掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

法律資格おすすめランキング10選!難易度・独学での合格可能性・将来性などを徹底比較

更新日:2024-04-12

法律資格おすすめランキング10選!難易度・独学での合格可能性・将来性などを徹底比較

法律系国家資格は、弁護士や裁判官などの裁判に関わる資格だけではなく、ほかにもさまざまな職種で活かせます。

法律系国家資格を取得しておくとさまざまな職業で役立つほか、就職・転職活動でも有利に働けるメリットもあります。

そこで今回は法律に携わる仕事に就きたい方や、資格を取得して様々な業界で活躍できるようにしたいと考える方向けにおすすめの法律系国家資格についてご紹介します。

資格ごとの受験料や勉強時間の目安、合格率なども紹介していますので、手に職をつけたいと考える方はぜひ参考にしてください。

    この記事でわかること

  • 法律系国家資格の取得が独学では難しい理由
  • おすすめの法律系国家資格10選
  • 法律系国家資格ごとの合格率・勉強時間の目安・資格を活かせる職業
  • 法律系国家資格を取得するための勉強法

【2024年最新】国家資格一覧!おすすめ資格72選を一覧で紹介

おすすめの法律資格ランキング10選

ここからは、法律系国家資格の中から取得におすすめの資格をランキング形式で10選紹介します。それぞれに受験資格や合格率、勉強時間の目安、資格を活かせる職業についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

なお、ランキングは資格の汎用性や職業としての安定性、取得難易度などを総合的に編集部で判断したものです。

あくまで、これから資格取得を目指す際の参考としてご活用ください。

1位:行政書士

法律国家資格おすすめランキング10選! 日本行政書士会連合会

引用:日本行政書士会連合会

受験資格 誰でも受験可能(未成年者を除く)
試験開催時期 2024年11月10日(日)
受験料 10,400円
合格率 10~12%程度
勉強時間 600~1,000時間が目安
資格を生かせる職業 士業事務所・企業の法務部など

行政書士は、学歴や年齢、性別を問わず、未成年でなければ誰でも受験できる法律系国家資格です。

行政書士の有資格者になると、公的機関へ提出する書類作成や許認可申請の代理業務などを請け負うことができるようになります。

合格率は約1割ほどと狭き門ですが、司法試験と比べると法律の初学者でも比較的取得しやすい難易度の資格です。

上位資格にあたる弁護士や公認会計士、弁理士、税理士などの有資格者も登録すれば行政書士としての業務を受注できるようになります。

行政書士対策講座を受けるなら アガルート公式サイトはこちら

【最新】行政書士の難易度と合格率・勉強時間は?他の国家資格とも比較!

2位:宅建士(宅地建物取引士)

法律国家資格おすすめランキング10選! 宅地建物取引士公式サイト

引用:一般社団法人 不動産適正取引推進機構

受験資格 誰でも受験可能(日本国籍者限定)
試験開催時期 2024年10月20日(日)
受験料 8,200円
合格率 15~18%程度
勉強時間 300~600時間が目安
資格を生かせる職業 不動産業・金融業・ハウスメーカーなど

宅地建物取引士は、不動産売買や賃貸の斡旋など、不動産に関わる業務を担う際に必要な資格で「宅建士」とも呼ばれています。

毎年約20万人が受験する法律系国家資格の中でも人気の資格で、不動産売買や賃貸契約時に行う重要事項の説明は、宅地建物取引士の有資格者でなければできません。

法律系国家資格の中では比較的取得しやすいのも特徴で、不動産売買や賃貸業、不動産投資を扱う金融業などで働く際に必要になる資格です。

宅建士講座を受けるなら アガルート公式サイトはこちら

宅建士になるには?宅建の試験日や勉強方法・難易度・合格率まとめ

3位:公認会計士

法律国家資格おすすめランキング10選! 公認会計士公式サイト

引用:日本公認会計士協会

受験資格 誰でも受験可能
試験開催時期 2025年度
第1回短答式 2024年12月頃
第2回短答式 2025年5月頃
論文式試験 2025年8月頃
受験料 19,500円
合格率 8~11%程度
勉強時間 3,000~4,000時間が目安
資格を生かせる職業 監査法人・会計事務所・企業の財務部門など

公認会計士は、法律系国家資格の中でも難易度が高く、短答式だけでなく論文式の試験がある点が特徴です。

公認会計士の仕事は、企業や個人事業主の財務・税務に関する書類作成や申請代行のほか、監査業務やコンサルティングを行う場合もあります。

合格率は約1割程度と低く、司法試験に次ぐ文系の難関国家資格です。

資格取得者は監査法人や企業の財務部門への就職のほか、会計事務所から独立する人も多くいます。取得難易度は高いですが、働き方や就職先の選択肢を広げたい方におすすめの資格です。

公認会計士になるには?仕事内容・報酬相場を徹底分析

4位:司法試験・予備試験

法律国家資格おすすめランキング10選! 司法試験|法務省

引用:法務省

受験資格 予備試験合格者もしくは法科大学院修了者
試験開催時期 司法試験本試験
2024年7月10日(水)、11日(木)、13日(土)、14日(日)
受験料 司法試験:28,000円
予備試験:17,500円
合格率 予備試験:3~5%
司法試験:40~45%
勉強時間 5,000~10,000時間が目安
資格を生かせる職業 弁護士・裁判官・検察官・企業の法務部など

司法試験といえば、文系国家資格最難関と言われる国内最高峰の法律系国家資格です。

弁護士や裁判官、検察官を目指す人にとって、必ず突破しなければならない関門であり、10年単位で挑み続ける人も少なくありません。

司法試験本試験の合格率は約4~5割程度と他の国家資格と比べて高い点が特徴ですが、司法試験本試験の受験資格を得るための予備試験の合格率は5%以下です。

法科大学院を経由して受験資格を得る方法もありますが、法学部出身者の既習コース以外の未修コースの場合、合格率は1割程度と言われています。

国内最高峰の難関資格だけあり、活躍できる職業の幅も広く、独立して事務所を立ち上げる選択肢があるのもこの資格の特徴です。

司法試験対策講座を受けるなら アガルート公式サイトはこちら

司法試験と予備試験の試験内容まとめ!選択科目や科目免除の詳細も

5位:社労士(社会保険労務士)

法律国家資格おすすめランキング10選! 社会保険労務士公式サイト

引用:社会保険労務士試験オフィシャルサイト

受験資格 【下記のうちのいずれかに該当する者】
大学・短大・高専・専門学校等卒業者
3年以上の実務経験者
社労士以外の国家資格所持者
試験開催時期 2024年8月25日(日)
受験料 15,000円
合格率 5~7%程度
勉強時間 500~1,000時間が目安
資格を生かせる職業 社労士事務所・コンサルティング企業・企業の人事部や総務部など

社会保険労務士は、労務のスペシャリストとして企業の人事部や総務部などで活躍できる資格です。

法律系国家資格の中でも、労働法や社会保険関連の法律に特化している点が特徴で、人事・労務に関わる仕事に就く多くの人が取得を目指しています。

ただし、受験資格がない国家資格もある中で、社会保険労務士は受験資格を得るための条件がある点に注意が必要です。

そのため、例えば高卒で社会保険労務士資格の取得を目指したい場合は、そのほかの国家資格(司法書士など)を取得したり、3年以上の実務経験を積んでから挑むと良いでしょう。

社労士対策講座を受けるなら アガルート公式サイトはこちら

社労士試験に働きながら合格することは可能?独学合格は何年かかる?

6位:中小企業診断士

法律国家資格おすすめランキング10選! 中小企業診断士公式サイト

引用:中小企業診断士公式サイト

受験資格 誰でも受験可能
試験開催時期 1次試験:2024年8月3日(土)・8月4日(日)
2次試験(筆記試験):2024年10月27日(日)
2次試験(口述試験):2025年1月25日(日)
受験料 1次試験:14,500円
2次試験:17,800円
合格率 1次試験:20~40%
2次試験:約18%
※1度の試験で1次・2次両方を受験した場合の合格率:約4%
勉強時間 800~1,000時間が目安
資格を生かせる職業 コンサルティング企業・金融機関の営業職・公的機関など

中小企業診断士は、中小企業の経営に関する相談にのり、行政機関との連携を取るなどして経営に関するアドバイスを行う資格です。

中小企業診断士は、公的機関からの委託を受けて相談窓口を開いたり、経営コンサルタントとして講師業を行ったりします。

資格試験は1次試験と2次試験にわかれており、それぞれ約20%程度の合格率ですが、1度の試験で両方を突破することができる人は約4%です。

中小企業診断士は難易度の高い資格ではあるものの、活躍の場も多く、さまざまな企業や公的機関で働くことができます。

また、活躍の場をさらに広げたい場合は、社会保険労務士の資格とダブルライセンスを取得するのもおすすめです。

中小企業診断士対策講座を受けるなら アガルート公式サイトはこちら

中小企業診断士試験の難易度や合格率・試験日・勉強方法・勉強時間まとめ

7位:司法書士

法律国家資格おすすめランキング10選! 司法書士公式サイト

引用:日本司法書士会連合会

受験資格 誰でも受験可能
試験開催時期 筆記試験:2024年7月7日(日)
口述試験:2024年10月28日(月)
受験料 8,000円
合格率 4~5%程度
勉強時間 2,000~4,000時間が目安
資格を生かせる職業 司法書士事務所・企業の法務部など

司法書士は行政書士とは異なり、登記申請などを行う際に必要になる資格です。

一方で、司法書士には行政書士のように公的機関に対して許認可申請を行う業務はできないため、他の法律系国家資格と比べてダブルライセンスを取得する人が多い傾向にあります。

取得難易度は高めで、合格率は例年4~5%程度が目安です。30代後半~40代での合格者も多くいるため、司法書士資格を取得しておくとミドル世代の就職や転職活動で有利に働くでしょう。

司法書士試験の難易度は高い?簡単?受験資格から試験内容・勉強方法まで解説

8位:通関士

法律国家資格おすすめランキング10選! 通関士

引用:税関

受験資格 誰でも受験可能
試験開催時期 10月第一もしくは第二日曜日
受験料 2,900円
合格率 10~20%程度
勉強時間 300~500時間が目安
資格を生かせる職業 通関業者・商社・運送会社など

通関士は、あらゆるものを輸出入する際に税関に提出する書類の作成や手続きを代行する仕事です。

ほかの法律系国家資格と比べて、比較的取得しやすい傾向にあります。ただし、受験年度によって合格率の差が大きいため、10%未満になる年もあれば25%近くなる年もあるため、試験対策は万全に整えておきましょう。

資格を活かせる職業は、通関関連の業者のほか、商社や海外との貿易を行う企業、運送会社などです。

将来的に通関関連の企業や部門で活躍したいと考えている方や、そのような企業でのキャリアアップを目指すのであれば、通関士の資格を取得しておくと良いでしょう。

通関士資格取得の難易度は?試験情報・年収・報酬相場を徹底分析

9位:弁理士

法律国家資格おすすめランキング10選! 弁理士

引用:日本弁理士会

受験資格 誰でも受験可能
試験開催時期 短答式試験:2024年5月19日(日)
論文式試験:2024年6月30日(日)
口述試験:2024年10月19日(土)~21日(月)のいずれか
受験料 12,000円
合格率 6~10%程度
勉強時間 2,000~3,000時間が目安
資格を生かせる職業 特許事務所・企業の知財部・研究機関の知財担当など

弁理士は、知的財産の創出や権利取得など、知的財産権に関する業務を担うスペシャリストです。

知的財産の鑑定や判定、権利取得などは、弁理士の独占業務とされています。刑事事件、民事訴訟などを扱う弁護士とは異なる資格です。

弁理士の合格率は10%未満のため取得難易度は高く、試験対策に欠ける勉強時間も数千時間必要になります。

活躍の場は特許事務所のほか、知的財産をあつかう企業の知財部や法務部などです。国内だけでなく、海外との権利紛争の解決や輸出差し止めなどを行うなど、国際的に活躍している弁理士もいます。

弁理士試験の難易度は高い!合格に必要な勉強時間や文理ごとの難易度も紹介

10位:FP技能士(ファイナンシャルプランナー)

法律国家資格おすすめランキング10選! FP技能士

引用:日本FP協会

受験資格 3級:FP業務に従事している者または従事しようとしている者
2級:3級合格者・2年以上の実務経験者
1級:2級合格+1年以上の実務経験・5年以上の実務経験
試験開催時期 3級:いつでもテストセンターで受験可能(休止期間を除く)
2級:2024年5月26日(日)、9月8日(日)、2025年1月26日(日)
1級:2024年9月8日(日)
受験料 3級:学科4,000円、実技4,000円
2級:学科5,700円、実技6,000円
1級:金融財政事情研究会で受験28,000円、FP協会で受験20,000円
合格率 3級:50~70%
2級:20~40%
1級:10~20%
勉強時間 3級:80~150時間
2級:200~300時間
1級:400~600時間
資格を生かせる職業 不動産業界・金融業界・保険業界・企業の人事部や総務部など

FP技能士は、資産形成や運用に関する相談にのり、相談者の状況に応じたアドバイスを行う資格です。

FP技能士は国家資格ですが、民間資格のAFPや国際資格のCFPなどもあります。

AFPはFP技能士2級相当、CFPは1級相当の難易度なのも特徴で、引き受ける業務内容や所属している企業の必要に応じて取得する資格を選択すると良いでしょう。

これまで紹介してきた法律系国家資格の中では比較的取得難易度が低く、不動産や保険の営業職が資産形成を見据えた提案ができるように取得することもあります。

FP技能士は比較的取得しやすい資格ですが、保険や金融、不動産、人事、総務など幅広い活躍の場があるのも特徴です。

FP3級・2級に合格するのに必要な勉強時間はどれくらい?独学でも合格できる?

法律資格を取得するメリット

法律系資格を取得するメリットには以下のものが挙げられます。

メリット①信頼度が高く就職・転職に強い

法律系の資格は専門的な知識を証明することから、世間的に見ても信頼性が高めです。

したがって一度取得すれば、就職や転職に有利に働くといったメリットがあります。

万が一職場が合わなかったとしても資格があればどこででも働けるので、選択肢が多いといったのもうれしいポイントです。

なかでも合格率の低い資格を取得すれば希少性も高くなるので、重宝されやすくなるでしょう。

メリット②独立・開業がしやすい

法律系の「士業」と呼ばれる資格は、独立や開業を目指しやすいといったメリットがあります。

したがって、「将来自身の事務所を構えたい」と考える方は法律系国家資格を取得しておくのがおすすめです。

事務所経営は決して簡単なことではありませんが、顧客を獲得すれば企業に勤めるよりも高い収入を期待できます。

メリット③ダブルライセンスを取得できる

法律系資格は相互に関連性が高く、ダブルライセンスによっていくつかの資格を持つことでより活動範囲を広げられルメリットがあります。

例えば、行政書士と司法書士のようなダブルライセンスを持つことで、仕事の幅が広がるので万が一の時でも安心です。

したがって一つでも法律系国家資格を持っておけば一部試験が免除されるケースもあるので、さらなるスキルアップを目指すのならダブルライセンスを目指してみるといいでしょう。

法律系国家資格は独学だと取得が難しい理由

法律系の国家資格は難易度が高く、独学での取得が難しいと言われています。

独学で法律系国家資格を取得することが難しいのは、以下の点が理由です。

  • 試験範囲が広く重要点がわからない
  • 法律の解釈が難解で独学では難しい
  • 長期間勉強のモチベーションを維持するのが困難

それぞれ詳しく解説します。

理由①試験範囲が広く要点がわからない

法律系の国家資格は、試験範囲が広いため重要点を押さえた学習をするのは独学では難しい傾向にあります。

資格ごとに試験で出題される法律の範囲は異なりますが、いずれにしても膨大な量の知識量が試験で問われると考えておきましょう。

また、資格によっては択一試験・短答式試験などの出題に対して解答する型式だけでなく、論文式試験や記述式試験、面接などが実施される試験もあります。

試験当日までの限られた時間の中で、これらの試験範囲の勉強を網羅することが難しいことが、独学での試験合格の難易度を高くしている理由です。

理由②法律の解釈が難解

法律は原文そのままを記憶していれば試験を合格できるものではなく、法律の解釈が難解なのも独学での資格取得を難しくしている原因です。

また、市販されている基本書や参考書によって解釈や論証の要点が異なる場合もあるため、混乱するケースも少なくありません。

文章を読むだけでは理解できない部分が多いため、独学で学習するよりもスクールや予備校、通信講座を受講して要点がまとめられた教材で勉強した方が、スムーズに学習が進められるでしょう。

理由③超長期間にわたってモチベーションを維持するのが困難

法律系国家資格を独学で取得するのが難しいのは、長期間にわたって勉強のモチベーションを維持し続けることが困難であることも理由の1つです。

国家資格取得のための学習は範囲も広い上に、半年~数年単位で試験に向けて勉強をし続けなければなりません。

長期間にわたって毎日何時間も勉強し続けなければならず、まだ時間があるからと気が抜けてしまったり、理解できない問題にぶつかってしまったりして、学習意欲が低下することもあるでしょう。

とくに法律初学者の場合は、法律を理解する基礎の部分でつまずく可能性もあるため、可能な限りサポートが受けられる環境で勉強することをおすすめします。

弁護士資格を独学で取得は何年かかっても無理?必要な勉強時間とは

法律資格を取得するための合格ポイント

法律国家資格おすすめランキング10選! 勉強法

法律系国家資格は取得難易度が高いものも多く、合格までに10年単位の時間を要するケースもあります。効率良く勉強を進めていかなければ、途中で挫折してしまう原因にもなるでしょう。

ここからは、法律系国家資格取得を目指す際に意識しておきたい、勉強方法のポイントや最短合格を目指す際の注意点について解説します。

ポイント①合格から逆算した計画を立てる

法律系国家資格の取得を目指す際、取得したい資格を最初から見据えて勉強の計画を立てることが大切です。

比較的難易度の低い資格からステップアップして、高難易度の資格取得にチャレンジする方法もあります。例えば、最終的には司法試験の合格を見据えながら、行政書士や社労士資格を先に取得するようなケースです。

資格によって試験科目が重複する部分があるため、一見すると着実に知識をつけていくことができる方法に見えます。

しかし、出題意図や傾向は資格ごとに異なるため、同じ法律系資格とは言え、試験対策方法の違いに注意しなければなりません。

異なる試験対策をしなければならず、結果的に一から学習し直さなければならなくなる可能性があります。

司法試験の合格を目指すのであれば、最初から司法試験の合格を見据えた勉強計画を立てて、効率良く勉強した方が最短合格につながるでしょう。

ポイント②試験科目ごとに対策する

法律系資格は試験科目が多岐にわたるため、科目ごとに照準を合わせた試験対策が重要になります。

例えば、同じ筆記試験でも択一試験や短答式試験、記述試験、論文式試験など、解答方法が異なるのも法律系国家資格の特徴です。

試験の制限時間内に問題を読み解いて回答するためには、試験科目ごとのアウトプット訓練を積んでおくことが欠かせません。

法律知識のインプットだけでなく、過去問や模擬試験などのアウトプットにも積極的にチャレンジしましょう。

ポイント③スクールや通信講座を利用する

法律系国家資格の取得を目指す際は、独学で勉強するよりもスクールや通信講座を利用することをおすすめします。

法律系国家資格は難易度が高いものが多く、学習が必要な試験範囲も膨大です。また、法律の解釈は独学では難しい面も多いため、スクールや通信講座を利用して学習した方が、スムーズに理解できます。

とくに、論文式試験や記述試験、口述試験など、独学では試験対策が難しい試験科目は、積極的にスクールや通信講座を利用して添削やアドバイスを受けた方が良いでしょう。

また、学習計画の提案や不明点の質問解答にも対応してもらえるため、長期間にわたる試験勉強でも高いモチベーションを維持し続けることができます。

受講費用はかかりますが、独学で10年以上かけて勉強するのであれば、スクールや通信講座を利用した方が短期間での合格を実現できるでしょう。

司法試験・予備試験の通信講座&予備校おすすめランキング10選!安さ・評判を徹底比較【2024年最新】

中でも、アガルートアカデミーではさまざまな難関資格の試験対策に特化した講座を多数開講しており、合格者も増加傾向にあるのでおすすめです。

アガルートアカデミーの法律系国家資格対策講座について、詳しくは以下のページで解説しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

アガルートの行政書士講座の評判・口コミは?費用や合格率・講師やテキストの評価を解説

アガルート予備試験講座の口コミ・評判は?合格者占有率45.3%の理由と実際に受講した感想

アガルートの弁理士試験講座の評判は?料金についても調査

法律資格の取得には長期間学習できる根気と環境が必要

法律系国家資格は高難易度のものが多いため、取得後の活躍の場が多くあるのも特徴です。

取得難易度は資格によって異なりますが、働きながら取得を目指す場合は、いかにして勉強時間を確保するかが合格につながるカギになります。

また、試験対策を効率良く行わなければ膨大な試験範囲を網羅することができず、10年単位で勉強し続けなければならなくなるケースも少なくありません。

スクールや通信講座なども積極的に活用しながら、最短での法律系国家資格取得を目指して勉強を進めていきましょう。

社労士試験に働きながら合格することは可能?独学合格は何年かかる?