掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

【2025年最新】司法試験・予備試験の大学別合格者数や合格率ランキング!合格者数の推移は?

更新日:2025-01-07

【2025年最新】司法試験・予備試験の大学別合格者数や合格率ランキング!合格者数の推移は?

法曹三者(弁護士・裁判官・検察官)を目指して勉強している方の中には、「どの大学に進学すれば司法試験に受かるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

司法試験は基本的に、予備試験ルートまたは法科大学院ルートのいずれかから受験できます。

それぞれのルートの司法試験の最新合格率は以下の通りです。

令和6年(2024年) 受験者数 最終合格者 合格率
予備試験ルート 475名 441名 92.84%
法科大学院ルート 3,304名 1,151名 40.7%

引用:法務省『令和6年司法試験法科大学院等別合格者数等

この記事では、司法試験を予備試験ルート・法科大学院ルートで受けた場合の大学別合格者数や合格率をランキング形式で紹介します。

司法試験受験のための進学先に悩んでいる学生の方や、予備試験を検討中の社会人の方は参考にしてください。

司法試験・予備試験の通信講座・予備校おすすめランキング9選!料金費用の安さ・人気・評判を徹底比較【最新】

司法試験|予備試験の通信講座ならアガルート
アガルートTOP2
  • 8つの手厚いフォロー制度!
  • 比較的リーズナブルな価格帯
  • 豊富な割引制度あり

予備試験|令和6年(2024年)の大学別合格者数・合格率ランキング

令和6年(2024年)の予備試験は7月に短答式試験、9月に論文式試験、翌年の2025年1月に口述試験が実施されます。

また、令和6年(2024年)度の予備試験の短答式試験は以下の結果でした。

令和6年(2024年) 受験者数 合格者数 合格率
短答式試験 12,569名 2,747名 21.9%

引用:法務省『令和6年司法試験予備試験短答式試験の結果

令和6年(2024年)度の短答式試験の合格率21.9%でした。

なお、令和6年(2024年)度の論文式試験・口述式試験の結果が発表され次第、最終合格率を大学別に掲載します。

また、令和5年(2023年)の予備試験の全体の出願者16,704名の内、受験者は13,372名、最終合格者数は479名で合格率は3.6%です。

内、大学等の受験者は9,510名、最終合格者は413名で合格率は4.3%でした。

中でも合格者数3名以上の大学で、最も合格率が高かったのは東京大学で15.5%です。

次に京都大学が6.2%、一橋大学が7.3%と続きます。

最も最終合格者が多かったのは東京大学の130名で、最も受験者が多かったのが中央大学の978名でした。

以下で、令和5年(2023年)予備試験の結果を大学別にまとめましたので見てみましょう。

大学 受験者数 最終合格者数 合格率
東京大学 839名 130名 15.5%
慶應義塾大学 905名 56名 6.2%
京都大学 392名 41名 10.5%
早稲田大学 865名 38名 4.4%
中央大学 978名 32名 3.3%
一橋大学 207名 15名 7.3%
大阪大学 192名 12名 6.3%
明治大学 338名 9名 2.7%
東北大学 161名 9名 5.6%
神戸大学 138名 7名 5.0%
上智大学 125名 6名 4.8%
九州大学 116名 5名 4.3%
千葉大学 70名 5名 7.1%
立命館大学 212名 4名 1.9%
北海道大学 140名 4名 2.9%
名古屋大学 110名 4名 3.6%
同志社大学 239名 3名 1.3%
日本大学 214名 2名 0.9%
関西学院大学 106名 2名 1.9%
立教大学 111名 2名 1.8%
広島大学 61名 2名 3.3%
学習院大学 61名 2名 3.3%
東京医科歯科大学 6名 2名 33.3%
関西大学 143名 1名 0.7%
法政大学 180名 1名 0.6%
東京都立大学(首都大学東京) 65名 1名 1.5%
青山学院大学 103名 1名 1.0%
大阪公立大学(大阪市立大学) 70名 1名 1.4%
岡山大学 69名 1名 1.5%
成蹊大学 40名 1名 2.5%
新潟大学 37名 1名 2.7%
筑波大学 27名 1名 3.7%
熊本大学 32名 1名 3.1%
西南学院大学 32名 1名 3.1%
東海大学 23名 1名 4.4%
東京外国語大学 20名 1名 5.0%
南山大学 34名 1名 2.9%
愛知大学 19名 1名 5.3%
静岡大学 16名 1名 6.3%
神奈川大学 28名 1名 3.6%
三重大学 18名 1名 5.6%
静岡県立大学 3名 1名 33.3%
University оf London 1名 1名 100.0%
奈良大学 1名 1名 100.0%
総計 9,510名 413 名 4.3%

参照元:文部化科学省『令和5年司法試験予備試験受験状況(大学別・全体)

【最新】予備試験の合格率は?合格者数・合格ラインの状況や大学別・社会人合格の割合を紹介

予備試験の大学別合格率ランキングTOP10

令和5年(2023年)の予備試験の合格率ランキングTOP10を大学別にまとめました。

順位 大学 合格率
1位 東京大学 15.5%
2位 京都大学 10.5%
3位 一橋大学 7.3%
4位 千葉大学 7.1%
5位 大阪大学 6.3%
5位 静岡大学 6.3%
6位 慶應義塾大学 6.2%
7位 東北大学 5.6%
7位 三重大学 5.6%
8位 愛知大学 5.3%

※合格者数3名以上の大学のみ記載

参照元:文部化科学省『令和5年司法試験予備試験受験状況(大学別・全体)

予備試験の個別指導が受けられる予備校・通信講座10選!特徴や料金比較

予備試験の大学別合格者数ランキングTOP10

令和5年(2023年)の予備試験の最終合格者数ランキングTOP10を、大学別にまとめました。

順位 大学 最終合格者数
1位 東京大学 130名
2位 慶應義塾大学 56名
3位 京都大学 41名
4位 早稲田大学 38名
5位 中央大学 32名
6位 一橋大学 15名
7位 大阪大学 12名
8位 東北大学 9名
8位 明治大学 9名
9位 神戸大学 7名

参照元:文部化科学省『令和5年司法試験予備試験受験状況(大学別・全体)

予備試験の合格者の最終学歴一覧

令和5年(2023年)の予備試験の最終合格者の最終学歴は、以下の通り様々です。

最終学歴別 受験者数 最終合格者 合格率
大学卒業 5,196名 122名 2.4%
大学在学中 4,015名 288名 7.2%
大学中退 299名 3名 1.0%
法科大学院修了 1,321名 22名 1.7%
法科大学院在学中 517名 21名 4.1%
法科大学院中退 290名 1名 0.3%
法科大学院以外の大学院修了 960名 13名 1.4%
法科大学院以外の大学院在学中 52名 2名 3.9%
法科大学院以外の大学院中退 116名 2名 1.7%
高校卒業 287名 3名 1.1%
高校在学中 32名 1名 3.1%
その他 202名 1名 0.5%
合計 13,372名 479名 3.6%

※最終合格者がいない場合、最終学歴の記載なし

参照元:法務省『令和5年司法試験予備試験

予備試験の合格者数・合格率のどちらも最も高いのは、大学在学中の方です。

次に、法科大学院在学中に予備試験に合格する方も多いです。

また、大学・高校卒業、または中退後に合格する方も一定数います。

さらに、令和5年(2023年)は高校在学中に、予備試験に合格した方も1名いました。

予備試験は受験資格がないため、受験者の最終学歴は学生~社会人まで多様です。

学歴で受験資格を制限されていないので、門戸の広い試験と言えるでしょう。

予備試験を合格すれば全額返金!アガルートの予備試験の合格特典の詳細はコチラ

高卒で司法試験の受験資格取るなら法科大学院と予備試験どっち?

法科大学院|令和6年(2024年)司法試験の大学別合格者数・合格率ランキング

法務省の調査データをもとに、令和6年(2024年)最新の司法試験の大学別合格者数・合格率などを紹介します。

合格率順にランキング形式でまとめているので、各大学の受験者数や最終合格者数もチェックしましょう。

なお、予備試験ルートでの司法試験合格者についてもあわせてまとめてます。

順位 法科大学院等 受験者数 最終合格者数 合格率
予備試験 475名 441名 92.8%
1位 慶應義塾大法科大学院 246名 146名 59.4%
2位 愛知大法科大学院 9名 5名 55.6%
3位 京都大法科大学院 217名 107名 49.3%
4位 一橋大法科大学院 123名 60名 48.8%
5位 東京大法科大学院 255名 121名 47.5%
6位 中央大法科大学院 181名 83名 45.9%
7位 早稲田大法科大学院 330名 139名 42.1%
8位 大阪大法科大学院 177名 72名 40.7%
9位 神戸大法科大学院 136名 51名 37.5%
10位 同志社大法科大学院 111名 41名 36.9%
11位 九州大法科大学院 107名 37名 34.6%
12位 名古屋大法科大学院 103名 32名 31.1%
13位 南山大法科大学院 18名 5名 27.8%
14位 上智大法科大学院 44名 12名 27.3%
15位 専修大法科大学院 33名 9名 27.3%
16位 広島大法科大学院 34名 9名 26.5%
17位 北海道大法科大学院 65名 17名 26.2%
18位 大阪公立大法科大学院 36名 9名 25.0%
19位 金沢大法科大学院 16名 4名 25.0%
20位 関西学院大法科大学院 41名 10名 24.4%
21位 筑波大法科大学院 60名 14名 23.3%
22位 東北大法科大学院 95名 21名 22.1%
23位 立命館大法科大学院 132名 29名 22.0%
24位 明治大法科大学院 115名 25名 21.7%
25位 関西大法科大学院 70名 15名 21.4%
26位 千葉大法科大学院 52名 11名 21.2%
27位 近畿大法科大学院 5名 1名 20.0%
28位 日本大法科大学院 100名 19名 19.0%
29位 創価大法科大学院 34名 6名 17.7%
30位 福岡大法科大学院 23名 4名 17.4%
31位 琉球大法科大学院 29名 5名 17.2%
32位 横浜国立大法科大学院 13名 2名 15.4%
33位 岡山大法科大学院 25名 5名 14.3%
34位 桐蔭横浜大法科大学院 8名 1名 12.5%
35位 法政大法科大学院 58名 7名 12.1%
36位 学習院大法科大学院 36名 4名 11.1%
37位 東京都立大法科大学院 92名 10名 10.9%
38位 駒澤大法科大学院 32名 2名 6.3%
39位 甲南大法科大学院 18名 1名 5.6%

※最終合格者がいる大学のみ表に記載しています。

引用元:法務省『令和6年司法試験法科大学院等別合格者数等

法科大学院ルートの司法試験で最も合格率が高かったのは、慶應義塾大法科大学院で59.4%。

受験者数246名に対して、最終合格者は146名でした。

次に愛知大法科大学院の司法試験合格率が55.6%、京都大法科大学院が49.3%です。

最も受験者数が多かったのは、7位の早稲田大法科大学院の330名で、最終合格者は139名でした。

法科大学院の総受験者数は3,304名に対して、最終合格者数は1,151名、合格率は34.8%です。

他の難関国家資格と比べると、司法試験の合格率はやや高めです。

一方で、予備試験ルートの司法試験合格率は92.8%と、圧倒的な高さを誇ります。

予備試験の合格率は例年3~4%と非常に低いですが、ほぼすべての合格者は司法試験も合格しています。

司法試験の大学別合格率を上記で紹介しましたが、大学別合格者数TOP10も見てみましょう。

司法試験合格への最短ルート!アガルートの司法試験対策講座の詳細はコチラ

【最新】おすすめの法科大学院(ロースクール)ランキング!それぞれの合格率や学費を徹底比較【選び方も解説】

司法試験の大学別合格者数ランキングTOP10

令和6年の司法試験の最終合格者数ランキングTOP10を、大学別にまとめました。

順位 法科大学院等 最終合格者数 合格率
1位 慶應義塾大法科大学院 146名 59.4%
2位 早稲田大法科大学院 139名 42.1%
3位 東京大法科大学院 121名 47.5%
4位 京都大法科大学院 107名 49.3%
5位 中央大法科大学院 83名 45.9%
6位 大阪大法科大学院 72名 40.7%
7位 一橋大法科大学院 60名 48.8%
8位 神戸大法科大学院 51名 37.5%
9位 同志社大法科大学院 41名 36.9%
10位 九州大法科大学院 37名 34.6%

引用元:法務省『令和6年司法試験法科大学院等別合格者数等

法科大学院に向けた勉強はいつから開始する?併願・複数受験することは可能?

司法試験の大学別合格者数の推移

法務省の調査データをもとに、過去6年の司法試験の大学別合格者数の推移を以下にまとめました。

年度 1位 2位 3位 4位 5位
令和6年度 慶應義塾大法科大学院 早稲田大法科大学院 東京大法科大学院 京都大法科大学院 中央大法科大学院
146名 139名 121名 107名 83名
令和5年度 京都大法科大学院 慶應義塾大法科大学院 東京大法科大学院 早稲田大法科大学院 一橋大法科大学院
188名 186名
※同列2位
186名
※同列2位
174名 121名
令和4年度 京都大法科大学院 東京大法科大学院 慶應義塾大法科大学院 早稲田大法科大学院 一橋大法科大学院
119名 117名 104名
※同列3位
104名
※同列3位
66名
令和3年度 慶應義塾大法科大学院 早稲田大法科大学院 京都大法科大学院 東京大法科大学院 中央大法科大学院
125名 115名 114名 96名 83名
令和2年度 東京大法科大学院 慶應義塾大法科大学院 京都大法科大学院 中央大法科大学院 一橋大法科大学院
126名 125名 107名 85名 84名
令和元年度 慶應義塾大法科大学院 東京大法科大学院 京都大法科大学院 中央大法科大学院 早稲田大法科大学院
152名 134名 126名 109名 106名

参照元:法務省『司法試験の結果について

順位の入れ替わりは多少ありますが、上位にランクインする大学は例年ほぼ同じです。

慶應義塾大法科大学院、東京大法科大学院、早稲田大法科大学院など、関東の大学が占める割合の方が多いです。

関西では、京都大法科大学院の合格者が多い傾向にあります。

その他、関西では司法試験の合格者が多い法科大学院には、神戸大法科大学院や大阪大法科大学院があります。

なお、令和5年で各大学の合格者数が急激に上昇しているのは、法科大学院在学中でも司法試験に受験できるよう、令和5年に制度が変更されたためです。

令和6年には例年の合格者数と同水準に戻っています。

法科大学院(ロースクール)入試の合格率・難易度とは? 入試倍率や合格者数を紹介【最新】

合格者数・合格率が高い法科大学院を選ぶのがおすすめ

どの法科大学院も一定の合格実績があるため、「ランキング上位の法科大学院でないと司法試験に合格できない」というわけではありません。

しかしどの法科大学院を選べばよいか迷っている方は、合格者数や合格率が高いところを選ぶと良いでしょう。

司法試験での実績が高いということは、司法試験対策のノウハウや環境が整っています。

また、情報収集・受験者同士の適切な情報交換も、多くの受験者仲間同士で適切に行われていると考えられます。

また、合格者数が多い法科学院大学であれば、司法試験に合格した後の進路も、卒業生ネットワークや人脈形成において有利になりやすい点もポイントです。

しかし、法科大学院は夜間コースはあっても通信制はないため、働きながら司法試験に挑戦したい社会人にはハードルが高いルートです。

予備試験ルートであれば、予備校や通信講座などを利用して、社会人も自分のペースで勉強できます。

予備試験は受験資格がないため、学歴を問わず受験できる点も魅力です。

独学で司法試験を合格するには参考書と通信講座どっちがおすすめ?

司法試験・予備試験の通信講座ならアガルートがおすすめ!

司法試験対策講座,アガルート

アガルートでは、充実した司法試験・予備試験・法科大学院入試対策講座を受講できます。

予備試験ルートも法科大学院ルートも、アガルートの講座なら自分にピッタリなカリキュラムを見つけられます。

合格のためのオールインワンパックから、論文対策のみまたは短答対策+過去問対策など、必要なカリキュラムのみ組み合わせるのもOKです。

司法試験や予備試験に最短ルートで合格するための、特別なカリキュラムもあります。

また、最大30%OFFでお得に受講できる点も魅力です。

予備試験ルート・法科大学院ルートで迷っている方や、試験・講座について質問・相談したい方は、まずは無料で受講相談してみましょう。

司法試験合格への最短ルート!無料の受講相談はコチラから!

【最新】アガルートの司法試験・予備試験講座の口コミ・評判は?費用や合格率・受講生からの評価を解説

東京大学法科大学院に合格した元プロ野球選手のインタビューはコチラ!

元プロ野球選手の宮台選手は、セカンドキャリアに弁護士を目指されています。

ここでは、アガルートのカリキュラムを受講して東京大学法科大学院に合格した宮台選手のインタビュー動画を紹介します。

法科大学院に合格するための勉強方法などが分かるますので、ぜひチェックして参考にしてください。

司法試験・予備試験の大学別合格者数まとめ

令和6年(2024年)司法試験の大学別合格者は、慶應義塾大法科大学院が146名で最も多かったです。

慶應義塾大法科大学院の合格率は59.4%で、受験者全体の合格率34.8%を大幅に上回っています。

次に早稲田大法科大学院が 139名で合格率42.1%、東京大法科大学院が121名で合格率は47.5%でした。

また、予備試験ルートの司法試験合格者は441名、合格率はなんと92.8%と圧倒的に高いです。

ただし、予備試験の最終合格者は例年低いので、予備試験ルートで司法試験に合格するのは狭き門と言えるでしょう。

令和5年(2024年)予備試験の合格率が高かった大学TOP3は以下になります。

  1. 東京大学・・・ 15.5%
  2. 京都大学・・・10.5%
  3. 一橋大学・・・7.3%

司法試験の合格を目指しているが、ルートを迷っている方はまずはアガルートの無料受講相談に問い合わせてみましょう。

アガルートでは、東京大法科大学院・慶應義塾大法科大学院・京都大法科大学院・一橋大法科大学院など、難関法科大学院入試向けの専願カリキュラムを実施。

また、予備試験の最短ルート合格カリキュラムなどもあります。

アガルートの無料相談で、自分の希望・ライフスタイル・学習ペースなどに最適なルートを見つけましょう。

予備試験を合格すれば全額返金!アガルートの予備試験の合格特典の詳細はコチラ

社会人のロースクール(法科大学院)受験は難しい?働きながら通える通信・夜間のコースや受験方法を解説