
社会人が独学で司法試験予備試験合格を目指すのは特に茨の道であると言えます。
社会人が司法試験予備試験に独学で合格するには?6つの勉強方法を紹介!
法律知識がなくても学習していける?
予備試験合格には十分な法律知識が必要になりますが、学習をスタートする際には法律知識がなくても心配ありません。
予備試験対策の予備校・通信講座は基本的に法律知識ゼロからのスタートでも十分に学習し、知識を得ることができます。
予備校や通信講座を受講すれば、試験に精通したプロの講師が丁寧にサポートし、疑問点の解決も行ってくれるため安心して学習していくことができるでしょう。
予備試験に受験資格はある?
予備試験に受験資格はありませんので、誰でも受験することができます。
例えば法学部出身でなくても、大学を出ていなくても受験できます。
一方で司法試験には受験資格があり、法科大学院を修了するか在学中に所定の単位を取得、あるいは予備試験に合格する必要があります。
司法試験合格のために、まずは予備試験合格を目指しましょう。
予備試験・司法試験に年齢制限は無い?合格者の平均年齢や最年長・最年少は?
予備試験の合格率はどのくらい?
予備試験の合格率は3〜4%です。
文系国家資格の最難関とも言われ、一筋縄では合格できません。
司法試験の合格率は40%程度となっており一見高く見えますが、受験資格を持っているもののうち4割しか合格できないため、非常に難しい試験と言えるでしょう。
社会人でも合格できる?
令和4年度は、予備試験合格者のうち20%は社会人でした。
また、受験者数13,004名のうち約4割が社会人であるため、社会人の受験生は一定数おり、合格を果たした方もしっかりいることがわかります。
社会人でも適切な学習をしていけば十分予備試験合格を狙えるでしょう。
司法試験・予備試験対策には通信講座・予備校を活用しよう
司法試験と予備試験の詳細や対策、2025年最新版おすすめ通信講座・予備校ランキングなどについて紹介しました。
司法試験予備試験は超難関試験で勉強時間が掛かり、独学での合格はほぼ不可能ですので、合格には忙しい時間のスキマを縫って学習できる通信講座を受講しましょう。
司法試験や予備試験の通信講座は沢山ありますが、特におすすめの通信講座・予備校はランキング1位のサポートが充実し合格実績の高い「アガルート」です。
ランキング2位になった安さと受講のしやすさが売りの「スタディング」、ランキング3位の長い歴史を持ちカリキュラムの充実度が魅力的な「LEC東京リーガルマインド」などもおすすめなので、気になった通信講座・予備校の資料をそれぞれ無料請求し、比較検討してみてはいかがでしょうか。