みなさんこんにちは。VR・ARってご存知ですか?名前はよく聞きますよね。今回はこのVR・ARを開発するVRプログラマー・ARプログラマーについて書きたいと思います。
VR・ARは今後伸びると言われている分野なので注目です。仕事内容や知識・スキルの勉強方法、年収・雇用形態などなど、VRプログラマー・ARプログラマーについてご紹介します。
稼げる・儲かる資格おすすめランキングTOP12!取得難易度や収入アップ・副業でも活用できる資格を徹底比較【2024年最新】
VRプログラマー・ARプログラマーって何?
VRプログラマー・ARプログラマーは今後需要が見込まれる職業です。
でも、VRプログラマー・ARプログラマーって何?と思った方も多いと思います。そこでまずはVR・ARとは?からご説明します。
VR・ARって何?
そもそもVR・ARって何でしょう?
- VR=バーチャルリアリティー
- AR=拡張現実
です!
VRは仮想現実です。ゴーグル型のスクリーンを付け、そこに映像が映し出されます。仮想現実があたかも本物のように感じられるのがVRです。
一方で、ARの代表例にはポケモンGOが挙げられます。仮想のポケモンがあたかも現実にいるかのように感じられます。
じゃあVRプログラマー・ARプログラマーは何?
そして、これらVR・ARアプリケーションを開発する(プログラミングする)人がVRプログラマー・ARプログラマーです。
つまりポケモンGOとかをつくる人ですね。
現在でもVR・ARを使ったゲームは人気がありますが、今後その市場はますます伸びていくと予想されています。
そのため、VRプログラマー・ARプログラマーも需要が見込まれる職業と言えるのです。
VRプログラマー・ARプログラマーの仕事内容は?
VRプログラマー・ARプログラマーは主にゲーム・アプリの企画・開発・運用に携わります。
しかしゲームやアプリは複数名で開発する事がほとんどですので、その仕事内容も細分化されています。
代表的な仕事には3DCGデザイナーとエンジニアがあります。
3DCGデザイナーの仕事内容は?
Oculus Rift、HTC Vive、PlayStation(R)VRをプラットフォームとしたゲーム領域で活躍します。モデリング、モーション、エフェクト、キャラクター、背景、アイテムなどの得意な領域を中心に幅広く担当します。
エンジニアの仕事内容は?
エンジニアにはサーバーサイドとクライアントサイドがあります。
サーバーサイドでは、データベースの設計や、サーバー構成、通信システムの設計、通信エンジンの設計・開発などを行います。
一方、クライアントサイドではPlayStation(R)VR、HTC Vive、 Oculus Rift等をプラットフォームとし、C♯、C++、Objective-C、Javaなどの言語を使って開発をします。ゲームエンジンとしてUnityやUnreal Engine等を使うことが多いようです。
VRプログラマー・ARプログラマーになるための勉強方法は?
ではVRプログラマー・ARプログラマーになるためにはどうすれば良いのでしょうか?
専門的スキルが必要不可欠な仕事なので、どうやって勉強したらいいのか気になりますよね。
そこで!今回はVRプログラマー・ARプログラマーを目指す人にオススメの専門学校TECH::CAMP(テックキャンプ)と総合学園ヒューマンアカデミーの2校をご紹介します!
オススメの専門学校TECH::CAMP
テックキャンプはテクノロジースクールで、VR以外にも、webサービスの開発・オリジナルアプリ開発・AI入門・iPhoneアプリの開発など、様々なスキルを勉強する事ができるスクールです。
そして嬉しいことに未経験も大歓迎のスクールです。
短期集中型のカリキュラム
テックキャンプのVRコースは「テックキャンプVR」です。
このコースは、未経験の方もVRアプリケーションや3Dゲームを作れるまでの知識を得ることができる短期集中型プログラムです。
テックキャンプが2年をかけて作り上げたカリキュラムで勉強でき、勉強の総時間は60~180時間程度となっています。
もっと詳しくテックキャンプについて知りたい!という方は是非下のボタンから別記事を確認してみてください!
VRプログラマー・ARプログラマーの雇用形態・就職先は?
ではテックキャンプやヒューマンアカデミーなどでVR・ARのプログラミングスキルを身につけた後はどう就職するのでしょうか?
VR・ARは今後伸びる可能性の高い市場であるため、求人も多くあります。
雇用形態や就職先をご紹介します。
どうやって就職するの?
VR/ARに限らず、プログラマーの求人に応募する必要があります。応募資格欄に必要なスキルが記載されているので、自分のスキルと照らし合わせて応募しましょう。
中にはそこまで高いスキルを応募資格としない会社もあり、採用後のスクール通学費を補助してくれる会社もあるようです。
主な就職先はゲーム会社やIT会社となります。
フリーランスの道もある様々な雇用形態
専門的スキルが必要な仕事なので、雇用形態は正社員が多いです。この場合は半年程度の試用期間が設けられている事もあります。
また、契約社員の雇用もあり、正社員登用制度がある会社もあるようです。
さらに、スキルが上がると1つの企業に属さないフリーランスという働き方もできるようになります。フリーランスでは案件ごとに契約する形態になります。
VRプログラマー・ARプログラマーの年収はどのくらい?
VRプログラマー・ARプログラマーの給料や年収はどのくらいなのでしょうか?
1000万円以上を狙えたり、フリーランスのように完全出来高制の場合もあります。
平均年収は一般的
VR・ARに限らずプログラマーの平均年収は350~500万円と言われています。
この数字は一般的な年収と言えます。
ただ!スキルによっては1000万円以上も十分狙えるんです!
年収1000万円以上のプログラマーになるには?
年収1000万円以上のプログラマーになるためにはそれだけ高度なスキルが必要です。
具体的に言うと、一部のプログラミングではなく、開発するゲームやアプリ全体のプログラミングに携われるようになると年収が上がっていく傾向にあります。
要件定義や基本設計など、本来システムエンジニアが担う仕事までできるようになると1000万円以上を狙えるようです。
出来高制もある
また、1つの企業に属さないフリーランスという働き方もあります。
フリーランスでは契約した人月単価=月収という完全出来高制になります。
フリーランスでは案件を掛け持ちしている人もいて、実力次第で1000万円以上を狙えるそうです。
◆出典