中小企業診断士は、その名の通り、中小企業の経営を診断し、改善策を提案する専門職です。
年収水準は普通の会社員に比べて高く、近年は資格取得者も増えてきています。
この記事では、中小企業診断士の平均年収や、年収1,000万円以上を目指せるかなど、中小企業診断士の収入の現実を徹底的に解説します。
年収を上げるポイントも解説しています。
これから中小企業診断士を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
【最新】中小企業診断士のおすすめ通信講座人気ランキング10選!料金・評判・実績で徹底比較
中小企業診断士とは
中小企業診断士は、日本唯一の経営コンサルタントに関する国家資格で、中小企業の経営改善や成長支援を行う専門家です。
役割には、経営診断、経営計画の策定、財務分析、マーケティング支援、人材育成などが含まれます。
日本経済の大部分を占める中小企業にとって、中小企業診断士の専門知識とスキルは不可欠です。
資格取得には一次試験と二次試験の合格後、実務補習や実務従事が必要になります。
デジタル化やグローバル化が進む中で、中小企業診断士の需要は増加しています。
特にデジタルトランスフォーメーション(DX)や、持続可能な経営支援が重要なテーマとなっています。
MBAと中小企業診断士の違いを徹底比較!両方取得する意味はある?
中小企業診断士の平均年収は約947万円
厚生労働省が運営する職業情報提供サイト「jobtag」によると、中小企業診断士の平均年収は約947万円です。
残念ながら、中小企業診断士の全体的な平均年収では、1,000万円を超えていません。
しかし中小企業診断士は、専門性の高さとスキルにより、十分に高収入を得られる職業です。
日本人の平均年収は458万円(国税庁調査)なので、年収水準も非常に高いと言えるでしょう。
年収は経験や業務内容によって異なりますが、ここでは年齢別の年収の違いや年収層の割合について詳しく見ていきます。
- 中小企業診断士の年齢による年収の違い
- 年収層の割合
参照元:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「中小企業診断士」
国税庁『令和4年分民間給与実態統計調査』
中小企業診断士の年齢による年収の違い
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」をもとに算出された、中小企業診断士の年齢ごとの平均年収は以下の通りです。
年齢 | 平均年収 |
---|---|
20~24歳 | 約421万円 |
25~29歳 | 約722万円 |
30~34歳 | 約883万円 |
35~39歳 | 約976万円 |
40~44歳 | 約904万円 |
45~49歳 | 約1,580万円 |
50~54歳 | 約924万円 |
55~59歳 | 約1,125万円 |
60~64歳 | 約961万円 |
65~69歳 | 約553万円 |
70歳以上 | 約429万円 |
参照元:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「中小企業診断士」
キャリアの初期段階である20代の中小企業診断士の年収は、約400万円から700万円程度です。
この時期は経験を積むことが重要で、資格取得直後の実務経験を積む期間でもあります。
実務経験が増え、専門知識も深まる30代は、平均年収は約800万円~900万円程度です。
プロジェクトリーダーや重要なコンサルティング案件を担当することが増えるでしょう。
40代では、さらに多くの経験と実績を積み、クライアントからの信頼も高まります。
さらに、40代はピーク時の平均年収が約1,580万円と高いです。
50代も豊富な経験と高い専門性により、平均1,000万円前後の年収を得られます。
年収層の割合
一般社団法人 中小企業診断協会が令和3年に実施した「中小企業診断士活動状況アンケート調査」では、中小企業診断士の年収層ごとの割合は以下の結果でした。
年収 | 割合 |
---|---|
300万円以内 | 14.3% |
310~400万円 | 8.8% |
401~500万円 | 10.0% |
501~800万円 | 21.4% |
801~1,000万円 | 11.4% |
1,001~1,500万円 | 15.4% |
1,501~2,000万円 | 6.7% |
2,001~2,500万円 | 4.3% |
2,501~3,000万円 | 2.8% |
3,001万円以上 | 4.8% |
参照元:一般社団法人 中小企業診断協会『中小企業診断士活動状況アンケート調査 結果について』
年収が501~800万円の中小企業診断士が21.4%で最も多いです。
次いで、年収1,001~1,500万円が15.4%、年収300万円以内が14.3%でした。
また、年収3,001万円以上の割合も決して少なくありません。
中小企業診断士の年収は人によって大きな差がありますが、非常に高収入を狙える資格と言えるでしょう。
なお、上記は年間売上を表にしたものなので、厳密には年収ではありません。
中小企業診断士の難易度は高い?合格率・他の資格との難易度の違いを比較
中小企業診断士の年収水準が高い理由
中小企業診断士は、その高い専門性と多様なスキルにより、経営コンサルタントとして高収入を得ることができます。
平均年収は約947万円とされ、これは多くの職業の中でも非常に高水準です。
中小企業診断士の年収水準が高い理由として、以下が挙げられます。
- 高度な専門知識とスキルが求められるから
- 高需要と希少性があるから
- 多様な業務領域に対応できるから
- フリーランスや独立による高収入のチャンスが多いから
- 中小企業支援に対する政府の後押しが強いから
詳しく見ていきましょう。
高度な専門知識とスキルが求められるから
中小企業診断士は、経営コンサルタントとして高い専門知識とスキルが求められるため、その年収水準が高くなります。
経営診断や財務分析、マーケティング戦略の立案など、多岐にわたる業務をこなす必要があり、それぞれの分野で深い理解が必要です。
資格取得後も継続的な学習や実務経験の積み重ねが必要で、これによりクライアントからの信頼を得やすくなります。
高度な専門性が求められることから、中小企業診断士は高い報酬を得ることができるのです。
高需要と希少性があるから
中小企業診断士は、経営コンサルタントの国家資格として高い需要があります。
特に中小企業が多い日本では、経営改善や成長戦略の策定に専門知識を持つ診断士が求められています。
しかし、その取得難易度の高さから、診断士の数は限られており、希少性が高いです。
この高需要と希少性が相まって、中小企業診断士の年収は高水準となっています。
専門知識とスキルを持つ診断士は、企業にとって非常に価値のある存在であり、その報酬も相応に高いのです。
多様な業務領域に対応できるから
中小企業診断士は、経営全般に関する幅広い知識とスキルを持ち、多様な業務領域に対応できる点も年収水準の高さにつながっています。
特定の分野に特化するのではなく、総合的な経営支援ができる診断士は、企業にとって非常に価値のある存在です。
財務分析、マーケティング、人材育成、事業計画の策定など、多岐にわたる分野で活躍することができます。
このような多様なニーズに応えることができるため、クライアントからの依頼が多くなり、結果として高い年収を得ることができます。
フリーランスや独立による高収入のチャンスが多いから
中小企業診断士は、フリーランスや独立して活動することが可能で、高収入を得るチャンスが多い職業です。
独立することで、自分の専門性を活かした高単価のコンサルティング案件を受注することができ、収入の上限が大幅に広がります。
実際、一般社団法人 中小企業診断協会が実施したアンケートによると、中小企業診断士として独立している方の割合は約半数の47.8%に上ります。
独立開業によって、自らのブランドを確立し、高い報酬を得ることができるため、多くの診断士が独立の道を選んでいると考えられます。
参照元:一般社団法人 中小企業診断協会『中小企業診断士活動状況アンケート調査 結果について』
中小企業支援に対する政府の後押しが強いから
中小企業診断士は、政府からの支援政策の後押しを受けており、その需要が高まっています。
日本政府は中小企業の成長を促進するため、各種補助金や支援策を展開しており、その実施において診断士の役割が重要視されています。
これにより、中小企業診断士への依頼が増加し、報酬も高くなる傾向にあると言えるでしょう。
中小企業診断士で年収を上げるためのポイント
中小企業診断士として年収を上げるためには、いくつかの重要なポイントがあります。
これらのポイントを押さえることで、収入を増やし、キャリアをさらに発展させることができます。
年収を上げるための具体的なポイントを見ていきましょう。
- 専門知識を深める
- ネットワークを広げる
- 実務経験を積む
- ダブルライセンスを取得する
- 独立または開業する
専門知識を深める
年収を上げるための基本は専門知識を深めることです。
例えば、財務分析や事業計画策定などの専門分野に精通することで、クライアントから高く評価され、より高額な報酬を得ることができます。
以下の表に、専門知識を深めるための具体的な方法を示します。
方法 | 詳細 |
---|---|
継続的な学習 | セミナーや講座に参加し、最新の知識を習得する |
資格取得 | 関連する資格を取得し、専門性を証明する |
実務経験 | 具体的なプロジェクトに携わり、実践的なスキルを磨く |
特に、特定の業界や領域に特化することで、その分野の専門家として高い評価を得ることができます。
セミナーや研修に積極的に参加し、継続的に学習する姿勢が重要です。
ネットワークを広げる
広範なネットワークを持つことは、ビジネスチャンスを増やす鍵となります。
特に、中小企業診断士は以下の通り、人的ネットワークが仕事の獲得につながるケースが多いです。
コンサルティング業務の 依頼のきっかけ |
割合 |
---|---|
中小企業支援機関・ 商工団体等からの紹介 |
24.8% |
他の中小企業診断士・ 団体からの紹介 |
10.6% |
県協会からの紹介 | 10.5% |
現在や過去の顧問先企業からの紹介 | 8.3% |
金融機関からの紹介 | 7.1% |
ユーザー企業からの直接依頼 (ウェブサイト等) |
6.8 |
相談窓口 | 6.4 |
友人からの紹介 | 6.3 |
参照元:一般社団法人 中小企業診断協会『中小企業診断士活動状況アンケート調査 結果について』
業界内外の交流会やセミナーに参加し、同業者やクライアントとの人脈を広げましょう。
信頼関係を築くことで、新たなプロジェクトやクライアントの紹介を受けやすくなります。
オンラインでも積極的に活動し、SNSや専門サイトで情報を発信することで、知名度を上げることも有効です。
実務経験を積む
豊富な実務経験は、中小企業診断士としての価値を高めます。
実際のコンサルティング業務を通じて、様々な経営課題に対する解決策を提供する経験を積むことで、信頼性が向上し、クライアントからの評価も高まつでしょう。
特に難易度の高いプロジェクトに積極的に参加することで、スキルと実績を積み重ねることができます。
経験豊富な診断士は高額な報酬を得やすくなります。
ダブルライセンスを取得する
中小企業診断士としての専門性をさらに高めるために、他の関連資格を取得することも有効です。
追加の専門資格を取得することで、より高度な業務に対応できるようになり、年収の増加に繋がります。
中小企業診断士資格保有者が、他に保有している主な資格は以下の通りです。
資格 | 保有者の割合 |
---|---|
ファイナンシャルプランナー | 21.7% |
情報処理技術者 | 17.6% |
販売士 | 10.0% |
MBA | 9.7% |
IT コーディネータ | 7.7% |
社会保険労務士 | 7.7% |
その他 | 23.6% |
参照元:一般社団法人 中小企業診断協会『中小企業診断士活動状況アンケート調査 結果について』
えば、税理士や社会保険労務士の資格を取得することで、総合的な経営支援が可能となり、クライアントに対するサービスの幅が広がるでしょう。
ダブルライセンスを持つことで、より高付加価値のサービスを提供でき、報酬の増加につながります。
また、複数の資格を持つことで、他のコンサルタントとの差別化を図ることができます。
独立または開業する
年収アップを目指すなら、独立または開業することも重要な選択肢の一つです。
企業に所属している場合と異なり、独立・開業すれば顧客と直接契約を結ぶことができ、中間マージンが発生しないため、より高い報酬を得られる可能性があります。
ただし、顧客との信頼関係を構築したり、自身のサービスを積極的にアピールするためのマーケティング活動などがより重要になってきます。
独立または開業の道は、個人の能力や努力、市場の状況などによって年収アップの可能性を高められますが、一方で誰でも成功できる方法ではない点に注意しましょう。
中小企業診断士の業務ごとの報酬は
中小企業診断士が提供するサービスにはさまざまな業務があり、それぞれの業務ごとに報酬が異なります。
ここでは、中小企業診断士の業務ごとの報酬を、公的業務と民間業務でそれぞれまとめました。
- 公的業務の報酬
- 民間業務の報酬
公的業務の報酬
公的業務は、政府機関や自治体、中小企業支援センターなどから依頼される業務を指します。
具体的には、経営改善計画の策定支援や、事業再生計画の立案、中小企業の成長支援プログラムの実施などがあります。
これらの業務は、一般的に報酬が安定しており、依頼主が公的機関であるため、支払いの確実性が高いことが特徴です。
公的機関での業務ごとの報酬を、以下の通りまとめました。
業務内容 | 1日当たりの報酬 |
---|---|
診断業務 | 3.7万円 |
経営支援業務 | 3.7万円 |
調査研究業務 | 5.3万円 |
講演・教育訓練業務 | 4.8万円 |
執筆業務 | 0.7万円 ※400字あたり |
その他 | 2.9万円 |
参照元:一般社団法人 中小企業診断協会『中小企業診断士活動状況アンケート調査 結果について』
報酬の額は、案件の規模や内容、診断士の経験や実績によって異なりますが、公的機関が提供するガイドラインに基づくことが多いです。
公的業務は安定性が魅力ですが、報酬額が固定されているため、業務量が増えない限り大幅な収入増は期待しにくい傾向があります。
民間業務の報酬
民間業務は、民間企業や個人事業主からの依頼による業務を指します。
具体的には、経営コンサルティング、マーケティング戦略の立案、財務分析、人材育成、事業承継支援など多岐にわたります。
民間業務の報酬は、案件ごとに異なり、クライアントの規模や業界、診断士の専門性や実績によって大きく変動します。
民間業務ごとの報酬の目安は以下の通りです。
業務内容 | 1日当たりの報酬 |
---|---|
診断業務 | 9.8万円 |
経営支援業務 | 11.2万円 |
調査研究業務 | 8.9万円 |
講演・教育訓練業務 | 11.9万円 |
執筆業務 | 0.6万円 ※400字あたり |
その他 | 6.1万円 |
参照元:一般社団法人 中小企業診断協会『中小企業診断士活動状況アンケート調査 結果について』
報酬額は、プロジェクトの内容と期間によりますが、高額になることが多いです。
ただし民間業務は報酬が高い反面、競争が激しく、クライアントの獲得が容易ではないため、高い専門性と信頼が求められます。
中小企業診断士試験の勉強時間は1,000時間!時間配分・難易度・1次と2次の勉強のポイント
中小企業診断士を目指すならアガルートがおすすめ
中小企業診断士を目指すなら、アガルートアカデミーの講座がおすすめです。
一次試験の一発合格率は66.67%、二次試験の一発合格率はなんと88.89%という高い合格率と実績を誇ります。
また、試験傾向を徹底分析した質の高い教材と、効率的なカリキュラムで学習をサポートします。
個別指導や質問対応など、充実したサポート体制も魅力です。
オンライン講座は自分のペースで学べるため、忙しい社会人にも適しています。
また、受講生同士が交流できるコミュニティも提供されており、モチベーション維持に役立ちます。
効率的かつ効果的に学習を進められるアガルートで、ぜひ合格を目指しましょう。
アガルートは、最大20%OFFの割引制度や合格特典が手厚いため、リーズナブルに中小企業診断士の資格取得を目指せます。
アガルートの中小企業診断士講座の口コミ・評判は?講座概要から料金・合格実績まで徹底解説
中小企業診断士になって高年収を目指そう
中小企業診断士の平均年収は他の専門職に比べて高く、約947万円です。
なお、企業内診断士、独立診断士、コンサルティングファーム勤務など、さまざまな働き方があり、それぞれで年収が異なります。
経験年数や地域によっても年収は変動し、特に経験豊富な診断士や都市部で働く診断士は高収入を得る傾向があります。
年収をさらに上げるためには、専門知識の深化、ネットワークの拡大、実務経験の積み重ねが重要です。
多様な業務を通じて実績を積むことで、より高額な報酬を得ることができるでしょう。