掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

土地家屋調査士の願書の入手方法は?申し込み方法や記入内容も解説!

更新日:2023-11-28

土地家屋調査士の願書の入手方法は?申し込み方法や記入内容も解説!

不動産系の中でも無類の人気を誇る土地家屋調査士ですが、試験を申し込む際には願書を提出する必要があります。

どれだけ入念に対策をしても、願書が用意できなければ試験を受けることはできません。

そこで今回は土地家屋調査士試験の願書の入手方法や場所、提出期限などをまとめてご紹介します!

これから土地家屋調査士を目指す方へ向けておすすめの勉強法も案内しておりますので、ぜひ最後までご覧ください!

土地家屋調査士の願書の入手方法は?

土地家屋調査士 願書

まずは土地家屋調査士試験で必須となる、願書の入手方法をご紹介いたします。

配布される時期や提出の期限なども調査しておりますので、ぜひご覧ください!

土地家屋調査士の願書の配布場所は?

土地家屋調査士の願書を入手しようと思った際に、どこから手に入れることができるのでしょうか。

調べた結果、願書は全国にある法務局などで入手することができるようです。

受験申請書等一式は、全国の法務局又は地方法務局の総務課で交付を受けることができます。

引用:令和4年度土地家屋調査士試験受験案内書

対面で願書を受け取る以外にも郵送で入手することも可能で、その場合は返送用の封筒と切手を送付する必要があるようです。

資格予備校や通信講座などを利用する場合は願書が用意されていることもあるようですので、ご自身で確認してみることをおすすめします。

土地家屋調査士の願書の配布時期や提出期限は?

全国で入手可能な土地家屋調査士の願書ですが、具体的な配布の時期や提出の期限についても調査しました。

土地家屋調査士の試験全体のスケジュールも併せながら、願書にまつわる期限をご紹介します。

2023年試験スケジュール(予定)
願書配布時期 7月中旬~8月初旬
申し込み期日 2023年7月24日(月)~
2023年8月4日(金)
試験日程 筆記:2023年10月15日(日)
口述:2024年1月25日(木)(予定)
筆記試験合格発表日 2024年1月10日(水)
最終合格発表 2024年2月

願書の配布時期と提出期限がかなり近い日程となっており、土地家屋調査士試験を受験したいのであれば日程はしっかりと頭に入れておくのがおすすめです。

郵送で願書を送付する場合は期限日当日までの消印が有効となっていますが、余裕を持って願書を作成しておくといいでしょう。

受付窓口への提出の申し込み方法の注意点

受付窓口へ直接願書をもっていって申し込みを行う場合、受付時間があるため、いつでも申請できるわけではありません。

土日祝祭日を除く、午前8時30分~正午までと午後1時~午後5時15分までとなっています。

正午から午後1時までの時間は受付をしていないので訪れる際には十分注意するようにしましょう。

土地家屋調査士の願書の出願状況は?

土地家屋調査士試験を受けるために必須の願書ですが、これが提出された数を知れば試験の倍率なども知ることができます。

法務省がここ数年の土地家屋調査士試験にまつわるデータを公開していたため、補足としてご紹介いたします。

年度 H29年 H30年 R1年 R2年 R3年 R4年
出願者数 5,837 5,411 5,270 4,646 4,733 5,400
対前年度増減数 -426 -141 -624 87 667
対前年度増減率 -7.3% -2.6% -11.8% 1.9% 14.1%

引用:令和4年度土地家屋調査士試験の出願状況について

令和3年までは受験者が減少傾向にあった土地家屋調査士ですが、令和4年では国内の資格取得の機運が高まったことで多くの方が願書を提出しているようです。

土地家屋調査士の試験にフォーカスを当てた情報をもっと知りたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください!

土地家屋調査士試験の難易度は?合格率や年収も分析

土地家屋調査士試験の申し込み方法

土地家屋調査士_申し込み方法

土地家屋調査士試験の受験の申し込みは窓口に直接持っていく又は郵便で申し込む必要があり、インターネットからの申し込みは出来ません。

土地家屋調査士試験の申し込みの流れは以下の通りです。

1.受験申請書を法務局又は地方法務局総務課で以下の方法で入手する

・窓口で入手

・封筒の表に「土地家屋調査士請求」と朱書きしたうえで、自分の宛名の記入と

 120円切手を貼った角2号の封筒の返信用の封筒を同封して郵送

2.入手した受験申請書に「顔写真(縦5cm×横5cm)」を貼り付け必要事項の記入

3.受験手数料(8,300円)を収入印紙で納付し、受験申請書に貼り付ける

4.受験申請書を受験地の法務局又は地方法務局の総務課に提出もしくは郵送する

郵送の場合は、受験票に自分の宛名と63円切手封筒の表に「土地家屋調査士受験」

と朱書きしたうえで、書留郵便(簡易書留)で郵送する。

また、免除資格を証する書面を提出した場合は、その返送用の封筒(自身の宛名を

記入し、書留料金を含んだ切手を貼ったもの)も同封する。

午前の部の試験の免除を受ける方は、別途書類が必要になるので必ず添付もしくは同封して提出しましょう。

法務局に提出する場合…資格を証する書面の原本と写し1通を受験申請書に添付
郵送の場合…郵便番号や住所、氏名を記載し郵便切手を貼った原本返送用の封筒を申請書類と共に証する書面の原本と写し1通を同封

以下では受験願書や受験申請書の取得や提出をする管轄法務局や地方法務局について説明をしていきます。

管轄法務局の詳細

各受験地の管轄の法務局は以下の通りです。

管轄法務局一覧
管轄法務局 所在地 電話番号
東京法務局 〒102-8225

東京都千代田区九段南1-1-15 九段第2合同庁舎
(03)5213-1323
大阪法務局 〒540-8544

大阪市中央区西大畑町2-1-17 大阪第2法務合同庁舎

(06)6942-1486
名古屋法務局 〒460-8513

名古屋市中区三の丸2-2-1 名古屋合同庁舎第1号館

(052)952-8075
札幌法務局 〒040-8533

札幌市北区北8条西2-1-1 函館地方合同庁舎

(011)709-2311
福岡法務局 〒810-8513

福岡市中央区舞鶴3-5-25

(092)721-9398
那覇法務局 〒900-8544

那覇市樋川1-15-15 那覇第1地方合同庁舎

(098)854-7951
広島法務局 〒730-8536

広島市中区上八丁堀6-30

(082)228-5697
仙台法務局 〒980-8601

仙台市青葉区春日町7-25 仙台第3法務総合庁舎

(022)225-5718
高松法務局 〒760-8508

高松市丸の内1-1 高松法務合同庁舎

(087)821-6191

受験票は全国9箇所の試験会場を管轄している法務局に持参して申し込むと受験票をその場で貰えますが、地方法務局に持参して提出してもその場で受験票をを貰うことはできません。郵送で申し込んだ場合は往復分の時間がかかります。

郵送で提出できるのは全国9箇所を管轄している法務局です。地方法務局には郵送で提出することが出来ないので持参して提出をしてください。

また、受験申請書の提出後受験地の変更は出来ないので、受験地を誤って記入しないように注意をしましょう。

申し込みから1ヶ月たっても連絡や受験の案内などが届かない場合は、受験地に記載した法務局又は地方法務局の総務課に問い合わせて下さい。

全国9箇所の試験会場以外の地方法務局はこちらで確認をしてください。

⇒法務局『各法務局のホームページ』

土地家屋調査士の願書で書くことは?

土地家屋調査士 願書

土地家屋調査士試験の願書の入手方法や提出時期などは分かりましたが、具体的にはどのようなことを記入する必要があるのでしょうか。

また願書を記入する際の注意点などもまとめました!

土地家屋調査士の願書に記入する内容は?

土地家屋調査士試験の願書を請求すると、4種類の書類を受け取ることになります。

書類の名前と記入項目をそれぞれ並べると下記のようになるようです。

試験受験申請書(1) 氏名、生年月日、提出先の法務局など
試験受験申請書(2) 氏名、生年月日、住所、連絡先、収入印紙
写真票 顔写真(5cm×5cm)、氏名、受験地
筆記試験受験票 郵送申し込みの場合、提出時切手の貼り付けが必要

基本的にはご紹介したような書類を願書として提出しますが、測量士補資格などによって午前免除制度を利用する場合は合格証が必要になります。

利用者も多い土地家屋調査士試験の午前免除制度についてはこちらの記事をご覧ください!

土地家屋調査士試験の試験科目は?午後の部の難易度も徹底解説!

土地家屋調査士の願書以外で必要なものは?

願書を提出する際に、記入する以外にも用意すべきものとして収入印紙の存在が挙げられます。

試験受験申請書(2)に8,300円分の収入印紙が必要となっており、事前に購入しておくとスムーズに提出ができるはずです。

購入場所としてはコンビニはもちろんのこと願書を提出する法務局で買うことができます。

顔写真も並んで事前に必要になるため余裕を持って撮影しておくのがおすすめです!

土地家屋調査士の願書で注意点はある?

願書を作成するにあたって、注意点として願書提出後の受験地変更が不可能なことが挙げられます。

もし引越しの予定などが決まっているのであれば、それも込みにして願書には転居先の法務局で申請しておくようにしましょう。

また提出後に急遽引っ越しが発生した場合には、当初受験地として提出していた法務局に申請することで変更を受理してもらえる可能性があります。

少しでもその可能性が生じたタイミングで連絡しておくとやりとりがスムーズになるかも知れません。

本気で土地家屋調査士を目指すならアガルート


アガルート 土地家屋調査士

不動産系資格の中でも人気の土地家屋調査士資格ですが、本気で合格を狙うのであればどのような手段で対策をすればいいのでしょうか。

今回は特におすすめの手段として、アガルートの通信講座をご紹介いたします。

土地家屋調査士で通信講座を使うべき理由

土地家屋調査士試験は、特に学習経験のない初学者の方にとって独学で突破するのが非常に困難な国家試験です。

問われる法律知識が非常に広範囲で用語への慣れに時間が必要であり、また測量や図面といった土地に関する問題の難易度に困り果てる方は大勢いらっしゃいます。

独学では学習時に生まれた疑問を解決するためにさらに無駄な時間を使ってしまうため、コスト的なメリットはある一方で非常に効率の悪い勉強方法なのです。

そこでおすすめなのが、効率よく対策ができる通信講座の中でも特に受講生満足度の高いアガルート

通信講座ならアガルートの土地家屋調査士講座

数ある土地家屋調査士試験の通信講座の中でも、他社と差をつけて圧倒的な実績を叩き出しているのがアガルートです。

講座を受験した方の合格率を開示しているスクールはなかなかなく、指導実績のある講師が作成したカリキュラムと教材の完成度の高さが感じられます。

アガルートのここがすごい!

  • 全国1位合格の講師が作成したオリジナルテキスト
  • 回数無制限の質問制度が無料で
  • 合格すれば最大で全額返金
  • 複数回受験者の合格率36.76%
  • 初受験者の合格率28.46%

アガルートでは受講生のサポートも充実しているのが特徴で、オプションで用意されているマネージメントオプションを選択すればオーダーメイドの個別指導で合格可能性をさらに高めることも可能です。

アガルートのことが少しでも気になった方は、ぜひこちらからアガルートの公式サイトをご覧ください!

受講者の満足度で選ぶなら!

アガルートで土地家屋調査士を目指す

まとめ|土地家屋調査士の願書について

今回はここ数年で受験者も増えている土地家屋調査士試験の願書について、入手方法や場所、記入内容などをまとめました。

願書は全国にある法務局などで入手可能のため特に困ることはありませんが、記入に必要な顔写真や収入印紙を事前に用意しておけばスムーズな作成ができるでしょう。

また受験地の変更ができない点に注意が必要で、これから転居する可能性がある方は願書を提出する前に法務局等へ問い合わせて相談しておくといいかも知れません。

もしこれから土地家屋調査士を目指すのであれば、効率よく最短ルートで合格を目指せるアガルートの通信講座を活用することをおすすめします!