国内MBA(Master of Business Administration)は経営学修士とも呼ばれる、経営学の学位です。
国内MBAの学位を持つことは、経営に関する専門的知識があることの証明にもなり、グローバルに活躍したい方などであれば就職や転職の場で役立ちます。
国内MBAを取得するには全国各地にある国公立・私立のMBAを取得できる大学院に1~2年程度通って学位を取る必要があり、入学には小論運や英語力を問われる試験を受けなければいけません。
そこで今回は国内MBAを取れる大学院受験におすすめの通信講座・予備校について紹介します。
■Amazon券10,000円分プレゼント特典
特典内容 | 対象講座のお申込みで、Amazon券10,000円分をプレゼント |
---|---|
対象者 | こちらから対象講座に申し込んだ方 |
対象講座 |
|
期間 | 4月1日~4月30日まで |
問い合わせ先 | [email protected] ※株式会社アガルートではお問い合わせの受付を行っておりません。ご不明点やご質問は上記メールアドレス宛にご連絡下さい。 |
>> 資格広場限定キャンペーンの特典リンクはこちら
【キャンペーン提供方法について】
- Amazonギフト券の送付には最大で2ヵ月ほどかかる場合がございますので、予めご了承ください。
- 友人紹介制度を利用した場合は、Amazonギフトカード付与の対象外となります。
- 本キャンペーンは、東晶貿易株式会社及びパートナー会社協力の元、提供するキャンペーンです。
- プライバシーポリシー等に関する詳細はこちらからご確認ください。
資格取得を目指すなら今がチャンス!今すぐ講座をチェックして、特典をゲットしよう!
予備校名 | 費用相場 | 合格実績 |
---|---|---|
![]() |
約40万~50万円 | 2023年度合格者147名 |
![]() |
約30万~40万円 | 2022年合格者91名 |
![]() |
約30万円 | 2023年合格者9名 |
国内MBA取得するのにおすすめの予備校7選!
ここまで、国内MBAを取るなら予備校で学習することをおすすめしてきましたが、ここからは国内MBA入試対策におすすめの予備校7選をご紹介します。
これからご紹介する予備校7選の一覧は以下の通りです。
予備校の名前からその学校の記事に飛ぶことができるので、気になる予備校があれば押してみてください。
予備校名 | 費用相場 | 合格実績 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() |
約40万~50万円 | 2023年度合格者147名 | 公式サイト |
![]() |
約30万~40万円 | 2022年合格者91名 | 公式サイト |
![]() |
約30万円 | 2023年合格者9名 | 公式サイト |
![]() |
受講料170,000円+入学金60,000万円 | 非公開 | 公式サイト |
![]() |
入学金+月謝制(28,000円/週1回) | 非公開 | 公式サイト |
![]() |
約25万円~約33万 | 志望校合格率83% | 公式サイト |
予備校①アガルート
学習形式 | 通信講座 |
---|---|
校舎 | なし |
コース |
※5%OFF(2025年5月7日)の料金 |
合格実績 | 令和5年度合格者数147名 |
割引・キャンペーン | |
質問 | 質問制度サポート※受講期間中に30回利用可能 |
サポート | 無料体験 模擬面接 初回添削フィードバック 受験校相談 バーチャル校舎 マンスリーゼミ 人気大学院の説明会 キャリアサポート 合格特典割引 無料資料請求 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
■Amazon券10,000円分プレゼント特典
特典内容 | 対象講座のお申込みで、Amazon券10,000円分をプレゼント |
---|---|
対象者 | こちらから対象講座に申し込んだ方 |
対象講座 |
|
期間 | 4月1日~4月30日まで |
問い合わせ先 | [email protected] ※株式会社アガルートではお問い合わせの受付を行っておりません。ご不明点やご質問は上記メールアドレス宛にご連絡下さい。 |
>> 資格広場限定キャンペーンの特典リンクはこちら
【キャンペーン提供方法について】
- Amazonギフト券の送付には最大で2ヵ月ほどかかる場合がございますので、予めご了承ください。
- 友人紹介制度を利用した場合は、Amazonギフトカード付与の対象外となります。
- 本キャンペーンは、東晶貿易株式会社及びパートナー会社協力の元、提供するキャンペーンです。
- プライバシーポリシー等に関する詳細はこちらからご確認ください。
資格取得を目指すなら今がチャンス!今すぐ講座をチェックして、特典をゲットしよう!
出願書類・小論文・面接据えての対策を完全攻略
MBA入試は全体的に評価されるため、小論文・面接対策・研究企画書・経営学などまんべんなくが知識を身に付ける必要があります。
アガルートの国内MBAでは、各試験に対して徹底した対策ができるよう、インプット講義やアウトプットトレーニング(過去問題や合格者の実体験など)を含む多様な教材を取り揃えています。
また、アガルートは入試合格だけでなく、入学後にも役立つスキルやマインドを習得できるカリキュラムも含まれています。
フル・ライトカリキュラムには「アドバンスコース」が用意されており、具体的には入学後に必要なロジカルシンキングやライティング技術、思考力を高めるトレーニング法を学べます。
講師陣による充実のサポート
アガルートでは飯野講師を含む多くの講師やチューターが在籍しており、合格に向けて受講生をサポートしています。
たとえば出願書類の添削や模擬面接、各種サポート制度を通じて、合格に必要な水準に達するための指導をおこなってくれます。
ほかにも講師やチューターのサポートに加え、学習の初期段階では志望校について相談できる「受験校相談」や、提出された書類を基に講師とミーティングができる「研究計画書フィードバック」、実際の面接を想定したフィードバックを含む「模擬面接」「オンライン質問サービスKIKERUKUN」など、講師とマンツーマンで相談できる機会も提供しています。
オンライン講座でありながら、準備段階から最終面接試験までしっかりと双方向のコミュニケーションが豊富であることもアガルートの魅力です。
合格者147名の高い実績数
アガルートの2023年の国内MBA入試の合格者は147名でした。
青山学院大学・筑波大学・明治大学・九州大学の受験者は全員合格するという快挙を遂げています。
難関大学である一橋大学や早稲田大学でも約7割~8割が合格しており、合格実績を公表していることからアガルートの教育のレベルの高さが伺えます。
合格実績豊を重視する方はぜひチェックしてみてください。
アガルートで実施中のキャンペーン
セール名 | 早期キャンペーン5%OFF |
---|---|
割引額 | 5%OFF |
期間 | 2025年5月7日(水) 23:59まで |
対象講座 |
|
キャンペーン詳細 | https://www.agaroot.jp/domestic_mba/cp_sale/ |
アガルートの口コミ
秋入試に不合格となった際は、WBSと自分の相性が合っていないのではないかという不安が膨らみ、とても凹みました。
他の受験先を検討するなどする中で、Facebookにて相談をさせていただき、WBSの秋入試に不合格となっても、冬入試でのチャンスは大いにある旨を飯野先生からホームルームでご回答いただき、とても気持ちが前向きになったことを覚えています。
一人で取り組んでいたら、このようなきっかけはなかったと思うので、アガルートを受講させていただいたおかげであったと感謝しております。
出願書類は独力では絶対に合格レベルには達しなかったと思います。専門家による添削を受けることで、客観的なアドバイスを得て、初めて自分に向き合えました。
経営学の基礎講座も楽しみながら受講でき、文字通り基礎的な内容は頭に入った状態になったので、試験に臨む際の考え方のベースにできたと思います。
アガルートさんの講座でやることが明確になったため、精神的な不安感を和らげる面でもいい影響があったと思う。特に経営学の基礎を学んだり、小論文対策を行うという面において役に立ったと思う。直接試験に出たわけではないが、知識の習得が自信につながり、小論文の書き方等はかなり勉強になった。
■Amazon券10,000円分プレゼント特典
特典内容 | 対象講座のお申込みで、Amazon券10,000円分をプレゼント |
---|---|
対象者 | こちらから対象講座に申し込んだ方 |
対象講座 |
|
期間 | 4月1日~4月30日まで |
問い合わせ先 | [email protected] ※株式会社アガルートではお問い合わせの受付を行っておりません。ご不明点やご質問は上記メールアドレス宛にご連絡下さい。 |
>> 資格広場限定キャンペーンの特典リンクはこちら
【キャンペーン提供方法について】
- Amazonギフト券の送付には最大で2ヵ月ほどかかる場合がございますので、予めご了承ください。
- 友人紹介制度を利用した場合は、Amazonギフトカード付与の対象外となります。
- 本キャンペーンは、東晶貿易株式会社及びパートナー会社協力の元、提供するキャンペーンです。
- プライバシーポリシー等に関する詳細はこちらからご確認ください。
資格取得を目指すなら今がチャンス!今すぐ講座をチェックして、特典をゲットしよう!
アガルートの国内MBA講座の口コミ・評判は?コース内容や料金・合格実績まで徹底解説
予備校②河合塾KALS
学習形式 | 通学講座 通信講座 |
---|---|
校舎 | 新宿本校 新大阪校 名古屋校 |
コース | 【通学】
【オンライン】
|
合格実績 | 国内MBA・MOT大学院合格率70% (筑波大学・一橋大学・青山学院大学・慶應義塾大学・早稲田大学・東京都立大学・立教大学・横浜国立大学などの大学院輩出) |
質問 | 授業中に質問可能(通学講座) 公式サイトに記載なし(通信講座) |
サポート | 無料体験 個別カウンセリング DVD無料補講 欠席フォロー制度 受験レポート閲覧可能 無料資料請求 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
選べる受講スタイル
河合塾KALSは通学講座とオンライン講座の2種類の学習スタイルから選べます。
通学講座はインプット科目をeラーニングで学び、アウトプット科目を対面授業で行うハイブリッド形式です。
通学講座は仲間と共に切磋琢磨しながらモチベーションを維持したい方におすすめです。
一方、オンライン講座は全てeラーニングで完結しており、来校が難しい方や自分のペースで柔軟に学びたい方におすすめです。
さらに研究計画書や面接に関する個別指導、個別カウンセリングは、どちらの講座でも対面またはオンラインでの実施ができるので安心できます。
また河合塾KALSなら、志望する大学院にあったコースを選ぶことができます。
早稲田大学や慶応義塾学院を目指すなら早慶コース、筑波大学や一橋大学など国立大学を目指すなら国公立コースがおすすめです。
ベーシックコースは研究計画書と面接がある青山大学志望のコース、スタンダードコースは国公立を含む筆記試験が条件の大学院のコースとなります。
安心のフォロー制度
河合塾KALSではチューターによる個別カウンセリングやオンラインカウンセリング、研究計画書集閲覧(新宿本校のみ)など合格へのサポート体制が整っています。
ほかにも「サクセス・チュートリアル」と呼ばれる受講生限定の情報提供セミナーでは、学習プランや面接対策などをテーマに取り上げたさまざまな情報を発信しています。
さらに「質問書システム」は何回でも無料で利用でき、通学・通信のどちらでも利用できるので安心です。
河合塾KALSの口コミ
2つあります。1つは、原稿用紙を介した講師との熱いディスカッションです。論述ファンダメンタルと論述アドバンスでは小論文を執筆する課題が出ます。課題では、規定の文字数で自分の主張したいことを明瞭に表現することが求められます。仕事の性質上、文章を書くことには慣れているつもりでしたが、ビジネス文章と小論文の違いを講師の添削指導により突きつけられた感があります。納得のいかない添削については講師に質問しました。こうした講師とのやり取りを通じて受験に求められる文章力が鍛えられたと思います。もう1つは、現役のMBA生とコミュニケーションする機会が多いことです。現役MBA生であるチューターとの距離が近く、また、KALS卒業生や学校紹介に訪れたMBA生と懇談する機会が多く提供されます。
教育システムで印象に残ったのは、毎回の授業で小論文を書いて何度も添削してくださるところです。書き直しをした分も全てコメントを下さるので、そこを改善しながらどんどん自分の回答をブラッシュアップしていくことができました。
また講義動画を自宅で何度も見ることが出来るので、理解が足りないところは重点的に補強できるのも魅力的でした。
予備校③START X
学習形式 | 通学講座 通信講座 |
---|---|
校舎 | 東京校 大阪校 |
費用 |
|
合格実績 | 18名(28名中) |
質問 | 授業中に質問可能(通学講座) 公式サイトに記載なし(通信講座) |
サポート | OB・OG会 無利子の奨学金 個別カリキュラム 電話・ZOOM面談可能 授業見学可能 無料資料請求 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
手厚いサポート
START Xでは無制限の添削指導をおこなっており、志望校に合わせてキャリアの棚卸しから研究テーマまで幅広く対応してくれます。
また提出物に対しては24時間以内に対応してくれるので、ひとりひとりの都合にあわせて疑問点をすぐに解決できます。
ほかにもSTART Xの卒業生と交流できるOB・OG会も定期的に開催されるので、先輩に入試対策に関する相談はもちろんMBA在学中の話や卒業後の話も聞く機会を得ることができます。
START Xの口コミ
WBSでは、研究テーマを具体的に書く必要があったので、テーマの選定と先行研究の読み込み、
そして先行研究で研究されていない分野を探すことが最も大変な作業でした。
先行研究の探し方なども具体的に指導していただけたので、とても効率的に
研究計画書の作成に取り組めたと考えています。また、面接については、約30問の想定問答集を自ら作成し、
それを自分の言葉でしっかりと言えるように準備してきました。
面接対策についても、3回模擬面接をやっていただけたので当日は自信をもって臨むことができました。
W・事前に想定質問と答え方のコツ等を丁寧にご説明いただき、回答を準備した後、模擬面接を当日まで何度も行っていただきました。
・最初は論点をなかなかまとめられず、厳しいフィードバックもいただきましたが、言いたいことを論理的に述べられるよう根気よくご指導いただきました。課題だけでなく、必ず良い点にも目を向けてアドバイスをくださるので、モチベーションを保つことができました。また、そのおかげで試験当日も、緊張の中でもしっかりと自信を持って自分のキャリアや今後のビジョンを語ることができたと感じています。
予備校④中央ゼミナール
学習形式 | 通学講座 通信講座 |
---|---|
校舎 | 高円寺校(東京) |
費用 | MBA受験パッケージ:170,000円+入学金60,000万円 |
合格実績 | 非公開 |
質問 | 授業中に質問可能(通学講座) 公式サイトに記載なし(通信講座) |
サポート | 個別指導 答案の添削指導 研究計画書の添削指導 オンライン動画視聴 無料資料請求 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
個別指導で徹底的にサポート
中央ゼミナールでは国内MBA受験に必須の研究計画書の作成を個別で徹底的にサポートしてくれます。
また全国の⼤学、⼤学院は主要な⼈気⼤学150程度を対象に、過去問題や受験者からの詳細な受験情報を収集保管しています。
ほかにも募集要項や⼤学案内、新聞、受験情報誌なども用意しており、高円寺のスクールに来れば閲覧できます。
また個別の授業では受講生の強みを引き出す研究計画書を作成できるよう指導してくれます。
大学院合格を目標とするだけでなく、最終的なキャリアをどこにするのかまで相談することができるのも嬉しいポイントです。
過去10年間で4,283人の合格者を輩出
中央ゼミナールでは過去10年間で4,283人の大学への編入学・大学院への合格者を輩出した合格実績があります。(MBA以外も含む)
編入学では、過去10年間では3000名以上、大学院入試では、東大160名以上、一橋大100名以上、早慶は500名以上など難関大学への合格実績もあります。
中央ゼミナールの口コミ
過去問を閲覧出来たり、合格した先輩の話が聞けて、かなり傾向をつかむことができました。面接練習では、研究内容が深まるような話や、苦手意識に対しても親身に話を聞いてもらいました
予備校⑤四谷ゼミナール
学習形式 | 通学講座 通信講座 |
---|---|
校舎 | 新宿校(東京) |
コース | MBAコース |
費用 | 入学金:30,000円 諸経費:18,000円 月謝:週1コマ/28,000円 週2コマ/56,000円 週3コマ/84,000円 |
合格実績 | 非公開 |
質問 | 授業中に質問可能(通学講座) 公式サイトに記載なし(通信講座) |
サポート | 個別指導 中途入学可能 少人数制の勉強会あり 懇談会あり 無料資料請求 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
ひとりひとりのニーズに合わせて必要な科目のみを受講
四谷ゼミナールでは大学院入試コースを通じてMBA入試の対策が行えます。
おもに経済・経営系小論文・研究計画書・面接対策といったMBA入試に特化した科目を受講者は自身のニーズに応じて必要な科目のみに絞って選べます。
また研究計画書のテーマ選定や面接対策については個別指導が行われるため、受講者にとって大きなメリットと言えるでしょう。
ただし、基本的には通学形式での学習であり、新宿にしか校舎がないので地方の方には不向きです。
自習室も解放されており、平日は10時から20時、土日は9時から19時まで利用可能であり、自宅での集中が難しい方にはおすすめです。
国内MBAの大学院入試に向けた英語・添削指導
四谷ゼミナールでは個別指導での長年の指導経験と実績に裏打ちされた独自の英語教授法に基づいてマンツーマンで指導を行っています。
ほかにも、TOEICやTOEFLのスコア提出が必要な方のために、TOEICやTOEFLのリーディング・ライティング対策なども行っています。
国内MBAでは英語力を重視する傾向にあるため、英語力に自信がない方にはおすすめです。
学習項目 | 主な学習内容 |
---|---|
基礎英語 | 基本的な英文法の重要事項を押さえながら、分かりやすくかつ効率的に学習できます。英語が苦手な方やしばらく英語から離れていた方におすすめ。 |
英文解釈・精読 | 正確な英文法や英語構文の知識をもとに、短い英文や、やや長めの英文を和訳するもの。全文和訳や下線部和訳が必要な方向け。 |
英語長文読解 | 英語長文の全体的な内容を短時間で正しく把握するための読解法を伝授。長い英文の日本語要約が必要な方など、限られた時間の中で英語長文を読まなくてはならない方におすすめ。 |
専門英文読解 | 自然科学・社会科学・人文科学・心理学など各分野の専門英文を読解していく授業。 |
過去問演習 | 実際に受験する大学院の過去の入試問題などを使い、実戦演習を行うため入試直前期におすすめ。 |
TOEIC/TOEFL/英検対策 | 出願時にTOEIC/TOEFL/英検等のスコアを提出する必要がある方向けの、過去問や模擬問題を使った実戦演習。 |
また四谷ゼミナールでは講師が受験生と色々なテーマについて対話し、実際に書いた文章を添削・解説する中で、受験生の問題意識・論理的思考を磨き、志望校に合格できる小論文が書けるように指導しています。
四谷ゼミナールの口コミ
四谷ぜいみなーるで志望理由書と研究計画書の添削指導を受けました。何度も添削していただき、自分の考えをより明確にすることができました。研究計画書については、書き方の資料を豊富に用意していただき、それを参考にしながら作成しました。自分一人では気づけなかったポイントや論理の流れを指導していただき、より説得力のある内容に仕上げることが出来ました。また、私は1つの大学院に絞って出願しましたが、先生から滑り止めとして候補を紹介していただき、精神的な支えにもなりました。結果として無事に志望校に合格することが出来、大変感謝しています。ありがとうございました。
予備校⑥MBAゼミナール
学習形式 | 通学講座 通信講座 |
---|---|
校舎 | 公式サイトに記載なし |
コース |
【プログラム別】
|
合格実績 | 志望校合格率約83% |
質問 | 授業中に質問可能(通学講座) グループチャットにて質問可能(通信講座) |
サポート | 個別指導 交流の場が多数あり キャリアアップ相談 オンライン無料相談 無料資料請求 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
キャリアアップについて相談できる
MBAゼミナールでは中長期的なキャリアプランを踏まえた上で、ひとりひとりのニーズに合わせた学校の紹介や仕事の相談などをおこなっています。
またMBAゼミナールではる「MBA JOBs」を運営しており、MBA専門の転職・人材サービスでMBAをフル活用できるようにも提供しています。
具体的には企業のCXOといったマネジメントのポジション、経営企画、マーケティング、ファイナンスなどハイキャリア求人を扱っています。
もちろんキャリア形成にふさわしくない企業などを無理に転職を勧めるといったこともないので安心です。
企業経営もしている実力派の講師陣
MBAゼミナールの講師陣は国内外のMBA資格を取得しているので、自分の経験を踏まえた実践的な指導をしてくれます。
講師陣の中には企業経営者もおり、合格を目的とした内容だけでなくビジネスの現場で必要なことも学ぶことができます。
またMBAゼミナールではコース受講で万が一希望校に不合格の場合は、翌年度も追加費用なしで受講できる2年保証制度が付いているのもほかにはない魅力です。
MBAゼミナールの口コミ
オンラインとオフラインを掛け合わせた、一人ひとりに合わせた手厚いサポートが魅力的であったため、MBAゼミナールの受講を決めました。
授業はオンラインで実施しますが、ワークショップや面接練習などでは対面での機会もあります。MBAゼミナールの受講生同士や、現役でビジネススクールに通っている方との交流の機会もあり、非常に貴重な機会で、参考になりました。
志望校である早稲田大学ビジネススクールの合格率を予備校の中で比較し、最も優れていたことが一番の理由です。
さらに、費用も安かったという点もありました。
合格率に関しては各予備校で分母が異なるため、比較が必ずしも正しくないとは思いましたが、早稲田大学ビジネススクール出身の講師の方がおり、少人数制であったことも魅力と感じた部分でした。
加えて、入校前の相談の中で大学の情報や選定など、とても親身に相談に乗っていただいたという点も大きかったです。
国内MBAの予備校を費用で比較
予備校を選ぶ際に、どのくらいの費用がかかるのか調べることは必要です。
最適な予備校を見つめるため、予備校の費用が最小・最大でどの程度なのかを調べて、自分の予算と照らし合わせることをおすすめします。
ここでは、各予備校の代表的なコースの料金を比較します。
予備校名 | 費用 |
---|---|
アガルート | 【2026年4月入学】秋入試対策カリキュラムフル:468,160円 |
河合塾KALS | 国内MBA・MOT スタンダードコース:297,825円 |
STARTX | 国内MBA一般コース:289,000円 |
中央ゼミナール | MBA受験パッケージ:170,000円+入学金60,000万円 |
MBAゼミナール | スタンダードコース:357,500円 |
上記の表からも分かるように国内MBAの受講料は中央ゼミナールが最も安く、費用が一番高いのはアガルートです
最も安価なライトカリキュラムでも378,000円という結果に。
ただしが、出願書類・研究計画書・面接の対策ができ、アガルートの各種サポートも受けられるので、コストパフォーマンスは良いと言えるでしょう。
また、合格特典として最大全額返金という特典も行われているので、合格できれば実質一番安い予備校にもなり得ます。
■Amazon券10,000円分プレゼント特典
特典内容 | 対象講座のお申込みで、Amazon券10,000円分をプレゼント |
---|---|
対象者 | こちらから対象講座に申し込んだ方 |
対象講座 |
|
期間 | 4月1日~4月30日まで |
問い合わせ先 | [email protected] ※株式会社アガルートではお問い合わせの受付を行っておりません。ご不明点やご質問は上記メールアドレス宛にご連絡下さい。 |
>> 資格広場限定キャンペーンの特典リンクはこちら
【キャンペーン提供方法について】
- Amazonギフト券の送付には最大で2ヵ月ほどかかる場合がございますので、予めご了承ください。
- 友人紹介制度を利用した場合は、Amazonギフトカード付与の対象外となります。
- 本キャンペーンは、東晶貿易株式会社及びパートナー会社協力の元、提供するキャンペーンです。
- プライバシーポリシー等に関する詳細はこちらからご確認ください。
資格取得を目指すなら今がチャンス!今すぐ講座をチェックして、特典をゲットしよう!
国内MBAの予備校を合格実績で比較
合格実績も、費用やコースと同じく、予備校を選ぶ時に重要な要素です。
これまでどの位の受講生が受験し、その中で試験に合格したのが何人なのか知ることで、その予備校を信用しやすくなります。
ここからは国内MBAの予備校を合格実績で比較し、上位3校をご紹介していきます。
予備校名 | 合格実績 |
---|---|
アガルート | 2023年度合格者147名 |
河合塾KALS | 2022年合格者91名 |
STARTX | 2023年合格者9名 |
四谷ゼミナール | 非公開 |
中央ゼミナール | 非公開 |
MBAゼミナール | 志望校合格率83% |
アガルートは他の予備校と比較して最も合格実績が高く、2023年度の国内MBA入試の合格者数は147名と圧倒的です。
難関大学と言われる早稲田大学は41名、一橋大学は17名、慶應義塾大学は16名などを輩出しているので、しっかりとした学習カリキュラムとサポートで合格に導いてくれるでしょう。
国内MBAの科目一覧!アメリカなどの海外MBAとの違いも比較
国内MBA通信講座・予備校を選ぶポイント
ここでは、国内MBA講座を選ぶ際のポイントについて紹介します。
ポイント➀合格実績
合格実績の高さは国内MBA講座を選ぶ際のポイントになります。
通信講座・予備校によっては合格実績そのものを公表していないところもあるので、公表しているところだと信頼度が高いと判断できるでしょう。
ちなみに現在、国内MBA講座の合格者数を公表している通信講座・予備校は以下の通りです。
予備校名 | 合格実績 |
---|---|
アガルート | 2023年度合格者147名 |
河合塾KALS | 2022年合格者91名 |
STARTX | 2023年合格者9名 |
ポイント②テキストのわかりやすさ
テキストのわかりやすさは学習を進める上で極めて重要です。
自分に合ったテキストを使うことで、モチベーションを維持したまま学習を進められるでしょう。
通信講座・予備校によっては資料請求を行いサンプルテキストを入手できることもあるので実際に入会する前にチェックしておくことをおすすめします。
たとえばアガルートでは「サンプル講義」など、無料の資料請求を通じて実際のテキストを確認することできます。
また、テキストに関連する約4.5時間の講義も視聴できるため、購入前に無料で体験してみてください。
ポイント➂受講スタイル
国内MBA講座を選ぶ際は自分に合った受講スタイルで受けらえるかどうかをチェックしておくことをおすすめします。
一般的にオンラインまたは通学の予備校を選ぶことができます。
まず通学のメリットとしては、「講師と直接コミュニケーションが取れるため、質問がしやすい」「通学することで学習のモチベーションを維持しやすい」といった点が挙げられます。
また「河合塾KALS」や「MBAゼミナール」では、通学とオンラインのハイブリッド形式の講義を展開していたりします。
しかし通学の場合、時間の調整が難しいかったりするなど、希望する時間や場所で受講できないリスクもあるので注意が必要です。
自分のライフスタイルに合わせて学びたい方には、完全オンラインの予備校がおすすめです。
アガルートでは、通学が一切不要で、すべての講義や添削をオンラインで完結できます。
さらに充実したサポート制度が整っており、対面講義に劣らないフォローをしてもらえるのでぜひチェックしてみて下さい。
国内MBAを取るメリット4つ
MBAは資格ではなく経営学に関する学位で、海外で取得する「海外MBA」と国内で取得する「国内MBA」の大きく2つに分けられます。
国内MBAがどのようなことに役立つのかイメージしにくいと思うので、ここから国内MBAを取るメリット4つを具体的にご紹介していきます。
また、海外MBAについて詳しく知りたい方は下の記事をお読みください。
⇒「国内MBAと海外MBAの取り方や難易度・費用・違いを解説!」
メリット①収入が増える
国内MBAを取得すると年収が高い職業に転職しやすくなるので、収入も増える傾向にあります。
慶応義塾大学学術情報ポジトリの調査では、国内MBA非取得者が転職すると約70万円ほど年収があがったのに対し、国内MBA取得後に転職すると約88万円ほど年収が上がったという結果が出ています。
その他、キャリアインキュベーション株式会社が国内海のMBA取得者234人に行なった調査によると、MBA取得後の転職で年収が上がった割合が全体の94.3%でした。
国内MBA取得前 (転職前) |
国内MBA取得後 (転職後) |
年収の上がり幅 | 調査人数 | |
---|---|---|---|---|
国内MBA取得者 | 799.66万円 | 888.46万円 | 88.80万円 | 26人 |
非取得者 | 662.31万円 | 732.90万円 | 70.76万円 | 26人 |
参照:海外MBAと国内MBAの比較|慶応義塾大学学術情報ポジトリ
無回答 | 下がった | 0~ 50(万円) |
50~ 100 |
100~ 200 |
200~ 300 |
300~ 400 |
400~ 500 |
500~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0.6% | 5.1% | 6.2% | 7.9% | 9.0% | 14.1% | 11.9% | 7.3% | 37.9% |
参照:ポストMBAのキャリアに関するアンケート調査報告|キャリアインキュベーション株式会社
メリット②ビジネスに必要な能力が上がる
国内MBAを取る過程で、「論理的な思考」や「マーケティング力」などビジネスに必要な能力を高水準で身につけられます。
社会人として基本的な能力のように思われますが、これらが高水準で身についている人は多くないものです。
能力を駆使して実績を挙げれば、社内での評価も上がり昇進へつながることもあるでしょう。
国内MBAを取得することで得られる、ビジネスに必要な能力を下にまとめました。
- 論理的な思考
- マーケティング力
- 会計・財務の知識
- 経営戦力の知識
- 組織論・リーダーシップ力
- プレゼンテーション能力
メリット③キャリアアップできる
前述の通り、国内MBAを取ることでビジネスに必要な能力が上がり、間接的に昇進へつながることもあります。
また、コンサルやマーケティングの業界では転職でも有利になるなど、キャリアアップできることが国内MBA取得のメリットです。
特に外資系企業の場合は、国内MBA取得者で30歳以下なら業務未経験でも積極的に採用する傾向があり、30歳以下の方におすすめと言えます。
30歳以上になると実務経験が重視されるので、まずは今の仕事で実績を積んでから転職することをおすすめします。
メリット④人脈が広がる
人脈が広がることも国内MBAを取るメリットとして挙げられます。
MBAを取るためには大学や予備校に通い単位を取得することが必要です。
学校にはビジネスで活躍したいという考えを持つ様々な人が集まり、お互いに切磋琢磨しながら学ぶので自然と人脈も広がっていきます。
国内MBA取得後に人脈を活かして起業する方も珍しくなく、これから新しいビジネスを始めたいと考えている方に国内MBAはおすすめです。
国内MBA取得後のキャリア・就職先
MBAでは経営戦略、マーケティング、組織論、組織行動学、会計学、ファイナンス、オペレーションマネジメント、生産管理、情報マネジメント、経済学、統計学など、企業経営に関する幅広い知識を習得できます。
MBA取得後の就職先としては経営コンサルタント、ベンチャーキャピタル、投資銀行、企業の経営企画、ベンチャー企業のマネージャー、起業家などが挙げられます。
また業界だとコンサルティング・金融業界・IT業界といったものになります。
上記の職業ではMBAで得た知識を活かせるため、就職先・転職先にする人は多くいます。
さらに、MBAで築いた人脈を活用することで、就職活動を行わなくても企業からのオファーを受けることもあります。
上記のようにMBAの取得は大きなアドバンテージとなります。
国内MBAの大学院・ビジネススクール一覧
エリア | 大学名 |
---|---|
北海道・東北地方 |
|
東京 |
|
関東・北陸地方 |
|
関西地方 |
|
四国・中国地方 |
|
九州地方のMBA |
|
オンラインMBA |
|
社会人向けの大学院ランキング!夜や土日祝日でも通える学校はどこ?
国内MBAを取得しよう!
今回は国内MBAを取るメリットと国内MBAを取得するための方法、おすすめの予備校7選と費用・コース・合格実績ごとに予備校を比較してきました。
国内MBAを取得すると人脈が広がることや収入・ビジネスに必要な能力が上がること、またキャリアアップに繋がるなどのメリットがあります。
国内MBAを取得するには大学院へ行き必要な単位を取得しなければなりませんが、大学院の入試はとても難しく独学で合格する可能性は低いでしょう。
国内MBAが取得できる大学院の合格を目指すならアガルートなどの予備校へ通うことがおすすめです。
アガルートは圧倒的な合格実績を持つ予備校で、安い費用で受講することができ、熟練の講師のノウハウによって功利的に合格も目指せます。