近年ではITやWEB関連の業界を中心に、プログラミングスキルの需要が高まっており、比例してプログラミングスクールも増えてきています。
プログラミングスクールでは実務で通用できるレベルのスキルが身につくため、エンジニアとして就職、転職を考えている方から副業やフリーランスとして活躍したい方までおすすめです。
ただし、プログラミングスクールはスクールによってサポートや内容が異なるため、目的に合わせて選ぶことが大事です。
そこで今回はおすすめのプログラミングスクールのコース内容や選び方などについてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
稼げる・儲かる資格おすすめランキングTOP12!取得難易度や収入アップ・副業でも活用できる資格を徹底比較【2024年最新】
おすすめのプログラミングスクール25選
ここでは、おすすめのプログラミングスクールの特徴やコース内容について詳しくご紹介します。
名称 | DMM WEB CAMP | キカガク | レバテックカレッジ | Winスクール | RUNTEQ | COACHTECH | GEEK JOB |
---|---|---|---|---|---|---|---|
総額料金 | 169,800円~910,800円 | 792,000円 | 89,400円 | 101,200円~783,200円 | 550,000円 | 429,000円~1,089,000円 | 無料~437,800円 |
目安学習期間 | 約4週間~6ヶ月 | 6ヶ月 | 約3ヶ月 | 1~6ヶ月 | ~9ヶ月 | 3ヶ月~12ヶ月 | 1ヶ月~3ヶ月 |
利用方法 | オンライン | オンライン自習・講義 | オンライン・通学 | オンライン・通学 | オンライン | オンライン | オンライン |
口コミで評判 !おすすめの大人向けプログラミング教室をご紹介
DMM WEB CAMP
参照:DMM WEBCAMP
コース期間 | 3ヶ月・4ヶ月・6ヶ月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:なし~200,000円
|
習得できる言語 | HTML CSS JS jQuery Ruby Railsなど |
受講形式 | オンライン完結 |
DMM WEBCAMPは、プログラミングスキルを身につけたい人にとっておすすめのプログラミングスクールです。
チームプロジェクトを通じて実践的な経験を積み、ECサイト開発などの現場で役立つスキルを習得できます。
また、最終課題としてオリジナル制作物の制作とそれに対する現役エンジニアからのレビューが提供されるため、エンジニアとしての自走力を養うことができます。
さらに、卒業後も学びを続けるための卒業生限定コミュニティに参加できるため人脈も作りたいといった方にも向いています。
DMM WEBCAMPは「第四次産業革命スキル習得認定講座」に認定されており、最大70%の支援が受けられます。
ほかにも、経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」にも採択されており、同様に最大70%の補助金が適用されます。
転職を目指す方であれば正社員からアルバイトまでどんな雇用形態でも補助金の対象となるので費用を抑えたい人にもおすすめ。
DMM WEBCAMPの転職成功率は98%であり、DMMグループのネットワークやキャリアサポートを活用して、履歴書の書き方から面接対応まで全面的に支援しているのが特徴です。
プログラミングスキルだけでなく、ビジネススキルも重視しているので、手厚いサポートを受けたい方はぜひチェックしてみてください。
Winスクール
参照:Winスクール
コース期間 | 3ヶ月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:税込19,800円
教材費:税込4,400円
|
習得できる言語 | Java、Phthon、JavaScript、Ruby、PHP、 |
受講形式 | 対面・オンライン |
Winスクールは、対面授業とオンライン授業から選択できるプログラミングスクールです。
入学後の翌日からカリキュラムを受講できるため、急いでプログラミングスキルを身につけたい人にとくにおすすめ。
またプログラミング未経験者でも個人レッスンで徹底的にサポートされるため、確実にスキルを習得できルメリットもあります。
Winスクールでは最新のカリキュラムを提供することで、現場で必要なスキルを習得できるのが特徴です。
就職率96%という高い実績を持ち、オンライン就職セミナーや個別キャリアカウンセリングなどを通じて就職や転職を目指す受講生を支援しています。
具体的にはポートフォリオ制作や面接対策など、実践的なフォローアップなどがおこなわれます。
ほかにもWinスクールは、「教育訓練給付制度」や「人材開発支援助成金」などの給付金や助成金に対応しており、全講座の最大20%の費用が支給されるため、費用を抑えてプログラミングを学びたい人にとっても適しているでしょう。
RUNTEQ
参照:RUNTEQ
コース期間 | 9ヶ月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:非公開
税込550,000円 |
習得できる言語 | Ruby、Ruby on Rails、JavaScript |
受講形式 | オンライン |
RUNTEQは株式会社スタートアップテクノロジーが運営するオンラインプログラミングスクールです。
講義では実際の現場イメージに近い課題に取り組み、他人が書いた複雑なプログラムを理解し、開発に必要な要素を自ら発見するスキルを身につけられるのが特徴です。
講師も現役のエンジニアで、質問に柔軟に対応しながら学習を進められるので実践的なスキルを習得したい方におすすめ。
ほかにもRUNTEQでは、月2回のオンライン面談やオンラインイベントなどを通じて学習モチベーションを高めるサポートも充実しています。
他にも就職に関するサポートも備わっており、学習の成果として就職に役立つポートフォリオの作成や、キャリアアドバイザーによる就職支援も受けられます。
さらに「企業選考カリキュラム」に合格すれば、提携先企業への紹介も期待できます。
就職活動までスムーズに進めたい方にとってRUNTEQは非常に役立つプログラミングスクールだといえるでしょう。
キカガク
参照:キカガク
コース期間 | 6ヶ月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:税込33,000円
|
習得できる言語 | Python HTML/CSS Djangoなど |
受講形式 | オンライン |
キカガクは第18回eラーニングアワード「AI人材育成特別部門賞」を受賞した実績のあるプログラミングスクールです。
500社以上のクライアントを抱え、JDLAのE資格の認定教材としても使用されています。
特に「AI人材育成長期コース」では、AIモデル構築やAIを搭載したWebアプリケーション開発を学べます。
上記のコースでは、E資格対策やディープラーニングなど幅広い知識を得たい人に適しており、第四次産業革命スキル習得講座に認定されているため最大70%の支援が受けられます。
完全オンライン学習をサポートにくわえて、週に1回のメンタリングやオンラインチャットでの相談ができるため初心者でも安心して取り組めるでしょう。
さらに、キカガクはパーソナルキャリア株式会社と業務提携契約を結び、doda(デューダ)と連携してAIエンジニア・データサイエンティストに特化した就職・転職支援サービスを提供しています。
AIエンジニアやデータサイエンティストを目指す人はぜひチェックしてみてください。
SAMURAI ENGINEER
コース期間 | 4週間~48週間 |
---|---|
コース内容 | 入学金:税込99,000円
|
習得できる言語 | Python、 WordPress、Ruby、React.js、PHP、Node.js、Vue.js、Java、Dart(Flutter)、C++、C#、Swift、Xamarin、Kotlin、Unityなど |
受講形式 | オンライン |
TECHCAMP
参照:テックキャンプ
コース期間 | 10週間~6ヶ月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:税込217,800円
|
習得できる言語 | HTML/CSS、JavaScript、Ruby on Rails、GitHub |
受講形式 | オンライン・対面のカウンセリング実施 |
TECHCAMPは、株式会社divが運営するITエンジニア育成のプログラミングスクールです。
企業向けの人材紹介や法人研修など幅広いサービスを提供しており、未経験者から法人企業まで幅広い信頼を得ています。
コースは2つあり、「短期集中プラン」では、週55時間の学習時間を確保すれば最短10週間で卒業できます。
また「夜間・休日プラン」は週23時間の学習で約半年で卒業できるように設計されているうえ、通学とオンライン学習の両方を選択できるので、自身のライフスタイルに合わせた学習が実現できるでしょう。
オンライン学習と通学の両方を組み合わせることで、特に初心者からプログラミングを学ぶ上でのモチベーションアップや仲間づくりができるといったメリットもあります。
さらにTECHCAMPでは卒業後も無料で利用できる「ネクストナビ」があり、ReactやSPA開発、オブジェクト指向などのカリキュラムを1年間見放題です。
テックキャンプの評判や口コミは最悪?受講しても就職や転職は無理?
テックアカデミー
参照:テックアカデミー
コース期間 | 4~24週間 |
---|---|
コース内容 | 入学金:なし
|
習得できる言語 | Ruby/Ruby on Rails HTML5/CSS3 SQL |
受講形式 | オンライン |
テックアカデミーは、累計受講者数3万名以上を誇るオンラインプログラミングスクールです。
最短4週間で受講可能なカリキュラムや比較的安価な料金、現役エンジニアによる質問対応や課題レビューなどの学習サポートが受講できるので短期間で学びたい人にうってつけです。
なお自分のペースでカリキュラムや課題に取り組めることから、未経験者や初心者でも安心。
また、豊富なコースラインナップも特徴で、PHPやRuby、Javaなどのプログラミング言語を学ぶコースや、Python・AI・機械学習、スマホアプリ開発のコースなどがあります。
さらに、複数の開発言語やスキルを学びたい方には2コース以上のセット受講で割引料金が適用され、長期的なスキルアップを目指す方にとっても料金面でのメリットがあります。
テックアカデミーでは、各コースに現役のITエンジニアやWEBデザイナーがメンターとしてつき、週2回・1回30分のメンタリング時間が受講料金に含まれています。
受講生はチャットでの質問やマンツーマンのメンタリングを通じて、実際の仕事に必要な知識やスキルを効果的に身につけられます。
テックアカデミーの評判や口コミを調査!ゼロからプログラミングを学べる?
COACHTECH
参照: COACHTECH
コース期間 | 3ヶ月~12ヶ月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:非公開
|
習得できる言語 | CLI、HTML、CSS、JavaScript、Netlify、MySQL、PHP、Larave、Heroku、Laravel API、Vue.js、Nuxt.js、Firebase、Figma |
受講形式 | オンライン |
COACHTECHは株式会社estraが運営する、フリーランス独立を目指す方におすすめのプログラミングスクールです。
特に「フリーランスコース」は、フリーランスエンジニアとして独立したい方向けに設計されており、受講生の約8割がフリーランスを志望しています。
上記のコースに参加すると、卒業生限定の「COACHTECH Pro」への入会を認められ、最初の案件が保証されるなど、独立志向の方にとって魅力的な特典が用意されているのが特徴です。
COACHTECHでは、オーダーメイドのカリキュラムに基づいて学習を進めることができ、週に1回現役エンジニアの専属コーチと面談する機会もあり、不安や疑問を解消できる体制が整っています。
スクールは受講生の声をリアルタイムに反映しながら柔軟に対応しており、開発から納品までの経験を通じて独立を目指す受講生をサポート。
学習中のエラーや質問にも迅速に対応しており、平均10分で回答が得られるなどスピーディな対応を求める人にもおすすめです。
さらに、COACHTECHでは実践的な学習ができ、模擬案件開発やクライアントとの連携を通じて開発経験を積むことができます。これにより、フリーランスとして独立した際にも実績を持って活動できるよう支援しています。
提携先のCookPitによる企業紹介も行われており、転職を目指す方にも求人紹介のサポートが充実しているのでぜひチェックしてみて下さい。
tech boost
参照:tech boost
コース期間 | 3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:税込126,500円~219,780円(Javaの場合税込408,320円)
|
習得できる言語 | HTML ・CSS ・ Ruby ・ PHP ・ Java ・ JavaScript |
受講形式 | オンライン |
tech boostは、現役エンジニアがマンツーマンでレッスンを行うプログラミングスクールです。
メンターとなる現役エンジニアには学習だけでなく進路の悩みも相談できるため、特にプログラミング初心者から人気を集めています。
入学前から転職サポートが始まるのも特徴で、運営会社であるBranding Engineerのキャリアサービスが無料で利用でき、就職や転職、起業などの目標を明確にした上でプログラミングを学ぶことができます。
またtech boostでは現役エンジニアがメンターとなり、1対1のオンラインで学習のサポートをおこなっており、受講生が挫折することなく講座を完遂できるような制度が整っています。
実際、tech boostの96%の受講生が講座を完遂しており、信頼度が高いことが分かります。
また、tech boostは専門実践教育訓練給付制度の対象スクールでもあります。
上記の制度は厚生労働省が実施しており、「受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入している」「在籍中、または離職後1年以内であること」条件を満たせば、受講料の最大70%分の給付金を受け取れます。
給付金制度を利用すれば、受講に必要な費用の負担を軽減できるため、より多くの人がプログラミング教育を受けることができるのでおすすめです。
.Pro(ドットプロ)
参照:.Pro
コース期間 | 6ヶ月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:なし
|
習得できる言語 | Python, HTML, CSS, JAVA Scriptなど |
受講形式 | 対面コーチング・オンライン |
.Pro(ドットプロ)は、「世の中に本当に必要な人材となるための教育の場を提供したい」という理念から設立されたプログラミングスクールです。
実践で使われるPythonを中心に学習し、またAIリテラシーを身につけることができる「リスキリングコース」があります。
スクールの大きな特徴としては、対面での学習に重点を置いていることであり、プログラミング学習は初心者にとって難解であり、途中で挫折する人も多いプログラミングも継続して学べるメリットがあります。
ほかにも、日々の学習進捗の管理やポートフォリオ作成、AIとPythonを活かせる就職や転職に関するキャリアの相談などができます。
.Proでは無料の個別相談も実施されており実際の授業の雰囲気も見れるので、自分に合ったスクールかどうかを見極めたい方はぜひ参加してみましょう。
GEEK JOB
参照:GEEK JOB
コース期間 | 1カ月~3ヶ月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:非公開
|
習得できる言語 | Java、Rudy、HTML、CSS、GitHub、eclipseなど |
受講形式 | オンライン |
ポテパンキャンプ
参照:ポテパンキャンプ
コース期間 | 5か月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:非公開
|
習得できる言語 | HTML、CSS、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails |
受講形式 | オンライン |
ポテパンキャンプは、株式会社ポテパンが運営するプログラミングスクールで、エンジニアの転職をサポートに特化しています。
スクールでは現役エンジニアによるコードレビューが行われ、基本概念だけでなく、コードの品質に関するアドバイスも得られます。
独自のカリキュラムでは既存のプログラムを読み取り、改修するプロセスを学べるので、実際の現場に近い経験を積みたい方に最適だと言えるでしょう。
また5カ月のうちの最後の2か月は模擬開発期間となっており、現役エンジニアからの厳しいレビューを受けながら開発を進めることで高い自走力を身につけることができます。
ポテパンキャンプでは経験豊富なキャリアカウンセラーがキャリア相談からポートフォリオ作成、面接対策まで徹底的にサポートしてくれるのも魅力。
紹介先企業の質の高さも評価が高く、ポテパンキャンプは自社開発企業や自社受託企業との提携数が100社以上を超えているので就職や転職の選択肢も広がります。
ポテパンキャンプはSESや派遣会社ではなく、自社開発や自社受託のWebエンジニアとしての就職・転職を希望する方におすすめのプログラミングスクールです。
nests(ネスト)
参照:nests(ネスト)
コース期間 | 1ヶ月~14カ月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:税込33,000円
|
習得できる言語 | フロントエンド:HTML、CSS、JavaScript、TypeScript、JQuery、React、Vue.js バックエンド:PHP、Ruby、Python、MySQL、Laravel、Flask、Ruby on Rails |
受講形式 | 対面 オンラインのハイブリッド型 (対面は、東京もしくは仙台) |
nestsは制作プロダクションが運営するクリエイティブ部門の人材育成スクールで、Webデザイナーやプログラミング分野のコースが提供されています。
未経験者でも映像授業の自己学習を通じて基礎からプログラミングを学ぶことができ、さらに実践的な課題やイベントに参加することで業界の人脈形成や仕事獲得にもつながるメリットがあります。
また学習中の疑問は常にSlackやメールで担任に質問ができ、就職や転職サポートも充実しています。
nestsは制作会社への就職や転職に強く、自身が制作会社であるため、豊富な実績と強力なキャリアサポート体制を備えています。
具体的には専任の担当者が制作会社直結の案件や求人、インターン紹介などをおこなっています。
さらにnestsでは年間何百件もの案件を抱えており、受講生の中には、nestsの案件を紹介されて実績を積み上げる人もいます。
案件獲得が上手くいかない方やさらにスキルを上げたい方にとって重宝するでしょう。
テックアイエス
参照:テックアイエス
コース期間 | 3ヶ月~1年間 |
---|---|
コース内容 | 入学金:税込55,000円
|
習得できる言語 | PHP、HTML、CSS、SQL、Git、JavaScript、Laravel |
受講形式 | オンライン、愛媛校・広島校のみ通学可能 |
テックアイエスは、株式会社テックアイエスが運営するプログラミングスクールで、日本だけでなくアメリカのシリコンバレーやインドのバンガロールにも拠点を持つグローバルなスクールです。
単にプログラミングスキルの習得だけでなく、スキル習得後の「稼ぐ」ステップまでの継続的なサポートまで提供しているのが特徴です。
最も人気のあるコースは、6ヶ月の学習期間に加えて6ヶ月のキャリアサポートが付いた「長期PROスキルコース」。
上記のコースでは、基礎力を身につけた後にチーム開発や卒業制作に取り組むことができます。
テックアイエスの講師陣は、経験豊富な現役のWebエンジニアであり、未経験者でも学習を進めやすい環境が整えられています。
学習中に困った場合でも、5分以内に講師が画面共有しながらサポートしてくれるため、初心者の人でも安心して学習を続けられるでしょう。
また、テックアイエスのキャリアサポートは期間が長いだけでなく、求人の紹介や書類の添削、面接練習なども対応してもらえます。
特に未経験からITエンジニアへの転職成功には、高品質なポートフォリオが不可欠ですが、テックアイエスではポートフォリオの作成指導も受けられるのでぜひ活用してみてください。
レバテックカレッジ
参照:レバテックカレッジ
コース期間 | 3ヶ月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:なし
|
習得できる言語 | PHP ・Git ・ AWS ・ MySQL ・ HTML ・ CSS・ JavaScript |
受講形式 | オンライン・通学 |
レバテックカレッジは、未経験からでもWEBプログラミングの基礎からPHPのWEB開発スキルまで学べるプログラミングスクールです。
おもに大学生・大学院生のみを対象としており、大学でプログラミングを学んでいない場合や文系の学生でも、レバテックカレッジで学ぶことで新卒からエンジニアとしてのキャリアをスタートさせられます。
さらに、学生向けのスクールであるため、他の多くのプログラミングスクールと比較して料金が非常に安く設定されているのも魅力。
入学金はなく、月額3万円以下から受講ができるので、比較的金銭面でのハードルも低め。
また、レバテックカレッジの運営会社はIT専門の人材サービスを行う会社であり、就職が難しいとされる大手IT・WEBサービス企業の紹介も積極的におこなっています。
プロのキャリアアドバイザーによる就職相談や企業紹介などの就職支援も充実しており、各受講生にメンターが付き、週1回のメンターとの面談や質問の迅速な回答も高評価を得ています。
忍者CODE
参照:忍者CODE
コース期間 | ~4ヶ月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:非公開
|
習得できる言語 | Python、Java、Ruby、PHP、JavaScript、 |
受講形式 | オンライン |
忍者CODEは、未経験からプロを目指すための完全オンラインプログラミングスクールです。
低料金ながらも24時間チャットサポートや現役Webクリエイターとのメンターサポートなど、手厚い学習支援が魅力となっています。
コースは「Web制作コース」「Webデザインコース」「Java開発コース」「Rubyコース」「Python開発コース」「Shopifyコース」の6つのコースが用意されており、複数コースの受講もできます。
またカリキュラムは未経験からスキルを習得することを前提に設計されており、副業・案件獲得保証コースでは、コース完了後に5万円分の案件を100%提供しています。
学んだ内容を活かせる案件が紹介されるため、安心して取り組むことができます。
忍者CODEでは無料相談や体験レッスンも充実しており、受講前に30分の無料体験レッスンを受けられます。
自分に合うスクールかどうかを実際に試すことができるため、ミスマッチを減らして学習を始めたい方はぜひチェックしてみてください。
Aidemy
参照:Aidemy
コース期間 | 3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:なし
|
習得できる言語 | Python |
受講形式 | オンライン |
Aidemyは、未経験の方でも基礎から企業施策レベルまで活かせるAIスキルが身につくPythonに特化したプログラミングスクールです。
オンライン講義形式で、自分の学びたい内容に合わせて柔軟に学習を進めることができます。
特に他分野でキャリアを形成している方やAIの知識を広めたい方におすすめのスクールだといるでしょう。
経験豊富なインストラクターから常時チャットで直接指導を受けられるため、疑問点やわからないことをすぐに解消できるのも安心できるポイントです。
「学び放題システム」が採用しており、契約期間中であればいくらでもカリキュラムを受けられるので短期間で集中したい人にも向いています。
またAidemyのコースでは条件付きではあるものの、「教育訓練給付制度」が適用され受講料の最大70%が支給されます。
ほかにも転職活動にも使えるポートフォリオの作成サポートも充実しています。
採用に関する書類の書き方や転職の実績を持つAidemyのサポートは、転職成功のために力強い手助けとなります。
ネットビジョンアカデミー
参照:ネットビジョンアカデミー
コース期間 | 1ヶ月~2カ月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:なし
|
習得できる言語 | Linux |
受講形式 | 対面・オンライン |
ネットビジョンアカデミーは、未経験からでも最短2か月でエンジニアへの就職が可能なプログラミングスクールです。
無料の受講料やテキスト代、提携シェアハウスの用意など、費用面でのサポートが充実しています。
就職先も大手企業から有名ベンチャー企業まで多岐にわたり、豊富な就職支援実績を持っているのも魅力です。
またネットビジョンアカデミーは徹底した資格取得サポートも特徴です。
具体的にはカリキュラムや問題集、シミュレーション対策、模擬試験など、試験対策に特化した学習支援が充実しています。
実際、1ヶ月の試験対策で99%の高い資格合格率を達成しています。
リスキリングに際して高額な費用がかかるイメージのあるプログラミングスクールですが、ネットビジョンアカデミーでは費用面でのサポートが手厚く、地方からの上京生徒への支援も行っています。
IT業界への転職を考える方にとって、ネットビジョンアカデミーは最初の一歩を踏み出しやすい環境だといえるでしょう。
インターネット・アカデミー
コース期間 | 1~12ヶ月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:税込10,500円
|
習得できる言語 | HTML CSS JavaScript Dreamweaverなど |
受講形式 | 教室・オンライン質問対応 |
インターネット・アカデミーは、日本で唯一W3Cが認めるスクールであり、正確で最新のスキルを身につけることができるスクールです。
1995年の開校以来、豊富な学習ノウハウと経験豊富なインストラクターが在籍しており、受講者の希望に合わせた最適なスケジュールとコースがあります。
授業は自宅でもスクールでも受講でき、校舎では充実した教室環境で質問しながら自習することができます。自宅ではZoomを使用したオンライン授業も行われ、インストラクターへの質問も可能です。
集中して短期間で学習したい方や忙しい方でも、自身のスケジュールに合わせて学習を続けられるでしょう。
またインターネット・アカデミーのコースは教育訓練給付制度やひとり親向けの給付金制度の利用も適用されるで費用を抑えたい人にも適しています。
はじめの個別カウンセリングでは一人ひとりの要望に合わせたキャリアカウンセリングやレッスンを無料で体験できます。
インターネット・アカデミーはグループ企業にWEB制作会社や人材サービス会社を持ち、5,000社以上の企業の求人紹介を実現しています。
未経験からでもWEBデザイナーやWEBマーケター、プログラマー転職を目指せる専門スクールとしておすすめのプログラミングスクールだといえます。
Raise Tech
参照:RaiseTech
コース期間 | 4ヶ月~1年間 |
---|---|
コース内容 | 入学金:非公開
|
習得できる言語 | Java AWS WordPress デザイン |
受講形式 | オンライン |
RaiseTechは、実践的なWebエンジニアリングスクールであり、プログラミングだけでなく現場で必要な周辺知識や考え方も身に付けることができます。
現場主義にこだわる講義では無駄なものがなく、必要なことを深く学び、稼げるエンジニアを目指せるのが大きな特徴です。
またひとりひとりの生徒が挫折しないよう、徹底的なサポートが行われており、質問は24時間質問し放題でわからないことを放置せずに技術を着実に身に付けることができます。
さらにオンラインの講義は録画されているので、自分のペースであとでいつでも見返せます。
RaiseTechは現場主義を徹底しており、講師は全員現役のエンジニア、デザイナー、マーケッターで月単価80万円以上の実力者から指導を受けられます。
現場の最前線で活躍する講師が、求められている技術のみを教えます。
また、発注側の立場からポートフォリオや履歴書の添削、面接のアドバイスなど実践的なアドバイスも提供され、転職活動でも重宝します。
KENスクール
参照:KENスクール
コース期間 | コースによる |
---|---|
コース内容 | 入学金:税込33,000円
|
習得できる言語 | HTML CSS JavaScript SQL など |
受講形式 | 新宿校、銀座校、横浜校、名古屋校、梅田校、札幌校、福岡校 |
KENスクールは、未経験者でも社会で活躍できるスキルを身につけられる通学型ののプログラミングスクールです。
あらゆるコースがありますが、プログラミングコースでは基礎から応用まで実践的なカリキュラムで学習できるのが特徴です。
なお必要な機器や設備が教室に整っているため手ぶらで気軽に学べ、学校帰りや仕事帰りでも利用しやすいのもポイント。
コースではおもにAndroidアプリ開発、Java、C言語プログラマーコースなど、幅広いプログラムが学べます。
また入学前には受講生の目的やスキル、ペースに合わせてカリキュラムが組まれ、経験豊富なスペシャリストの講師が理解度に合わせて授業を行ってくれるので初心者の方でも安心です。
さらに、進行状況や勉強方法に関する不安があれば随時カウンセリングを受けることができます。
学割や提携企業割引といった費用面のサポートも充実しているので、「通学しながら学びたい」「費用を抑えて受講したい」「講師と直接コミュニケーションをとりながら進めたい」人におすすめです。
デイトラ
参照:デイトラ
コース期間 | 1年間(コースによる) |
---|---|
コース内容 | 入学金:非公開
|
習得できる言語 | HTML、CSS、Python、Javaなど |
受講形式 | オンライン |
デイトラはオンライン完結型のスクールで、プログラミングやWebデザイン、動画編集などのWebスキルに特化しています。
リーズナブルな料金設定と充実したコース内容により、受講生はこれまでに14,000人を突破しています。
スタンダードコース11種類とアドバンスコース3種類があり、受講者の目標やニーズに合わせて自由に選べるのが特徴です。
特に長期のサポート期間が設けられているコースも多く、働きながら学習したり、子育ての合間に勉強したい方に
デイトラでは定期的な受講者アンケートを実施し、満足度96.1%という高い評価を得ています。
また月額料金測りますが、受講生限定のコミュニティにも参加でき、業界トップランナーや成功した受講生によるウェビナーが定期的に開催され、アーカイブも全て見放題などメリットがたくさんあります。
ウズウズカレッジ
参照:ウズウズカレッジ
コース期間 | 6ヶ月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:非公開
|
習得できる言語 | Java/SQL/JavaScript/HTML/MVCモデル |
受講形式 | オンライン |
ウズウズカレッジは、Java特化型のプログラミングスクールであり、これまでに50,000名以上の受講者を輩出しています。
スクールを経由して就職した人の入社半年後の就職定着率は97%と、高い定着率を誇っています。
現場で役立つスキルを学べるカリキュラムが特徴で、受講生の都合に合わせて「平日日中タイプ」と「平日夜&休日タイプ」に分けた運用を行っているので、自分のライフスタイルに合わせて学習できるのもうれしいポイントです。
また、若者向け就職エージェントであるUZUZが運営しているため、未経験からIT就業するための支援ノウハウを豊富に持っています。
ウズウズカレッジのコースは採用市場において採用ニーズが高い分野に絞っているため、「学習したけど仕事や就職に活かせなかった」ということがほぼありません。
第二新卒・既卒・フリーターといった20代向けに教育型就業サポートを無料で提供しているため、比較的若手に最適なプログラミングスクールといえるでしょう。
LINEヤフーテックアカデミー
コース期間 | 4ヶ月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:非公開
|
習得できる言語 | Java Linux |
受講形式 | オンライン |
LINEヤフーテックアカデミーは、LINEヤフーとテックアカデミーが提携して運営するオンラインのプログラミングスクールです。
4ヶ月間の学習で未経験からITエンジニアへの転職を目指すことができるのが最大の特徴です。
経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象となっており、補助金活用で最大70%OFF(35万円がキャッシュバック)でコスパ良くスキル取得や転職を目指す人におすすめです。
またLINEヤフーテックアカデミーはパーソナルメンターによるマンツーマンサポートや毎日15時~23時のチャットサポート、回数無制限の課題レビューなど、手厚いサポートが提供されています。
ほかにも、学習と並行して自己分析や面談対策などの転職サポートも充実しており、提携している1,000社以上の未経験OKの企業の求人紹介も行われているので就職もスムーズに進むでしょう。
無料相談や体験学習も実施されているので、オンライン学習の体験を通じて自分に合うスクールかどうかをしっかりと確認できます。
ITエンジニアスキルの習得や転職を目指す人はぜひチェックしてみるといいでしょう。
データラーニングスクール
参照:データラーニングスクール
コース期間 | 12ヶ月 |
---|---|
コース内容 | 入学金:税込110,000円
|
習得できる言語 | SQL基礎文法、Python基礎文法 |
受講形式 | オンライン |
データラーニングスクールは、株式会社データラーニングが運営する完全オンライン型の「データサイエンス」に特化したスクールです。
未経験からデータサイエンティストを目指す方に向けて、教育から転職サポートまで手厚いのが特徴です。
現役データサイエンティストによるコーチングを取り入れた授業や、自分のペースで学べる環境も整えられています。
さらに、オンラインコミュニティ「データラーニングギルド」を通じて情報収集や人脈形成ができるメリットもあります。
また卒業後の働き方やキャリア形成にも無料カウンセリングを通じて相談できます。
経験やスキル、現職、居住地を考慮した最適なキャリア設計の提案も受けられます。
予約は30秒で完了するので、プログラミングスクールや学習方法、将来についてなどに不安を感じる方はまず気軽に問い合わせてみてください。
プログラマーの平均年収とは
プログラマーの平均年収は350万円〜500万円とされており、他業種と比べても大きな違いはなく平均的な年収だといわれています。
ただし、プログラマーの仕事では業務の忙しさによって、年収が変わってくるケースもあります。
プログラマーの仕事は時期による忙しさの変動が激しく、残業をしなくてはならない場面もあり、かなり忙しい職場やシーズンになると、残業代だけで年収が100万円くらい変わってくることもあります。
就職・転職の際には初任給や平均給与だけでなく、残業代の支給状況によっても確認しておくようにしましょう。
プログラミングのオンライン学習におすすめの人気スクールをご紹介
プログラミングスクールの費用相場とは?
エンジニア転職向けのプログラミングスクールの料金相場は、平均で4ヶ月(16週間)で50万円程度だとされています。
一般的に4ヶ月間プログラミングスクールで着実に学べば、エンジニアの仕事に活かせるスキルや知識を身に着けられるといわれています。
なお各社の料金には20万円台から100万円以上の幅があり、一般的に料金が20万円台なら安価、40万〜60万円なら標準的、100万円以上なら高額の部類に入ると考えられます。
さらに転職コースなどをつけるとサポートが長期にわたるため、さらに費用が上がる傾向にあります。
プログラミングスクールの費用相場とは?おすすめのスクールや費用を抑えるコツを紹介
プログラミングスクールで学べるおもな言語
ひとえにプログラミングといってもさまざまあり、スクールや会社が求めているものも異なります。
そこでここでは、プログラミングスクールでよく扱われるプログラミング言語についていくつかご紹介します。
Python
Javascript
JavaScriptは、ブラウザ上で動的なコンテンツやインタラクティブな要素を実装するためのプログラミング言語です。
主にカルーセルやポップアップ画面などのWeb上のアニメーションや動的な機能の実装に使われています。
現在では、大手企業の多くがJavaScriptを採用しており、TwitterやFacebook、ニコニコ動画、Huluなどのサービスでも利用されています。
JavaScriptの特徴は、ユーザーが操作する画面や動的なコンテンツを開発する際に使用されることで、ウェブページのユーザーエクスペリエンスを向上させられます。
JavaScriptは、フロントエンドエンジニアやシステムエンジニアにとって必須のスキルとして位置付けられています。
Ruby
Rubyはまつもとゆきひろ氏によって制作されたオブジェクト指向スクリプト言語で、無料で利用できるフリーソフトウェアです。
再配布や複製が可能であり、コードが書きやすいといった特徴があります。
主にSNSサイト、ブログサイト、ショッピングサイト、アプリケーションサイトなどの開発に利用されており、特にフレームワークを利用したWebサイトの構築に広く利用されています。
バグが発生した際に問題を特定しやすいことから、プログラミング初心者にとっても学習しやすいおすすめの言語ともいえます。
Java
JavaはGoogleが開発したプログラミング言語のひとつであり、幅広い開発現場で採用されています。
主な用途としては、スマートフォンアプリ、Webサービス、金融機関の基幹システム、IoT機器などが挙げられます。
なかには世界最大級のショッピングサイトなどの大規模サービスにも利用されていることもあります。
Javaはプラットフォームを問わず実行できるため、高い自由度を持つ言語と言えるので、開発だけでなく趣味や教育などでも広く需要がある言語と言えます。
プログラミングスキルが活かせるエンジニアの仕事
プログラミングスキルを活かせる仕事にはエンジニアが挙げられますが、エンジニアと言ってもさまざまな種類があります。
そこでここでは、エンジニアの仕事の種類についていくつかご紹介します。
開発系エンジニア
開発系エンジニアは電化製品やシステム、アプリなど幅広いサービスを開発する役割を担う仕事です。
ここではそれぞれの仕事内容についてご紹介します。
システムエンジニア
エンジニアの仕事の代表としてまず、システムエンジニア(SE)が挙げられます。
システムエンジニア(SE)は、クライアントの要望に応じてシステムの設計・開発を担当します。
要件定義から詳細設計までの上流工程やテスト作業を含む一連のプロセスを管理するのが主な仕事となっています。。
経験とスキルの向上により、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなどのリーダーシップポジションへのキャリアアップが期待できます。
システムエンジニアに必要な資格10選!難易度や取得費用・メリットを解説
WEBエンジニア
Webエンジニアは、WebサイトやECサイトの設計・開発を担当します。
コーディングやプログラミングを通じて、ディレクターやデザイナーなど様々なスタッフと連携し、仕様変更に柔軟に対応するのが特徴です。
基本的な知識として、LAMP(Linux、Apache HTTP Server、My SQLまたはMariaDB、Perl、PHP、Python)の知識が求められます。
アプリケーションエンジニア
アプリケーションエンジニアは、社会インフラや大規模なITシステム内のアプリケーションを製作します。
システムの規模が大きいため、ネットワーク構築や運用フローなど、役割が細分化されていることが多いです。
一般的にアプリケーションエンジニアはおもにWebアプリやスマホアプリの開発に携わります。
キャリアを積むことで、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントなどへのキャリアアップが期待できます。
ソフトウェアエンジニア
AIエンジニア
AIエンジニアは課題解決にAI技術を活用し、より上流のプロセスに携わります。
高度な専門知識とスキルが求められ、データサイエンティストやデータアナリストとしての業務も含まれます。
おもにPythonや数学、統計学、SQLなどの幅広い知識が必要となります。
インフラエンジニア
インフラエンジニアはおもにネットワークやサーバーといった、IT基盤を管理・運用する業務を担当します。
ここでは、インフラエンジニアの仕事についていくつかご紹介します。
インフラエンジニアの仕事は未経験でも可能?就職先はIT系のみか
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、コンピュータネットワークの構築や保守、運用を担当します。
大規模なネットワークの構築には数ヶ月かかるケースもあるといわれています。
ネットワークエンジニアの主な役割としては、システムエンジニアやサーバーエンジニアが行う業務を結びつけることです。
ネットワークエンジニアになるためには、各種OSやサーバー、セキュリティに関する深い知識が求められます。
ネットワークエンジニアの年収は600万?1000万に上げる方法は?
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアはサーバーを動かすアプリケーションの開発や管理を主な業務とし、構築と保守の2つの領域に分かれます。
深いOS知識が求められ、情報漏洩リスクの軽減も重要な役割となります。
キャリアを積むと、スペシャリストやマネージャーなどへのキャリアアップが期待できます。
データベースエンジニア
データベースエンジニアは、データベースの設計から運用までを担当し、大量のデータを効率的に扱わなければいけません。
特に大手企業ではビッグデータの管理能力が求められます。
データベースエンジニアを目指す上では、論理的思考やデータベース製品に関する知識が求められます。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、情報セキュリティや関連する業務を担当し、不正アクセスの制御やセキュリティ機器の導入などを行います。システムの脆弱性を早期に発見し、ユーザーや企業をIT犯罪から守る役割を果たします。セキュリティエンジニアとしてのスキルを積むことで、プロジェクトマネージャーやセキュリティアナリストなどへのキャリアアップが可能です。
サポートエンジニア
サポートエンジニアは、ITシステムの問題解決をサポートする仕事です。
顧客からの問い合わせに対応し、サポート業務や営業支援を行います。
俯瞰的な視点と製品知識が必要であり、キャリアアップ・年収アップを目指すためには、ITスキルだけでなく英語力や優れたコミュニケーション能力も求められるといわれています。
社内SE
社内SEはITに関する開発や管理業務、問い合わせ対応などを行う仕事です。
主に社内の問題解決に従事し、他部署との円滑なコミュニケーションが求められます。
上流工程にも関わる機会が多く、スキルアップしやすい環境だといえるでしょう。
また中小企業では複数業務を兼ねることもありますが、スキルを磨くことでITコンサルタントやマネージャーなどのキャリアアップが出来るといった面もあります。
SE(システムエンジニア)の仕事内容は?プログラミングは必要?
プログラミングスクールのおすすめの選び方
プログラミングスクールはたくさんあり、それぞれ受講できる内容やサポート内容、費用が異なります。
そこでここでは、プログラミングスクールを選ぶ際にチェックしておきたいポイントについてご紹介します。
受講スタイル
プログラミングスクールはスクールやコースの内容によって異なるため、自身の生活スタイルや学習能力を考慮し、適切な受講形態や学習期間を選ぶことが重要です。
受講形態として一般的に「オンライン」と「オフライン(通学)」の2つがあります。
オンラインでは、ネット環境さえあれば隙間時間に学習できるため、働きながらスクールに通いたい方に適しています。自分のペースで学習を進めたい人や、時間に制約のある人におすすめです。
一方、オフラインはスクールに通学する形式です。
先生や仲間と直接学びを共有することで、モチベーションを保ちながら学習を進めることができます。
また、疑問点や理解しづらい箇所についてすぐに質問できるメリットもあるため、「ひとりで勉強を続けるのが苦手」「知識だけではなく人脈作りもしたい」と考える方におすすめです。
しかし通学の場合、職場や学校、自宅の近くに教室がないこともあり、交通費がかかることもあるため注意が必要です。
自身の状況に合わない受講スタイルだと継続しないおそれもあるので、必ずチェックするようにしましょう。
就職・転職サポートの有無
プログラミングスクールの選択肢の中には、就職や転職をサポートするサービスを提供するものもあります。
具体的な就職・転職サポートにには、求人紹介やキャリアカウンセリング、ポートフォリオ作成、履歴書や職務経歴書の添削、模擬面接などの支援を受けられます。
さらに、一部のプログラミングスクールでは「転職できなかった場合、授業料を全額免除」などの転職保証サービスも提供しています。
IT企業の需要が分かっているスクールだと通過率も高くなりますので、知識やスキルを学びながらスムーズに転職をしたい方は確認しておくべき項目でしょう。
学べるプログラミング言語
プログラミングスクールを選ぶ際は、学びたい業界や職種に求められる言語を重視するようにしましょう。
たとえばWEB開発に携わりたいならHTML、CSS、JavaScript、PHP、Rubyなど、ゲーム開発をしたいのならUnity、C#、C++などが必要となります。
もし職種や業界に迷っているのであれば、Java、JavaScript、PHP、Ruby、Pythonなどといった需要が高い言語を選ぶのがおすすめです。
もしくは、無料相談などで直接聞いてみるといった方法もひとつです。
費用
プログラミングスクールを選ぶ際には、費用はかなり重要なポイントとなります。
多くのプログラミングスクールでは、最低でも受講料が数十万円以上になることが一般的であり、一括での支払いは家計に負担をかけることが予想されます。
とくに学生や20代の社会人にとってはかなり悩ましいと問題となります。
もし月々の支払が気になるといった方は、分割払いができるプログラミングスクールを選ぶことがおすすめです。
月々の支払い額を抑えることで、財政面でのストレスを軽減し、学習に集中できる環境を整えられるでしょう。
大手のプログラミングスクールであれば分割払いに対応しているケースが多いので、サイトなどで事前にチェックしてみてください。
ただし、安さだけでスクールを選んでしまうと、本当に学びたい言語や知識が学べなかったり、欲しいサポートがついていなかったりするので注意が必要です。
学習の目的
プログラミングスクールを選ぶ際には、自身の目的や志向に合ったスクールを選ぶことが大事です。
たとえば未経験からプログラマーに転職を目指す人には、未経験者向けもしくは就職や転職サポートが充実したスクールがおすすめです。
サポートが手厚いスクールでは、業界に精通したカウンセラーやキャリアアドバイザーがサポートしているので、初心者からでも内定獲得できるメリットがあります。
一方、副業やフリーランスを目指す人には、副業や独立・起業サポートが重視されるスクールが適しているでしょう。
ビジネススキルやマーケティングに関するトレーニングも行われており、独立や起業に向けたスキルや知識を磨くことができます。
ほかにもすでに基本的な知識は持っておりビジネス教養としてプログラミングスキルを高めたい人であれば、学習サポートが充実した教養コースを提供しているスクールがいいでしょう。
プログラミング言語の基礎から応用まで幅広く学ぶことができ、ビジネスの現場で活用できるスキルを身につけられます。
自身の目的に合わないスクールだとお金も無駄になってしまうので、プログラミングスキルを身に付けてなにがしたいかをまずはじめに決めておくといいでしょう。
給付金対象の有無
プログラミングスクールの費用を抑えたい人には、「教育訓練給付金」を受けられるスクールを選ぶといいでしょう。
教育訓練給付金は国が認定した教育訓練を受けることで、一定の条件を満たせば支払った金額の一部を戻してくれる制度のことを指します。
特に助成金が多く得られるのは、第四次産業革命スキル習得講座に該当する「専門実践教育訓練給付金」です。
対象のコースやカリキュラムであれば、受講料を最大70%(上限56万円)免除されるのでかなりお得です。
プログラミングスクールのサイトでは対象のコースを紹介しているので、少しでも費用を抑えたい方は教育訓練給付金を受けられるプログラミングスクールかどうかをチェックしてみてください。
口コミ・評判
プログラミングスクールを選ぶ際には、公式HPの情報だけでなく、実際の受講生の声も参考にしてみるといいでしょう。
口コミには、授業内容や講師の質など、実際の体験に基づいた情報が掲載されているので比較検討する際に役立ちます。
もしSNS上で口コミを比較検討する場合、FacebookやTwitterなどがおすすめです。
受講生や卒業生が率直な感想を投稿しやすく、様々な視点からスクールの情報を得ることができます。
ただし、良い口コミだけでなく、悪い口コミも精査することが重要です。
悪い口コミには、特定の問題点や改善すべき点が示唆されている場合があり、それを踏まえた上でスクールを選ぶとミスマッチも防げるでしょう。
統合的な視点で口コミを確認し、自身にとって最適なプログラミングスクールを見極めてみてください。
講師の質
プログラミングスクールには現役で活躍する講師が教えているイメージがありますが、なかには講師未経験のアルバイトを採用しているケースもあるので注意しなければいけません。
とくにプログラミングスキルを獲得して転職や就職に活かしたい場合、現場経験のない講師だと物足りなく感じることもあるでしょう。
プログラミングスクールは先にも述べたように最低でも数十万円以上かかる大きな買い物となるので、高額な受講料を支払うなら経験豊富な現役エンジニアが在籍しているプログラミングスクールを選ぶことがおすすめです。
たとえば無料体験を利用することで、講師の教え方や授業の雰囲気を実際に体験することができます。
もしくは講師との相性を確認してからプログラミングスクールに入会したい場合は、説明会や無料体験を上手に活用しましょう。
実際の授業を体験することでミスマッチも避けられるので、積極的に活用してみてください。
初心者でも大丈夫!女性にピッタリのおすすめプログラミング講座
プログラミングスクールを選ぶ際の注意点
ここでは、プログラミングスクールを選ぶ際の注意すべき点についてご紹介します。
目的にあったスクールかどうか
継続できそうな環境が整えられているか
プログラミングスクールの選択に失敗しないためには、継続して受講できる環境であるかどうかを事前に確認することが重要です。
スクールの空気感や講師との相性などは実際に受けてみないとわからない部分もあるので、無料体験や説明会で実際に体験することでよりリアルに理解できます。
体験や説明会では、定量的な数値や資料だけでなく、スクールの雰囲気やカリキュラム内容、講師の質などをリアルに感じ取れます。
気になるスクールがあれば、積極的に無料体験や説明会に参加してみることで、より自分にとって最適なスクールを見極めることができるでしょう。
おすすめしないプログラミングスクールの特徴
プログラミングスクールといってもたくさんあり、なかには質の低いものや費用が高いだけのスクールもあります。
そこでここでは、おすすめしないプログラミングスクールの特徴についていくつかご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
やたらと無料を謳っている
無料で利用可能を謳っているプログラミングスクールは、一部のケースで運営会社が利益を上げるための別の理由を抱えている可能性があるためおすすめしません。
就職先の指定があるケースがあり、無料で提供される教育プログラムを受講する代わりに、特定の会社に就職することを条件としているケースなどがあります。
たしかに無料であることに魅力を感じますが、本当に指定の就職先で働きたいかどうかを検討しなければいけません。
もちろん退職するのもひとつですが、最低勤続年数を設定されていることもあるのでやたらと無料を強調しているところは注意が必要です。
受講料などについての記載が一切ない
プログラミングスクールのHPやパンフレットなどに、入会金や授業料などが一切明記されていない場合は、スクールとしての信頼度が低い可能性があるため要注意です。
なかには一見安価な受講料であっても、講師によるマンツーマンサポートや転職支援サービスなどのオプション料金が別途かかることもあります。
自分が欲しいサポートを全てつけた際、最終的にかなり高額になったりもします。
大手のプログラミングスクールの多くは、コース別に料金設定をHPなどで詳細に紹介しています。
ほかにも、料金だけでなくデメリットについても公正に教えてくれるスクールであればより信頼できるでしょう。
トータルコストやデメリットを十分に理解した上でスクールを選ぶことこそが、プログラミングスクールを選ぶ際には重要となります。
授業料が高すぎる
授業料が高額なプログラミングスクールだからといって必ずしも満足できる内容であるとは限りません。
高額なスクールの中には、法外な料金設定を行っている詐欺まがいのものもあるので注意が必要です。
一般的なスクールであれば、生徒が通いやすい料金設定とサービス内容を両立させているケースが多いです。
ほかにもあくまで授業料は最低料金であり、オプションごとに料金追加される場合もあるため、高額すぎるスクールは避けるべきでしょう。
口コミや評判が悪い
プログラミングスクールを選ぶ際には、卒業生の経験談や口コミを参考にすることが有効で、あまりにも悪いものであれば選ばないようにしましょう。
ホームページやSNSなどで「〇〇 口コミ」などと検索すると、学習内容や転職サポート、講師の質など様々な情報が得られます。
良い口コミも悪い口コミも含めて情報を収集し、客観的な判断材料としてみましょう。
ただし、評判が一貫しない場合や判断がつかない場合は、無料相談や体験レッスンを受けて自分の目で確かめることがおすすめです。
授業の雰囲気や講師との相性、口コミとの違いなどがわかるほか、スクールの担当者から詳しい説明も受けられるメリットがあります。
最近ではオンラインでの体験もできるものが増えてきたため、迷っている方は積極的に活用してみるといいでしょう。
担当がコロコロ変わる
マンツーマン指導を謳うプログラミングスクールでも、講師が毎回変わるケースがあります。
毎回講師が異なるため、毎回現状の共有から始めなければならず、本題に入るまでの時間が無駄になるおそれがあるためできれば避けるのが賢明です。
したがってもしマンツーマン指導を提供しているスクールを選ぶ際には、指導を担当する講師が担任制なのか、または指名して受講できるのかを確認するようにしましょう。
担任制の場合は、生徒との関係が深く、継続的な指導が期待できます。
一方で指名制の場合は、生徒が自身の学習スタイルや目標に合った講師を選択できるため、より効果的な学習が可能です。
いずれもメリット・デメリットがあるため、しっかりとスクールの体制を確認し、自分に合った指導スタイルを提供しているスクールを選ぶようにしてみてください。
SES系会社の求人ばかり紹介される
やたらと転職率が高く、転職保証を謳うプログラミングスクールでも注意が必要です。
なぜなら、紹介される企業がSES系ばかりだったり、ブラック企業への転職ばかり実績が残っているケースがあるからです。
SES系とはシステムエンジニアリングサービスのことで、簡単に言うとIT業界に特化した準委任契約のことを指します。
上記の場合、転職を成功させても転職先で不満が残り、再度転職活動を行うことになるおそれもあります。
もし不安な方は、無料カウンセリングの段階でSES系に就職したくないと伝えるか、自社開発の企業に就職するために最適なコースについて相談するようにしましょう。
オンラインのプログラミングスクールに通うメリット4つ
最近では、オンラインのプログラミングスクールの人気が高まっています。
そこでここでは、オンラインのプログラミングスクールに通うメリットについていくつかごしょうかいします。
分からないところをすぐに質問ができる
オンラインのプログラミングスクールでは、わからないところや学習の進め方などについてすぐに質問や相談ができるといったメリットがあります。
プログラミングを独学で行う場合、多くの人はつまずいたり、忙しさに負けて学習を中断してしまうことがあります。
なかには、モチベーションを維持できなくて学習を途中で挫折することも珍しくありません。
しかしオンライン学習ならば、わからないところはすぐに講師(メンター)に質問できるため、スムーズにカリキュラムを進められます。
授業料がそれなりの金額になるスクールであれば、確実にスキルが身に付くスケジューリングやアドバイスをしてもらえるのでとくにはじめてプログラミングについて学ぶといった人には重宝するでしょう。
通学の必要がない
通学スタイルのプログラミングスクールは通学の面倒さから挫折してしまうこともありますが、オンラインスクールでは通学時間を気にせずいつでも学習ができるので継続しやすいメリットがあります。
通学時間を省けるため、仕事や学校で忙しい人でも気軽に学べるのでおすすめです。
また通学費がかからないため、コストを抑えてプログラミングを学べる利点もあります。
近くに教室がない方だけではなく、学習時間を柔軟に変えられるスクールを探している方にとってもオンラインは利便性が高いといえるでしょう。
通学よりも受講料が安い
一般的にオンラインのプログラミングスクールは、通学型と比べて受講料が安い傾向にあります。
安さの理由としては、オンライン形式ではスクールの家賃や維持費、講師やスタッフの交通費・人件費などがかからないことが挙げられます。
つまり通学型のスクールよりもさまざまな経費を削減できるため、受講費用を安く抑えることを実現しているのです。
費用が安いということは家計を圧迫しにくく、長期間続けやすいというメリットもあります。
少しでも費用を抑えてプログラミングを学びたいといった方はぜひ、オンラインのプログラミングスクールを検討してみてください。
自分の好きなペースで学べる
オンラインのプログラミング学習では、どこに住んでいても都会と同様の内容を受けることができます。
特に地方ではプログラミングスクールの数が少なく、通学に時間がかかったり希望する内容ではないケースも少なくありません。
しかし、オンライン学習ならば時間や場所を問わず自宅から学ぶことができ、地域にプログラミングスクールがない場合でも学びたいことが学べます。
オンラインのプログラミングスクールに通うデメリット4つ
オンラインのプログラミングスクールは学費が安いなど、さまざまなメリットがありますが、一方でデメリットもあります。
そこでここでは、オンラインのプログラミングスクールに通うデメリットについてご紹介します。
意思が弱いと挫折しやすい
自宅での学習は自由度が高い反面、気が散りやすく学習意欲を削ぐ要因が多いことから余程の意思がなければ挫折しやすいデメリットがあります。
とくにいつでもできるものの場合、いつでもできるからと後回しにしてしまったり、すぐに中断してしまうなんてケースも。
集中力を維持するためには学習目標を明確にし、誘惑から身を守ることが重要です。
もしくは学習の進捗などを管理してもらえるようなオンラインのプログラミングスクールを選ぶのもひとつでしょう。
質問の回答に時間がかかる
オンラインプログラミングスクールではチャットなどによる質問を受け付けていることが多く、24時間対応のスクールもあれば、特定の曜日や時間帯に限られる場合もあります。
しかし、質問の回答には数時間から何時間~数日かかる場合もあり、すぐに欲しい回答を得られないといったリスクがあります。
質問に対してどのくらいの時間がかかるのかを知りたいのであれば、実際の受講者の口コミを参考にすると良いでしょう。
口コミには、回答までの時間や講師・メンターの対応に関する詳細な情報が記載されていることがあります。
費用などだけではなく学習スタイルや質問対応のスピードを考慮して、自分にあったプログラミングスクールを選ぶようにしましょう。
モチベーションの維持が難しい
オンライン型のプログラミングスクールでは対面式のスクールと違って他の受講生や講師との交流や接点が減ることで、学習モチベーションが上がりにくいといった面があります。
しかし、オンライン型のプログラミングスクールでも、オンライン交流会や勉強会など、他の受講生と交流できる場を提供しているスクールがあります。
ほかにもライブ授業を行い、リアルタイムで講師とコミュニケーションを図れるスクールもあります。
「独学だと集中できない」「勉強仲間や人脈を広げたい」という人は、講師や他の受講生と交流できる機会を提供しているかどうかをチェックしておくといいでしょう。
実践経験が得られない可能性がある
オンライン学習は実践的な学習が少ない傾向にあり、それが就職・転職の成功確率に影響を与える可能性があります。
したがってもし、就職・転職を視野に入れてプログラミングスクールに通う方は、実践的なカリキュラムを取り入れているスクールを選ぶことが大事です。
実践的なカリキュラムを導入しているスクールでは、プロジェクトや課題を通じて実際の開発経験を積めるようになっています。
また、就職支援が充実しているスクールでは、実務経験を積むためのインターンシップや企業との提携プロジェクトなどが用意されています。
具体的には、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などのサポートも受けることができます。
就職や転職でも有利になるようなスキルを得たい場合、カリキュラムやコース内容などについてチェックするか、直接相談しておくようにしましょう。
プログラミングスクールに通う目的・卒業後のキャリア
プログラミングスクールに通う目的は就職や転職、スキルアップなど人によってさまざまです。
そこでここでは、プログラミングスクールに通う人の主な目的や。卒業後のキャリアについてご紹介します。
現職でのキャリアアップ
プログラミングスクールはキャリアアップやモチベーション向上のために始める人もいます。
特にIT関連の仕事では、忙しさや不規則な業務時間が多く、仕事と両立しながら学べるオンラインに対応しているところが選ばれやすい傾向にあります。
たとえば今回ご紹介した「CODEGYM」といったスクールは、生徒の目的に合わせた学習に柔軟に対応しています。
プログラミングスクールに通うことで、自身のスキルや能力を向上させるだけでなく、仕事での業績や評価、年収アップも期待できるのでおすすめです。
エンジニアとして就職・転職
プログラミングスクールへの参加者の中には、IT業界でのエンジニアとしての就職や転職を目指す人がかなり多いです。
もし業界未経験者がエンジニアを目指す場合、基礎から学べるスクールや転職サポートが手厚いスクールがおすすめです。
例えば、求人の紹介や履歴書の添削、面談対策などの転職サポートを提供しているところでは、未経験者でもチーム開発などを通して基礎を学び、半年〜1年程度でIT業界への転職を成功させている実例もあります。
キャリアがゼロリセットされるわけではないので、前職の経験を活かすこともできるのでキャリアの選択肢を広げたい方はぜひチャレンジしてみてください。
副業
プログラミングスクールには、副業としてWebサイト制作などのスキルを習得したいと考える人もいます。
しかし、クラウドソーシングでは実績や評価数が重視されるため、未経験者や実績のない人は案件獲得が難しいといったのが現状です。
プログラミングスクールのなかには案件獲得までのサポートが手厚いスクールもあるのでおすすめです。
たとえば「SAMURAI ENGINEER」などのプログラミングスクールは、クラウドソーシングサイトでの案件獲得方法も学べるメリットがあります。
また、オーダーメイドのカリキュラムなので、時間に縛られずにスキルを習得できるため、仕事と副業の両立を目指す人でも学習を進めやすいといった面もうれしいポイントです。
フリーランスとして独立
プログラミングスクールを通じてスキルを習得し、フリーランスとして独立開業を目指す人もなかにはいます。
フリーランスとして活動するにはJava、Ruby on Rails、PHPなどの需要の高い言語を習得すること以外にも、柔軟な対応力が求められます。
今回ご紹介したスクールだと、「COACHTECH」などのプログラミングスクールではJavascriptやPHPなどの幅広い言語を学べます。
さらにCOACHTECH Proでは、テストに合格した受講生だけが参加できる選抜制のコミュニティが提供されており、卒業後には初めての案件開発を保証しています。
フリーランスや独立を前提としたプログラミングスクールでは、案件獲得の仕方やポートフォリオ制作といった独自のカリキュラムが導入されているのでチェックしておくといいでしょう。
プログラミングスクールに関するよくある質問
ここでは、プログラミングスクールに関するよくある質問についてご紹介します。
初心者でもプログラミングは習得できる?
未経験者向けのプログラミングスクールは数多くあるので、初心者でも安心して学習を始められます。
もし不安がある場合は無料カウンセリングで相談すると、初心者向きのコースがあるかや授業の内容について教えてくれます。
また転職成功の口コミや卒業生の声があるスクールは比較的初心者におすすめのスクールである可能性が高いので、参考にしてみるといいでしょう。
働きながらプログラミングは学べる?
おとんどのプログラミングスクールでは、夜間や休日に対応したコースが用意されており、社会人として働きながらでもスクールに通うことができます。
したがって時間が取りにくい人でも、自分のペースで学習を進められるため、スキマ時間も有効活用できます。
不安な方は無料カウンセリングで両立可能か確認し、学習面でのサポートを受けることをおすすめします。
スクールは最適な学習プランや受講方法を提案してくれるので、ぜひ気軽に相談してみましょう。
需要の高いプログラミング言語は?
プログラミング言語を学ぶ際、まずは需要の高い言語から学ぶことがおすすめです。
例えば、JavaやPHPは案件数も多く需要が高いので狙い目です。
Javaは難易度が高い言語ですが、PHPは初心者向けとされています。
他にも、自分の目指す職種や興味のある分野に応じて言語を選ぶのもひとつです。
機械学習を目指す場合はPythonが有用ですが、難易度も高いので要注意。
自分の目標や興味に合わせて最適な言語を選ぶようにしましょう。
自分の目的に合ったプログラミングスクールを見つけよう!
今回はおすすめのプログラミングスクールのコース内容や選び方などについてご紹介してきました。
プログラミングスクールといってもさまざま特徴があり、対応している言語やサポート内容、費用などスクールによって異なります。
プログラミングスクールを選ぶ際は、自身の目的に合わせて選ぶことが何よりも大事。
たとえば、就職や転職を目的にするのであれば、求人紹介やポートフォリオ添削など選考のサポートが充実しているところがおすすめです。
またすこしでも費用を抑えたいのであればオンラインのプログラミングスクールをえらぶのもひとつです。
今回の記事を参考に、自分に合ったプログラミングスクールを選んでみてくださいね。