愛知県の名古屋は名古屋は、中部地方の中心都市として、歴史、文化、経済が融合した活気あふれる都市です。
日本の人口ランキングでも3位に位置し、司法試験・予備試験対策講座がある予備校や通信講座が数多くあります。
結論、司法試験合格は独学だけでは非常に厳しく、予備校や通信講座の活用が重要です。
この記事では、名古屋でおすすめの予備校・通信講座6選を紹介します。
料金・実績・口コミや評判などを徹底比較しておすすめを厳選していますので、自身のライフスタイルや合格目標に合う予備校を選ぶ参考にしてください。
記事後半では、名古屋で予備校を選ぶ際のポイントや、独学が難しい理由、司法試験の最新合格情報もあわせて紹介していますので、ぜひ最後まで読んでください。
司法試験・予備試験の通信講座・予備校おすすめランキング9選!料金費用の安さ・人気・評判を徹底比較【2025年最新】
愛知県(名古屋)の司法試験・予備試験のおすすめ予備校・通信講座6選
愛知県名古屋市には司法試験・予備試験のための予備校・通信講座が多くありますが、どの予備校を選べば良いのか悩む方は多いのではないでしょうか。
ここでは、名古屋の予備校・通信講座の中から、料金・カリキュラムの内容・合格実績・口コミや評判などを徹底比較し、おすすめ6選を厳選しました。
それぞれ順番に比較して、より良い予備校選びの参考にしてください。
■名古屋の司法試験・予備試験のおすすめ予備校・通信講座6選
予備校・通信講座 | 受講料金 | 受講形態 | 福岡の校舎数 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
アガルート | 848,000円〜908,000円 | 通信講座 | なし | ・受講生へのフォローが充実 ・インプット・アウトプット特化型のカリキュラムが多い ・割引キャンペーンを多数開催 ・合格特典で全額返金! |
資格スクエア | 110,000円~759,000円 | 通信講座 | なし | ・オリジナルツールが使いやすい ・短答アプリと未来問の評判が高い ・質問の回答が早い |
LEC名古屋リーガルマインド | 89,800円~706,300円 | 通信/通学 | 1校舎 | ・名古屋駅前に校舎がある ・短期集中型の勉強ができる ・情報がコンパクトにまとまっている講座が分かりやすい |
スタディング | 89,100円~138,000円 | 通信講座 | なし | ・10万円以下で始められる ・「勉強仲間機能」がある ・テキスト不要の動画講義 |
伊藤塾 | 1,188,600円~1,459,000円 | 通信講座 | なし | ・合格者占有率90.2% ・最年少・最年長合格者を輩出 ・講師陣の層が厚い |
辰巳法律研究所 | 174,600円~483,500円 | 通信/通学 | 1校舎 | ・創業50年の老舗 ・司法試験合格者・実務家を多数輩出 ・名古屋に1校舎ある |
おすすめの司法試験・予備試験の答練ランキング!人気予備校5校を徹底比較【2025年最新】
アガルートアカデミー
アガルートのここがオススメ
受講生へのフォローが充実
インプット・アウトプット特化型のカリキュラムが多い
割引キャンペーンを多数開催
合格特典で全額返金!
名古屋で司法試験・予備試験対策講座予備校を探している方はアガルートがおすすめです。
アガルートは、受講生へのフォロー体制が非常に充実している点が特徴です。
- 学習サポーター
- バーチャル校舎(オフィスアワー、オンライン自習室)
- 合格ハンドブック
- ホームルーム
- オンライン添削
- 質問制度
オンライン学習が中心ながら、手厚いサポートで合格まで集中して学習を続けられます。
また、合格したら受講料が全額返金される点も魅力。
合格までのモチベーションを維持しつつ、学習コストを抑えられます。
【2025年】アガルートの司法試験・予備試験講座の口コミ・評判は?費用や合格率・受講生からの評価を解説
アガルートの司法試験・予備試験講座の受講料金
アガルートでは、予備試験ルート・法科大学院ルートなど、あらゆる進路に対応したカリキュラムがあります。
アガルートのカリキュラムや料金は以下の通りです。
■司法試験・予備試験講座の料金
2025・2026年合格目標 | |
---|---|
講座 | 料金 |
予備試験最短合格カリキュラム | 848,000円 |
予備試験最短合格カリキュラムライト | 748,000円 |
法科大学院入試(ロースクール入試)対策オプション | 298,000円 |
2026・2027年合格目標 | |
---|---|
講座 | 料金 |
予備試験最短合格カリキュラム/フル | 908,000円 |
予備試験最短合格カリキュラム/ライト | 808,000円 |
予備試験最短合格カリキュラム/マネージメントオプション | 788,000円 |
法科大学院入試(ロースクール入試)過去問オプション | 158,000円 |
■法科大学院コースの料金
2026年4月入学目標 | |
---|---|
講座 | 料金 |
法科大学院入試専願カリキュラム ※関東圏 |
598,000円 |
法科大学院入試専願カリキュラム ※全法科大学院 |
798,000円 |
2027年4月入学目標 | |
---|---|
講座 | 料金 |
法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム/スタンダード | 808,000円 |
法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム/アドバンス | 448,000円 |
進路に迷っている方も、アガルートのカリキュラムなら万全の対策で司法試験合格を目指せます。
カリキュラム選びに迷う方は、以下を参考にしてください。
アガルートの法科大学院入試(ロースクール入試)対策講座の評判・口コミは?費用や合格率・講師やテキストの評価を解説
アガルートの名古屋の校舎
アガルートは名古屋に校舎を構えていません。
そのため、オンライン学習で司法試験・予備試験のための学習を進めることになります。
しかし、バーシャル校舎などサポートが手厚いため、挫折しにくい設計です。
オンライン学習が不安な方は、アガルートの受講を検討してみてはいかがでしょうか。
インプット・アウトプット特化型のカリキュラムが多い
アガルートのカリキュラムは、単に知識を詰め込むだけでなく、アウトプットを重視したものが多く、実践的な力が身につきます。
テストを繰り返して短答力を高めたり、論文中心の学習で論文力を高めることが可能。
また、豊富な問題演習を通して知識の定着を図ったり、定期的に模擬試験を実施することで、実戦力を養います。
講師作成のオリジナルテキストは、視覚的に理解しやすいフルカラー仕様です。
アイコンや図表も多様されており、知識の整理・理解を深めるのに役立ちます。
アガルートのキャンペーン情報
アガルートで2025年1月時点で開催されているキャンペーンは、以下の2つです。
売り切りセール | |
---|---|
割引額 | 10%OFF |
期間 | 2024年10月24日(木)~2025年1月22日(水)23:59まで |
対象講座 |
|
受験生応援セール | |
割引額 | 5%OFF |
期間 | 2025年1月22日(水)23:59まで |
対象講座 | 一部を除く司法試験・予備試験・法科大学院入試対策講座全て |
経済的に予備校に通うのが難しいと躊躇していた方は、アガルートの割引キャンペーンを活用して、お得に司法試験対策講座を受講しましょう。
最新のキャンペーン情報は、以下の公式サイトで確認できます。
【2025年最新】アガルートのクーポンやセールは?最新の割引・キャンペーン・学割情報まとめ
アガルートの口コミ・評判
当初は独学で目指そうと思っていましたが、近くに法律書を扱う書店がなく基本書選びすらままならないため、すぐに諦めました。いくつかの予備校を検討しましたが、テキストの信頼性、価格に加えて、最も受験生を1年で合格させようという意気込みが感じられたため、アガルートを選びました。
引用:アガルート 合格者の声
総合講義で知識を蓄えつつ、早い段階で重問を使って基本的な問題に触れていくことができる点がとても良かったと思います。重問で問題を解くことで総合講義の理解が深まるということが往々にしてあったためこれらがセットになっているのはとても効率的でした。
引用:アガルート 合格者の声
まず、3周するというのが特徴的だったと思います。民法でいえば最初の総則のところで同時死亡の推定の論点がありますが、通常最後の方で取り扱われる相続が関係してきます。よくいわれることですが、このように民法はある論点を理解するために、まだ学習していない知識が必要になることがあるため、アガルートのように講義の段階から複数回に分けて進めるというのが効率的だと思いました。
引用:アガルート 合格者の声より一部抜粋
資格スクエア
資格スクエアのここがオススメ
オリジナルツールが使いやすい
短答アプリと未来問の評判が高い
質問の回答が早い
資格スクエアはオンライン学習に力を入れている通信講座です。
そのため校舎はありませんが、名古屋に限らず愛知県など東海地方にお住いの方も、司法試験対策講座を受講できます。
講座料金は安い点が大きなメリットです。
必要最低限のサポートも揃っているため、低コストで予備試験合格に向けてしっかり学習を進められます。
資格スクエアの司法試験・予備試験講座の受講料金
資格スクエアの講座の一部と料金を以下で紹介します。
講座 | 料金 |
---|---|
合格フルパッケージ | 759,000円(税込) |
短答攻略NEO | 198,000円(税込) |
論文攻略NEO | 275,000円(税込) |
予備試験 論文過去問攻略NEO | 132,000円(税込) |
予備試験 論文過去問攻略NEOプレミアム | 198,000円(税込) |
【速習】司法試験・論文過去問攻略NEO | 110,000円(税込) |
初学者の方は759,000円(税込)の合格フルパッケージがおすすめです。
知識ゼロでも基礎~応用まで体系的に学べます。
学習経験者や受験経験者の方は、次の受験に合わせて単科講座を受講するのも選択肢の一つです。
資格スクエアの名古屋の校舎
資格スクエアはオンライン学習がメインの通信講座のため、名古屋に校舎はありません。
しかし、月1回の学習相談、論文添削(205通)、質問制度など、サポート制度が手厚いです。
特に質問対応の速さに定評があります。
講義画面から簡単に質問できるのですが、この質問への回答が非常に早いと言われています。
質問の回答は3日程度かかることも多い中、資格スクエアは早いと3分で返ってくることもあるようです。
回答内容も非常にわかりやすく、早いだけではありません。
校舎はありませんが、疑問をすぐに解決したい方と資格スクエアは非常に相性が良いでしょう。
好評の短答アプリと未来問
資格スクエアは誰でも使える短答の1問1答アプリと、AIが問題を予測した模試「未来問」を提供しています。
この2つが非常に優秀だと評判です。
どちらも無料で利用できるため、ちょっとした時間に学習したい方や、模試を受けたい方は気軽におすすめ!
通勤中や待ち時間などのスキマ時間にさっとできるので、忙しい方もゲーム感覚で楽しく学習できるでしょう。
資格スクエアの口コミ・評判
いくつかの予備校を検討して、一番オンライン学習に特化しているのが資格スクエアだと感じたので、選びました。
子どもも小さかったので家族の時間は大切にしたかったのですが、オンライン学習のおかげで家族との時間も確保できた点も、オンライン特化の資格スクエアを選んで良かった点です。
引用:資格スクエア 合格体験記から一部抜粋
フォローアップは何度か利用させて頂きましたが、ご対応いただいた小野先生にはすごくお世話になりました。
いま講師もされているのだと知り、びっくりしました。 すごく親身に誠実に向き合って頂き、私の不安や不満を本当に受け止めてもらってたと思います。私にとってメンタル維持と言いますか、やる気をつないでくれていたと思います。あそこまでいい方が相談に乗ってくれて、よかったのかなといまだに思うぐらい覚えてます。引用:資格スクエア 合格体験記から一部抜粋
LEC東京リーガルマインド
LEC東京リーガルマインドのここがオススメ
名古屋駅前に校舎がある
短期集中型の勉強ができる
情報がコンパクトにまとまっている講座が分かりやすい
LEC東京リーガルマインドは全国に広がる大手予備校で、名古屋にも1校舎構えています。
また、創業1979年から40年以上続く老舗で、長年の実績から蓄積したノウハウが魅力です。
指導経験が豊富な講師陣が分かりやすく解説してくれるので、初学者の方も安心して学習を進められます。
受講料は決して安くありませんが、予備校に通って司法試験合格を目指す方にはおすすめです。
LECの司法試験・予備試験講座の口コミ・評判は?講座概要から料金・合格実績まで徹底解説
LEC東京リーガルマインドの司法試験・予備試験講座の受講料金
LEC東京リーガルマインドの司法試験・予備試験講座と受講料金例は以下の通りです。
講座 | 料金 |
---|---|
予備試験1年スマート合格コース | 706,300円~ |
2年合格コース | 706,300円~ |
スマホで司法試験 S式入門講座 | 89,800円~ |
難関法科大学院(既修者)コース | 642,500円~ |
初学者向け・学習経験者向け、予備試験ルート・法科大学院ルートなど、講座が細分化されているのが特徴です。
様々な講座を見比べて、最適な講座選びをしましょう。
「コースが多くて迷う…」という方は、以下から無料の受講相談を申し込むことをおすすめします。
LEC東京リーガルマインドの「スマホで司法試験S式入門講座」の口コミやカリキュラムについて解説!
LEC東京リーガルマインドの名古屋の校舎
LEC東京リーガルマインドは、名古屋に1校舎を構えています。
校舎 | 住所 | アクセス |
---|---|---|
福岡本校 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-6-23 第三堀内ビルディング 14階 |
JR・地下鉄東山線・桜通線・名鉄線・近鉄名古屋駅より徒歩2分 |
電車やバスなど、様々な交通手段でアクセスしやすいロケーションに位置します。
通勤・通学の際に立ち寄りやすく、時間効率が良いでしょう。
短期集中型の講座が多数ある
LEC東京リーガルマインドでは様々な講座がありますが、その中には短期集中型の講座も多数あります。
短期間で効率的に学習を進められるため、忙しい社会人の方や家事育児で忙しい主婦(夫)の方でも、無理なく受講できる点が魅力です。
また、短期間で目標を達成することで、モチベーションを維持しやすく、学習の効率化につながります。
情報が分かりやすく整理されており、短時間で効率的に学習できるように設計されている点が短期集中型講座の特徴です。。
重要なポイントが簡潔にまとめられていたり、図や表を多用することで、効率的かつ記憶に定着させやすい方法で学習できます。
LEC名古屋リーガルマインドの1年スピードマスターコースの口コミ・評判は?コースや料金費用・合格実績を解説
LEC東京リーガルマインドの口コミ・評判
入門講座で合格できました
引用:LEC東京リーガルマインド 司法試験合格者からのメッセージ
合格サポート充実しているのがよい。予備試験ルートで考えている人とか本当にお得だと思う。
引用:LEC東京リーガルマインド 司法試験合格者からのメッセージ
スタディング
スタディングのここがオススメ
10万円以下で始められる
「勉強仲間機能」がある
テキスト不要の動画講義
司法試験・予備試験対策の予備校は、料金相場が100万円前後と言われています。
しかし、スタディングは89,100円から予備試験対策を行えます。
フルパックでも15万円以下で受講でき、スタディングでなら8分の1ほどの費用で予備試験の学習を始められる点は大きなメリットです。
もちろんカリキュラムは充実しており、スタディングで予備試験学習の多くをまかなえます。
AI機能も充実しており、短答対策・学習進捗管理・質疑応答など、様々な角度から学習を効率的にサポートしてくれます。
スタディングの司法試験・予備試験講座の口コミ・評判は?費用や合格率・受講生からの評価を解説
スタディングの司法試験・予備試験講座の受講料金
スタディングは10万円以下で始められることで人気です。
講座と料金を以下で詳しく見てましょう。
■予備試験コース
講座 | 料金 |
---|---|
予備試験合格コース(基礎) | 89,100円(税込) |
予備試験合格コース(応用) | 138,000円(税込) |
選択科目対策コース | 38,000円(税込) |
論文対策コース | 76,780円(税込)~ |
■法科大学院生のための司法試験コース
講座 | 料金 |
---|---|
法科大学院生のための司法試験合格コース(総合) | 129,900円(税込) |
オンライン学習で校舎の運営コストがないこと、多数の資格講座を有することからコンテンツを自社制作できることが、スタディングの安さの秘密です。
スタディングの名古屋の校舎
名古屋にスタディングの校舎はありません。
そもそもオンライン特化の通信講座ですので、校舎自体を構えていないのです。
そのため、住まいが名古屋に関わらず愛知県や東海地方の各所からでも気軽に受講できます。
「勉強仲間機能」で励ましあえる
スタディングには「勉強仲間機能」がある点が、他の予備校とは異なるユニークな特徴です。
勉強仲間機能とは、スタディング受講生のみが集まったSNSのようなものです。
励ましあうのはもちろん、情報収集やモチベーションアップを図れます。
学習中の疑問点も勉強仲間機能の活用で、解消も可能でしょう。
なお、優れた学習環境や料金設定が魅力のスタディングですが、講師による質問対応や添削のサポートは用意点に注意が必要です。
添削や答練は、その部分のみ他の予備校の講座を受けるなどし補いましょう。
スタディングの口コミ・評判
アウトプットに早めに移行できたことで、どの知識をどのように使うのかを意識しながら勉強できるようになり良かったです。
引用:スタディング 合格者の声
論文講座は、規範捻出の際の視点などを得ることができ、その後の司法試験過去問の検討の際に役立ちました
引用:スタディング 合格者の声
STUDYing (スタディング)の評判が悪いって本当?メリット・デメリットについても紹介
伊藤塾
伊藤塾のここがオススメ
合格者占有率90.2%
最年少・最年長合格者を輩出
講師陣の層が厚い
老舗の予備校である伊藤塾は、とにかく合格実績の高さが魅力です。
令和6年(2024年)度の司法試験では、全体の合格者1,592名の内、伊藤塾の有料受講生の合格者はなんと1,436名という結果でした。
なんと、合格占有率が90.2%だったのです。
さらに、最年少(17歳)・最年長(70歳)合格者も、伊藤塾の有料受講生でした。
年齢にかかわらず、伊藤塾では豊富なノウハウから多くの受講生を合格に導いていることが分かります。
料金は決して安くありませんが、着実に合格に向けて学習を進めたい方は、合格実績が業界随一の伊藤塾がおすすめです。
伊藤塾の司法試験(予備試験/法科大学院)講座の評判・口コミは?費用や合格率・落ちた人の割合についても解説
伊藤塾の司法試験・予備試験講座の受講料金
伊藤塾の司法試験・・予備試験講座の受講料金は、以下の通り140万円程度になります。
講座 | 料金 |
---|---|
合格プレミアムコース フレックス本科生 / スタンダード本科生 |
1,481,100円(税込) |
2年合格コース(本田クラス) フレックス本科生 / スタンダード本科生 |
1,459,000円(税込) |
予備試験1年合格コース(伊関クラス) フレックス本科生 / スタンダード本科生 |
1,459,000円(税込) |
ライブ配信コース(横山クラス) スタンダード本科生 |
1,459,000円(税込) |
呉・基礎本コース(呉クラス) フレックス本科生 / スタンダード本科生 |
1,459,000円(税込) |
大きな買い物になりますが、その分確かな合格実績が数値にあらわれています。
司法試験合格への真剣度が高い方は、伊藤塾を検討してみてはいかがでしょうか。
伊藤塾の名古屋の校舎
伊藤塾は名古屋駅前に1校舎構えています。
校舎 | 住所 | アクセス |
---|---|---|
名古屋校 | 愛知県名古屋市中村区椿町1-16 | 名古屋駅西7出口から徒歩約1分 |
通勤・通学後に立ち寄りやすい立地ですので、負担なく通学を継続しやすいでしょう。
講師陣の層が厚い
伊藤塾の合格実績の高さを支えているのは、講師陣の層の厚さです。
塾長である伊藤講師は、司法試験の受験指導にとどまらず、大学での講義、各種資格試験の講師、さらには著書の執筆、メディア出演など、幅広い活動を行っています。
また、司法試験合格後、どのような法律家になるかを視野に入れた指導を取り入れている点も特徴です。
知識を詰め込むだけでなく、その先を見据えた講義によって、受講生は高い意識・目標を持って学習を進められます。
伊藤塾の口コミ・評判
充実したカリキュラムのおかげで目標だった1年合格を達成
引用:伊藤塾 合格体験記より一部抜粋
受講生・合格者が最も多いことが、伊藤塾に通うメリットのひとつ
引用:伊藤塾 合格体験記より一部抜粋
アガルートと伊藤塾司法予備試験講座を徹底比較!合格率や料金まで
辰巳法律研究所
辰巳法律研究所のここがオススメ
創業50年の老舗
司法試験合格者・実務家を多数輩出
名古屋に1校舎ある
辰巳法律研究所は、1977年の設立以来、長きにわたり司法試験をはじめとする法律系資格試験の受験指導を行ってきた老舗の予備校です。
半世紀以上にわたる実績から、数多くの司法試験合格者を輩出しており、そのノウハウは確かなものです。
長年の経験と実績に基づいた、質の高い教材やカリキュラムが用意されています。
個別相談や質問対応など、きめ細やかなサポート体制も整っており、安心して学習を進められます。
辰巳法律研究所の司法試験・予備試験講座の評判や特徴、料金をご紹介
辰巳法律研究所の司法試験・予備試験講座の受講料金
辰巳法律研究所の名古屋校では、以下の講座を受講できます。
講座 | 料金 |
---|---|
西口小教室 | 838,000円 |
スタンダード論文答練 西口Care特別クラス ※基本編+実践編一括 |
208,600円 |
新・短答完璧講座〈2025年対策〉 ※全科目一括 |
259,400円 |
予備試験 スタンダード論文答練 西口Care特別クラス ※第1クール+第2クール一括 |
193,700円 |
新・短答完璧講座〈2025年対策〉 ※全科目一括 |
259,400円 |
詳細は辰巳法律研究所の公式サイトで確認してください。
辰巳法律研究所の名古屋の校舎
辰巳法律研究所は名古屋に1校舎構えています。
アクセス等の詳細は以下の通りです。
校舎 | 住所 | アクセス |
---|---|---|
福岡本校 | 〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南1-23-1 |
名古屋駅から徒歩8分 |
弁護士の講師による講義
辰巳法律研究所には多数の専任講師が在籍しており、優秀な弁護士や大学教授でもあります。
第一線で活躍している講師だからこそ、教科書だけでは学べない、実務で活かされる生きた知識を学べます。
法条文の解釈や適用に関する深い理解に基づき、より実践的な問題解決能力を養えるように講師がしっかりサポート。
過去に司法試験を経験しているため、受験生の疑問点を的確に捉え、丁寧に解説してくれる点も魅力です。
弁護士による丁寧な論文添削を受けることで、実践的なスキルが伴った答案作成能力の向上も狙えるでしょう。
辰巳法律研究所の口コミ・評判
福田俊彦先生の最後の絶対にすべらない講義2024
もっと早くこの総論レジュメに出会いたかったと思うほど、中身の濃いレジュメです。
非常に勉強になります。引用:辰巳法律研究所 合格者の声から一部抜粋
辰巳の講座である、①予備試験スタンダード論文答練②スタンダード短答オープン③短答完璧口座の受講をスタートしました。
私が、四度目にして短答に合格できたのは、この短答完璧講座のおかげです。
私はそれまで独学で短答の過去問をじっくり回すだけの勉強をしていました。
しかし、短答完璧講座では、わかりやすい表、わかりやすい覚え方、頻出部分を先生が教えてくださり、効率よく覚えることができました。また、私はお風呂に入っている時間、移動時間などの隙間時間で短答完璧講座を流し聞きし、音で記憶に残るまで聞きまくりました。
そうすると、短答不合格の沼から抜け出し、民法満点を取れるなど、合格までいくことができたのです。
結果論ではありますが、短答完璧講座をもっと早く受講していればもっと早く合格できたと確信しています。引用:辰巳法律研究所 合格者の声から一部抜粋
名古屋で通える法科大学院まとめ
名古屋で通える主な法科大学院を、司法試験合格率順に以下にまとめました。
名古屋の法科大学院 | 司法試験合格率 |
---|---|
愛知大法科大学院 | 55.56% |
名古屋大法科大学院 | 31.07% |
南山大法科大学院 | 27.78% |
名城大法科大学院 | 0.00% |
引用:法務省『令和6年司法試験法科大学院等別合格者数等』
愛知大法科大学院は半数以上の受験生が司法試験に合格しています。
次いで名古屋大法科大学院、南山大法科大学院も一定の合格者を輩出しています。
名古屋で法科大学院ルートを検討している方は、進学先の参考にしてください。
【2025年最新】おすすめの法科大学院(ロースクール)ランキング!それぞれの合格率や学費を徹底比較【選び方も解説】
名古屋の司法試験・予備試験対策予備校・通信講座選びのポイント
予備校にかかる費用は決して安くはありませんので、どの予備校または通信講座を選ぶか、慎重に検討したい方は多いのではないでしょうか。
ここでは予備校や通信講座を選ぶポイントを3つ紹介します。
予備校選びに後悔したくない方はぜひ参考にしてください。
司法試験の難易度は高い?他資格とのランキング比較や合格率・偏差値・勉強時間の目安について解説
カリキュラムの充実度で選ぶ
カリキュラムは、予備校選びの重要な要素です。
以下のポイントを参考に、カリキュラムの充実度を確認してください。
- 基礎から応用までを網羅しているか
- 短答式試験対策はあるか
- 論文式試験対策はあるか
- 選択科目は充実しているか
- 最新法改正への対応しているか
- 学習方法を柔軟に対応できるか(通信、通学など)
ポイントを踏まえたうえで比較することで、自分に合ったカリキュラムを見つけられるでしょう。
予備校によっては受講相談に無料で対応してくれるところもありますので、カリキュラム選びに迷ったら問い合わせてみるのも選択肢の一つです。
サポート体制を比較する
どのようなサポート体制があるかは、学習を継続していく上で非常に大切です。
特に質疑応答にどれぐらい対応してもらえるか、きちんと確認しておきましょう。
メール、電話、チャットなど、予備校によって質疑応答サポート内容は様々です。
質疑応答が回数制のところもあり、何回まで質問できるか事前にチェックしてください。
また、添削指導や個別指導に対応しているか、コミュニティでの交流サポートはあるかなども確認しておきましょう。
サポート体制を比較して、過不足なく自身に必要なサポートを提供している予備校を選ぶと後悔しにくいです。
合格実績・講師の経歴を確認する
合格実績や講師の経歴は、予備校の質を判断する上で重要な要素です。
予備校の公式サイトやパンフレットを見て、最新から過去の実績まで確認してください。
また、講師の経歴や実績も予備校の質の一つの指標になります。
講師の専門性や経験、司法試験合格経験者なのか、実務経験豊富な弁護士が講師を務めているか確認しましょう。
口コミサイトなども確認しておくと、講義のイメージが付きやすいです。
独学で司法試験・予備試験の合格が難しい理由
司法試験・予備試験に独学で合格することは簡単ではありません。
ここでは、司法試験・予備試験合格に独学で合格することが難しい理由について、3点解説します。
司法試験・予備試験対策におすすめの参考書・テキスト人気本ランキング39選!基本書から応用まで科目別に紹介【2025年最新】
学習量が膨大で内容が複雑だから
司法試験では、民法、刑法、憲法、商法など、多岐にわたる法分野を深く理解する必要があります。
各分野には膨大な条文、判例、学説があり、全てを網羅するのは容易ではありません。
そのためどこから学習を始めれば良いのか、どの科目をどこまで理解すれば良いのかなど、特に独学する初学者が効率的な学習計画を立てるのは難しいです。
また、法学には専門用語が非常に多く、意味を正確に理解しないと、内容を把握することができません。
しかし予備校であれば、知識ゼロからでも体系的なカリキュラムで効率良く学べます。
プロの講師が分かりやすく解説してくれるので、一般には難解な法律用語への理解も深めやすいです。
司法試験・予備試験のおすすめ過去問集・論証集15選!短答・論文それぞれにおすすめな一冊
誤った理解をするリスクがあるから
独学では一人で問題を解いたり、条文を解釈したりするため、誤った解釈をしてしまう可能性があります。
疑問に思ったときにすぐに質問できる相手がいないため、誤った理解のまま学習を進めてしまう恐れがある点もデメリットです。
さらに法律は常に変化するため、最新の判例や法改正を個人で情報収集・精査するのも難しく、タイムロスも大きいでしょう。
予備校の場合、質問対応や論文添削などのサポートが充実しているため、客観的な視点で自身の答案を改善していけます。
また、情報収集の手間も省ける分、時間効率がアップし、学習に集中しやすいです。
おすすめの司法試験・予備試験の答練ランキング!人気予備校5校を徹底比較【2025年最新】
モチベーション維持が難しいから
独学の最大の壁がモチベーション維持です。
試験や学習内容について気軽に相談できる人が周囲にいないため、孤独感からモチベーションが低下する傾向にあります。
また、難しい問題に直面したり、学習が思ったように進まない場合、独学では解決が難しく、挫折感から勉強をやめてしまうケースもあります。
独学で成功するには、強い精神力・意志力・計画の遂行力などが重要です。
不安な方は講師や勉強仲間と交流できる予備校を検討してはいかがでしょうか。
【2025年最新】司法試験の合格率
司法試験は難関国家資格の一つと言われ、非常に狭き門と広く認知されています。
令和6年(2024年)度最新の司法試験の合格率は42.1%でした。
また、過去5年間の司法試験の合格率は以下の通りです。
年度 | 受験者数(出願者数) | 最終合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和6年 (2024年) |
3,779名(4,028名) | 1,592名 | 42.1% |
令和5年 (2023年) |
3,928名(4,165名) | 1,781名 | 45.3% |
令和4年 (2022年) |
3,082名(3,367名) | 1,403名 | 45.5% |
令和3年 (2021年) |
3,424名(3,754名) | 1,421名 | 41.5% |
令和2年 (2020年) |
3,703名(4,226名) | 1,450名 | 39.2% |
引用:法務省『司法試験の結果について』
司法試験の合格率は、年度によって差はありますが、約40~45%を推移しています。
3~4人に1人が合格しているので、難関国家資格の中では比較的合格を目指しやすい資格試験と言えるでしょう。
「司法試験は難しい」「合格は不可能」など諦めず、司法試験合格を狙いましょう!
【2025年最新】司法試験の合格者数・合格率の結果を紹介!最高得点・最低得点・属性
【2025年最新】司法試験の名古屋会場の合格者数
司法試験合格者の内、名古屋会場受験者の合格者数は以下の通りです。
年度 | 合格者数(名古屋会場) |
---|---|
令和6年 (2024年) |
66名 |
令和5年 (2023年) |
89名 |
令和4年 (2022年) |
70名 |
令和3年 (2021年) |
71名 |
令和2年 (2020年) |
75名 |
引用:法務省『司法試験の結果について』
令和6年(2024年)度の名古屋会場での合格者は66名。
前年の令和5年(2023年)度の合格者は89名でした。
令和2年(2020年)~令和4年(2022年)の合格者も70~75名程度ですので、令和6年(2024年)の合格者数は近年でもっとも少ない人数になります。
ただし、受験者数は毎年変動していますので、合格者数が少ない=合格率が低いというわけではありません。
2025年(令和7年度)司法試験の試験日程や時間割・合格発表日まとめ
名古屋の司法試験・予備試験対策講座ならアガルートがおすすめ!
名古屋でおすすめの司法試験・予備試験対策講座の予備校・通信講座を紹介しましたが、なかでも特におすすめなのがアガルートです。
アガルートのおすすめポイントは以下の通りです。
- 充実したカリキュラムで様々な進路に対応
- 効率的な学習で最短合格を目指せる
- バーチャル校舎で仲間と学べる
- サポート制度が充実している
- キャンペーン・合格特典など割引制度が豊富
アガルートは無料受講相談にも対応いしているため、気になる方は以下から問い合わせてみましょう。