仕事でのスキルアップを考えているけれど、どの資格を選ぶべきか悩んでいる方は少なくないでしょう。
仕事において競争力を高め、キャリアを発展させるためには、資格取得が強力な武器となります。
この記事では、あなたのニーズに合わせた資格の選び方や、ビジネス、医療、法務などさまざまな分野で役立つ資格についてご紹介します。
さらに、資格取得の効果やメリット、取得の難易度などを掘り下げ、スキルアップの重要性をまとめました。
資格をいくつ持っている?
スキルアップのために資格取得を目指す方はたくさんいます。
自社アンケートでは現在、「資格をいくつ持っている?」といった質問をしたところ以下のような結果となりました。
上記のように、資格を持っている人は全体の6割以上となり、何かしらの資格を1つ以上持っていることがわかりました。
【女性226人に聞いた】取得して良かった資格ランキング!おすすめの資格を・役立つ資格を大紹介
資格を取得するメリット5つ
自社アンケートでは以下のように、約半数以上の方が「資格取得によって就職・転職で役立った」と答えています。
また、資格取得によって得られた具体的なメリットとしては以下のものが挙げられています。
ここでは、資格取得のメリットについてより詳しくご紹介していきます。
メリット➀キャリアアップにつながる
資格を取得することでキャリアアップの機会を得られるメリットがあります。
希望する職業によっては資格がなければそもそもまかせてもらえなかったり、社内での昇給・昇進などでも資格取得が条件となっているところも多くあります。
またキャリアの強化や自身の可能性を広げられるのも資格取得のメリットとして挙げられます。
例えば、簿記資格を営業職の人が取得しようとする場合、取引先の業績を把握したり、コスト感覚を養うための知識としても活用できるため自然と営業スキルの向上にもつながります。
このようにキャリアアップのための資格取得はキャリアアップに役立つだけでなく、勤務先での労働条件や待遇の向上、スキルアップにもなるのです。
メリット➁業務の幅が広がる
資格取得をすることによって自身の業務の幅を広げられるメリットがあります。
資格取得によってスキルの証明ができれば、高度な業務もまかせてもらえる可能性が高くなるでしょう。
たとえば社会保険労務士事務所のスタッフが、社労士資格を取ったとします。
社会保険労務士の仕事には独占業務があるためほかの職員との差別化も図れますし、資格手当や重要なポジションにつけるといったこともあります。
実際、ある程度経験を積んでからキャリアチェンジや収入アップのために資格取得にチャレンジする人も多くいます。
メリット➂就職・転職に有利になる
資格取得することによって就職・転職が有利になったり、そもそも応募できる求人が増えるといったメリットもあります。
たとえば不動産売買や仲介業者に興味がある場合、宅地建物取引士の資格を持っていると優遇されやすい傾向にあります。
なぜなら売買や仲介事業をするとき、従業員5人あたり1人は宅建士の設置が必要だからです。
就職後に資格の勉強をするのもひとつですが、そもそも持っていれば即戦力として採用されやすいでしょう。
将来の選択肢を広げる可能性としても資格を持っていることはアピールになるのです。
実際、自社のアンケートでは資格取得によって以下の業界・職種で役立ったと回答しています。
未経験でも資格があれば採用されることもあるので、自信に繋げたい方はぜひチャレンジしてみて下さい。
メリット④昇給を目指せる
資格を取得すれば転職しなくても今の仕事で昇給を目指せるケースもあります。
仕事や企業によっては資格を取得することで資格手当など、通常の給料に上乗せされた金額を受け取れることがあります。
特に医療・福祉・IT系や専門的かつ難易度の高い資格の場合、資格手当が適用される可能性が高いです。
資格や企業によって昇給の幅は異なりますが、資格の取得によって毎月のお給料が増えるのは嬉しいですよね。
資格取得による役職変更から昇給に繋がる場合もあるので、お勤め先に確認しておくことをおすすめします。
とくに資格取得に積極的な企業では資格取得支援などのサポート体制を組んで、資格取得にかかる費用などを負担してくれることもあります。
メリット⑤副業・独立・開業につながる
資格を持っていれば自分のスキルの証明となるので、副業や独立・開業につながるメリットがあります。
すぐに転職をするのはリスクといった方にとっては、まずは副業やフリーランスなどとして活躍するのもおすすめです。
副収入を得られるといった面だけではなく、本業では経験できないことや知識、やりがいなどを感じられるでしょう。
もしそこで副業の方が安定しそうであれば専念するのもひとつですし、実際自宅開業するといった方も少なくありません。
顧客にとっても資格保持者は安心材料になるので、趣味の延長や興味のある分野の資格取得を目指してみるのはいかがでしょうか。
キャリアアップにおすすめの資格15選
ここでは、スキルアップにおすすめの資格についていくつかご紹介します。
自社アンケートでは、「役に立つ・立ったと感じる資格は?」といったアンケートを取った際、以下のような結果となりました。
ぜひ参考にしてみて下さい。
TOEIC
TOEIC(国際コミュニケーションのための英語テスト)は、一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が実施する、ビジネス環境における英語コミュニケーション能力を評価する国際的な英語試験です。
この試験は企業や組織で広く利用されており、履歴書にも記載できる民間の資格となっています。
とくに高いTOEICスコアを保持することで、海外への駐在や昇進ができるようになるなど、海外での活躍を目指す方や外資系企業やグローバル企業で働く人々にとってキャリアの機会を広げる助けとなります。
TOEICの履歴書に記載するスコアの目安は一般的に600点以上とされていますが、企業や業界によって基準は異なります。
とくに競争が激しい企業や大手を目指す場合は、800点以上を基準とすることもあります。
TOEICは毎月開催されているので、比較的チャレンジしやすい点もおすすめできるポイントです。
TOEICは履歴書に記載する際には正式名称、種類、スコア、取得日などが必要であり、企業によっては公式認定証の提出を求められることもあるため注意が必要です。
資格として通用するTOEICの点数とは?スコアの目安や平均点、給料目安を紹介
日商簿記
日商簿記検定は、日本商工会議所が主催する簿記に関する資格試験です。
会計や財務に関する知識とスキルを証明し、経理や財務の職に従事する人々に対して高い信頼性を持っています。
日商簿記には初級、3級、2級、1級の4つのレベルがありますが、就職や転職、キャリアアップを目指すのであれば、2級以上の取得をおすすめします。
2級は、働きながら取得できるレベルであり、3~6ヶ月程度で合格を目指すことができます。
さらに簿記1級を取得すれば、税理士試験の受験資格を得ることができ、さらなるキャリアのステップアップの機会が得られます。
モチベーションを維持できる自信がある方は経理や会計のスペシャリストとして高く評価される1級の取得を考えるのも良いでしょう。
ただし、簿記1級は難易度が高いため、9ヶ月から1年程度の学習期間を見込んで計画的に進める必要があります。
FP技能士
FP技能士(FP)とは日本FP協会が開催する税金、保険、年金、住宅ローン、不動産、教育資金など、幅広いお金に関する分野でアドバイスやサポートを提供する専門家です。
FPには3級、2級、1級があり、3級は基礎的な内容が中心であまり重視されないため2級以上を目指すのをおすすめします。
FP2級を取得していると、金融業界や保険業界、不動産への就職に有利となり、活躍の場を広げることができます。
学習期間は3~6ヶ月程度で合格を目指せるため、社会人でも取得しやすい資格です。
1級は実務経験などの受験資格をクリアする必要があるため、2級を取得して就職後にキャリアアップのために挑戦するのがベストでしょう。
3級は8,000円(学科4,000円、実技4,000円)、2級:11,700円(学科5,700円、実技6,000円)、1級:20,000円(※日本FP協会の場合)となっています。
MOS
MOSは、Microsoft Office製品に関するスキルを証明する資格です。
Word、Excel、PowerPointなど、ビジネスでよく使用されるソフトウェアに精通していることが証明できます。
多くの企業ではオフィスソフトを扱えることが前提で採用されることが多いため、パソコンスキルに自信がない方や経理や事務などを目指す方におすすめです。
オフィスワーク未経験から挑戦する場合、資格の勉強は確実にあなたにとって有益です。
オフィスワークに従事する多くの職種で重宝され、MOSはスキルアップや転職の際に強力な武器となります。
随時試験は毎日、全国1,5000の試験会場で開催されているのでぜひチャレンジしてみて下さい。
ITパスポート
ITパスポート試験は独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)が主催する、ITを活用するために必要な知識や技能を証明する資格です。
情報処理技術者試験の一つであり、同試験群の中では最も易しい試験でありながら、経済産業省から認定される国家資格です。
最近では、職種に関係なくIT関連の知識が求められるようになっていることから、重要な位置を占めると注目されています。
ITパスポート試験はコンピューターを使用して解答するCBT方式で実施されます。
出題される分野は、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の3つが主なものです。
ストラテジ系では、経営の基本からマーケティングに至るまでの経営全般の知識が問われ、マネジメント系では開発手法や流れ、プロジェクト管理方法など、IT管理に関する知識が評価されます。
宅建
宅地建物取引士は非常に人気のある国家資格です。
宅建士の主な業務内容は不動産取引における重要事項の説明、契約書の作成・交付、そして取引に関する法的手続きのサポートなどが中心となっています。
不動産事業者は従業員5人に対して1人以上の宅建士を配置することが義務付けられているため、宅建の資格の需要は高く、就職先も多いのでおすすめです。
勉強に必要な時間は200~500時間程度であり、働きながらであれば約半年で資格を取得することが出来る見込みです。
例年の合格率は15%~17%であり、独学の他に短期で取得したい方は通信講座を利用して取得する方も多くいます。
医療事務
資格は持っていないけれど医療事務として働いている、医療事務の経験がある方であれば医療事務の資格がおすすめです。
医療事務の資格があれば、クリニックや病院、調剤薬局など、さまざまな職場で働くことができますし、働き方も柔軟に選べるので子育てや育児と両立したい方にも重宝するでしょう。
医療事務にはさまざまなレベルの資格がありますが、比較的難易度が高い資格は転職時に評価されやすいです。
医療事務の資格の中で特におすすめなのは、診療報酬請求事務能力検定試験や医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)、医療情報実務能力検定試験(医療事務実務士)です。
特に診療報酬請求事務能力検定試験は医療事務の中で最も難易度が高いとされており、医療機関からの評価も非常に高いでしょう。
医療事務は資格によって異なりますが、合格率はおおよそ60~80%程度であり、最も難しい試験では約35%前後となっています。
医療事務資格には複数の種類がある?それぞれの難易度とおすすめ資格
電気工事士
電気工事士とは電気設備の工事や取り扱いに必要な国家資格です。
第一種と第二種があり、取り扱う電気設備の範囲や仕事内容に違いがあります。
第二種は受験資格がないため誰でも受験できますし、学科50~60%、技能60%程度の合格率なので比較的挑戦しやすいといえるでしょう。
電気工事士の就職先としては、電気工事会社や設備管理会社、鉄道工事会社、建設会社などが挙げられます。
重い工具や資材を運ぶことや屋外作業が多いため、体力に自信がある方や現場仕事の経験がある方におすすめです。
試験は筆記試験に加え、実技試験も行われるため、この分野が未経験の方は実技試験の勉強に必要な練習工具を提供する通信講座の利用をおすすめします。
危険物取扱者
危険物取扱者は消防法に基づいて危険物を取り扱うために必要な国家資格です。
ガソリンや酸化剤、引火性物質などの危険物を扱う際には、必ず危険物取扱者の資格が求められます。
危険物取扱者試験は甲種、乙種、丙種の3つの種類があり、乙種と丙種は受験資格が不要で、誰でも取得できます。
また乙種は危険物の種類に応じて第1類から第6類まであり、丙種は第4類の危険物の一部のみを取り扱うことができます。
乙種と丙種は1ヶ月から2ヶ月程度で合格を目指せる比較的難易度の低い資格であるため、働きながらでも取得しやすいでしょう。
危険物取扱者の就職先としてはガソリンスタンドの従業員や危険物を製造する化学工場などが挙げられます。
危険物の種類によって必要な資格が異なるため、求められる資格の種類を事前に確認しておくことが重要です。
中小企業診断士
中小企業診断士は中小企業の経営上の課題を解決し、成長を支援する専門家です。
仕事内容としては経営計画の策定、資金調達、組織の改善、法的なアドバイスなど、さまざまな業務を担当しています。
ほかにも税金や許認可、人事管理などの幅広い分野でアドバイスを行い、中小企業の経営の質を向上させることも重要な役割です。
特に中小企業はリソースに制約があるため、中小企業診断士の知識とスキルはあると重宝されます。
また中小企業診断士は一定の経験を積むことで独立したコンサルタントとして活動することもできるので、高収入を得られる資格としても知られています。
中小企業診断士試験の勉強時間は1,000時間!時間配分・難易度・1次と2次の勉強のポイント
登録販売者
登録販売者とは2009年に改正された薬事法(現在の医薬品医療機器等法、以下薬機法)の施行によって誕生した、一般用医薬品(市販薬)の販売に必要な専門的な資格です。
登録販売者は一般用医薬品の中で第2類医薬品と第3類医薬品を販売することができます。
一般用医薬品の中でも特にリスクが高い第1類医薬品については薬剤師のみが販売を許可されていますが、該当する品目は全体の約1%に過ぎません。
つまり、登録販売者は流通している市販薬の中でかなり多くの品目を取り扱うことができるということですね。
登録販売者の資格はとくに女性に非常に人気があり、取得すれば自宅の近くにある薬局やドラッグストア、コンビニエンスストアなど職場の選択肢が広いのも魅力です。
登録販売者の合格基準は?合格率や必要な点数、足切りについて徹底解説!
情報処理安全確保支援士
情報処理安全確保支援士は、情報分野における唯一の士業であり、合格率が低いため、難易度の高い国家資格試験です。
情報セキュリティに関連する法律に基づき、情報処理技術者としての知識やスキルを証明するものとなっています。
サイバー攻撃が増えている現代社会において、セキュリティ対策を担う専門家の育成が目的です。
情報処理安全確保支援士は難易度の高い最高峰のレベル4の試験であり、合格率は20%程度となっています。
情報処理安全確保支援士の試験は年に2回試験が実施されるため、挑戦しやすい資格の一つといえるでしょう。
データスペシャリスト
データベーススペシャリスト試験はIPAが実施する「情報処理技術者試験」の中でも特に難易度が高い資格のひとつです。
IT業界において高い認知度と信頼性を誇り、データベースに関する高度な知識と技術を証明します。
データの重要性が増す現代社会において、ビッグデータ技術の重要性が一層高まっています。
データベース管理者やインフラ系エンジニアなど、データの管理や活用に関わる専門家の需要が急速に増えてきていることからこれらの業界や職種を目指す方におすすめだといえるでしょう。
高い難易度の資格を取得することで自信にもつながりますし、データベースに関する専門的なスキルを証明し、将来の成功に向けて大きな一歩を踏み出す機会となります。
ビジネス実務法務検定
ビジネス実務法務検定は簡単に言うと、仕事における法律の知識を習得するための資格です。
業務上のリスクを回避するためには正確な法律の知識が必要であり、 ビジネス実務法務検定試験に合格することで、正しい法律の知識を身に付けることができ、会社への損害を未然に防ぐことが出来るようになります。
さらに、法務を担当する部門に限らず、営業、販売、総務、人事など、さまざまな職種における法律知識を習得することができる点も魅力です。
ビジネス実務法務検定は1級から3級に分かれており、各級には名称が付けられています。
- 1級:ビジネス法務エグゼクティブ
- 2級:ビジネス法務エキスパート
- 3級:ビジネス法務リーダー
ただし、1級については2級に合格した者のみが受験できるので注意が必要です。
ビジネス実務法務検定試験の難易度は高い?他資格とのランキング比較や合格率・偏差値・勉強時間の目安について解説
社会保険労務士
社労士とは労働および社会保険に関する法律、並びに人事・労務管理の専門家のことです。
社労士試験には受験資格が設けられていますが、幅広い学歴が認められているため、比較的挑戦しやすいでしょう。
社労士は独占業務であるため、転職や就職において非常に有利な資格です。
しかし、働きながら資格を取得するのは簡単なことではなく、約1年間の勉強時間が必要だとされています。
これまで紹介した資格と比較すると、合格率は6~7%と難易度がかなり高くなりますが、定年まで安定して働くことができるので手に職をつけたい方におすすめです。
さらに社労士事務所や企業の法務部、人事部、税理士事務所などで経験を積んだ後に独立開業を目指すこともできます。
仕事に役立つ資格の選び方5つ
資格と言っても様々な種類があり、どの資格を取ればいいかわからない人も多いはずです。
ここでは、仕事に役立つ資格の選び方について紹介していきます。
ポイント➀キャリアに合った資格を選ぶ
仕事に役立つ資格を選ぶ際、まずは自分の職種に適した資格を選ぶことがおすすめです。
なぜならどんな資格でも持っているだけで転職に有利になるわけではなく、取得が容易すぎる資格は評価されないことがあるためです。
例えば、現在の職務に関連する専門的な資格を取得することで、スキルの向上や昇進のチャンスが広がるでしょう。
また転職を考えている場合、他の業界でも需要が高く、即戦力となる資格がおすすめです。
キャリアに合った資格を選ぶことで自分の職業に必要なスキルを強化し、ほかの人との差別化も図れます。
ポイント②受験資格を満たしているかどうか
資格試験には受験資格がないものもありますが、年齢など設定されていることがあります。
したがって資格取得を考える際は自分がその受験資格を満たしているかどうかを確認することが重要です。
取得したい資格があっても、「学歴が不足している」「職歴がない」となってしまっては意味がありません。
極端な例を挙げると高卒の方が医師免許を取得しようとする場合、まずは医大の受験から始める必要があります。
また資格取得に何年かかるか分からないような難関資格である場合、まずは難易度の低いレベルから挑戦してみたりすることをおすすめします。
ポイント➂資格の知名度・信頼性
資格を選ぶ際には、その資格の知名度と信頼性を考慮することが重要です。
たとえば業界で認められている資格や信頼性の高い資格は、雇用主やクライアントにとって有利に働く可能性が高いでしょう。
特定の資格が求人情報に記載されていることもあり、就職や転職を検討して資格取得を目指すのであれば市場価値の高い資格を選ぶのがおすすめです。
また認定機関や資格提供者の評判を調査し、その資格の信頼性を確認することが重要です。
ポイント④資格取得の難易度・取得にかかる時間
資格を取得するためには一定の難易度と時間が必要です。
資格取得を考える際は資格の難易度を評価し、自分のスケジュールに合わせて無理なく学習ができるかをチェックしておきましょう。
なかには、試験を受けるだけで取得できるものもありますが、ほとんどの資格は長期間の学習や実務経験が求められます。
また資格取得に伴う費用やリソースも考慮する必要があります。
たとえば学習教材や試験料、維持費用などが必要な場合もあるため、予算とリソースを確保し、取得プロセスをスムーズに進めるようにしましょう。
ポイント⑤教育訓練給付制度が使えるか
少しでも資格取得にかける費用を抑えたい方は教育訓練給付制度が使えるかどうかを見ておくといいでしょう。
教育訓練給付制度は厚生労働大臣が指定した教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給される制度です。
社会人の場合、通信講座の利用が推奨されており、大手予備校やスクールでは受講料の20%が給付対象となる講座があります。
独学で市販のテキストを購入して費用を最小限に抑えるのもひとつですが、通信講座を利用すればさまざまなサポートを受けながら教育訓練給付制度を活用できるのでぜひチェックしてみて下さい。
【2025年最新】人気資格・検定おすすめランキング15選!通信講座で取得できる便利な資格を徹底比較
資格取得の勉強法
資格取得には独学以外にもさまざまな勉強法があります。
ここでは、資格取得の勉強法について紹介します。
独学
資格取得の方法として、独学は圧倒的にコストパフォーマンスを抑えられる方法です。
独学は自分のペースで学習を進められ、教材や参考書も自由に選択できるため、経済的なメリットがあります。
また最近では、オンラインで提供される多くの学習リソースが無料または低価格で利用できるものも増えてきています。
ただし、独学では自己モチベーションを維持することが難しい場合があるので注意が必要です。
講師やクラスメートからのフィードバックも独学だと受けられないので、こまめに相談・質問したい方にはおすすめできません。
独学は資格の難易度や習熟度、試験日などに応じて慎重に検討してください。
通学講座
対面で講師からの指導を希望する方には通学講座がおすすめです。
通学講座は専門の教室や学校で講義を受けるスタイルのもので、直接質問や交流ができるメリットがあります。
人とコミュニケーションを取りながら進めたい方や、ほかに学習している人が近くにいた方がモチベーションを維持できるといった方に向いています。
ただし、通学講座は費用が高めであり、住んでいる自宅や職場の近くにないといったケースもあります。
自身の状況や環境を考慮し、自分に合った学習方法を選ぶようにしましょう。
通信講座
働きながら資格取得を目指す方におすすめなのが通信講座です。
通信講座ではオンラインまたは郵送で教材が提供されており、自分の都合に合わせて学ぶことができるメリットがあります。
1日15分などの講座やコンパクトな教材を用意しているところもあるので、仕事が忙しい方でも資格を取得したい方に向いています。
最近では、スマートフォンやタブレットを利用してスキマ時間に学習できるシステムが充実しています。
仕事や家事などでまとまった勉強時間を確保できない方や、通学に時間や費用をかけたくない方におすすめの学習方法です。
また通信講座は通学講座よりも比較的低価格であり、質問や相談、添削などもzoomなどでやり取りできるのでぜひチェックしてみて下さい。
稼げる・儲かる資格おすすめランキングTOP12!取得難易度や収入アップ・副業でも活用できる資格を徹底比較【2025年最新】
資格取得ならアガルート!
目指せる資格 |
|
---|---|
サポート体制 |
|
キャンペーン・割引 |
|
アガルートは国家資格に関する多くの講座を用意しており、高い実績と合格率を誇る通信講座です。
プロの講師陣による講義は非常にわかりやすく、初学者から学習経験者まで幅広いレベルに合わせて受講できます。
講義動画とテキストを併用した学習方法やスキマ時間を活用したスマホ学習により、効率的に学習を進めることができます。
またアガルートは充実したサポート体制と合格特典が整っているため、社会人で働きながら資格取得を目指せます。
とくに勉強時間の確保が難しい社会人にとって、質問制度は非常にありがたいサポートであり、日々の学習スケジュールや内容などについても質問・相談ができます。
さらに、アガルートでは対象講座を受講し、試験に合格すると合格特典として受講料が全額返金されます。
費用を抑えたい方や国家資格を狙う方はぜひチェックしてみて下さい。