医療事務の資格には何があるの?おすすめや選び方について

医療事務の資格には何があるの?おすすめや選び方について

医療事務の資格には何があるの?おすすめや選び方について

医療事務の仕事は景気に左右されない、専門性の高い職業です。

医療事務の資格取得を目指しているものの、

「資格の種類が多くてどれの資格を選べば取ればいいのかわからない」
「医療事務として働くうえで資格は必要なの?」

と悩んでいませんか?

この記事では、医療事務として働くために資格が必要な理由と、おすすめしたい資格を8つ厳選して紹介しています。

資格を取るメリットや勉強法についても解説していますので、この記事を読むだけで自分に合った資格の種類がわかります。

※本ページにはPRが含まれます。

医療事務をするのに資格は必要?

医療事務をするのに資格は必要?

結論からいうと、医療事務として働くうえで資格は必要ありません。

医療事務は民間資格であり、医師や看護師と違って資格が必須ではないからです。

しかし医療事務は経験者が優遇されてしまうため、、未経験から医療事務を目指す場合には、資格を取得することをおすすめします。

医療事務の資格を取得することで、医療保険制度やレセプト作成、法令、病気についての専門知識があることを証明できるからです。

医療制度や医療保険の知識を理解しておくことで、現場での業務をスムーズに進められます。

知識のない状態で働き始めると、「用語を覚えるだけで精一杯」「保険制度がわからなくて業務が進められない」といったことが起きるかもしれません。

そのような状況を防ぐためにも、医療事務の資格を取得し、最低限の知識やスキルを身に付けておきましょう。

介護職の資格についてより詳しく知りたい方は、 「介護職のおすすめ資格は?種類や受講費用、期間などをご紹介」を参考にしてみてください!

医療事務のおすすめ資格8選!

医療事務のおすすめ資格8選!

医療事務の資格はたくさんあり、どれを選んでいいのか悩む人も少なくないようです。

ここでは、おすすめ資格の内容や合格基準、難易度のほか、どのような仕事ができるかについても解説しています。

  • 医療事務認定実務者
  • 医療事務OA実務能力認定試験
  • 医療事務検定試験
  • 診療報酬請求事務能力認定試験
  • メディカル クラーク(医療事務技能審査試験)
  • 医療秘書技能検定試験
  • 診療情報管理士
  • 医療英会話技能認定

では、各資格の情報を詳しくみていきましょう。

医療事務認定実務者

医療事務認定実務者とは、「医療事務に関する基礎知識があること」と「診療報酬明細書(レセプト)作成する能力」を証明する資格です。

必要な受験資格はなく、認定機関以外にも在宅で気軽に試験を受けられます。

子育てや働きながら資格を目指す人にとって、在宅受験は大きなメリットといえるでしょう。

問題はすべてマークシート形式で、他の医療事務の試験と比べても難易度が低いため初心者におすすめです。

この資格を取得すると、病院の受付や会計といった事務職で即戦力として働けます。

受験資格 特になし
受験料 5,000円(税込)
試験日 毎月1回(年12回)
合格基準 原則、学科・実技それぞれ正答率6割以上
問題の難易度などにより変動する場合あり
合格率 おおむね60%〜から80%
主催・運営元 全国医療福祉教育協会

医療事務OA実務能力認定試験

医療事務OA実務能力認定試験は、医療事務におけるコンピューターの実務に必要なオペレーションスキルを証明できる資格です。

さまざまな業界でIT化が進む現代、医療業界も例外ではありません。

ほとんどの病院・クリニックに医事コンピューターが普及していて、厚生労働省もレセプトのオンライン請求を推し進めています。

医療事務に転職・就職するにあたって、コンピューターのスキルに自信がない人はこの資格がおすすめです。

医療事務の基礎知識があることを前提とした試験のため、初心者の方には覚える学習量が多くなります。

受験資格 特になし
受験料 一般受験 7,700円(CD-ROM版 在宅試験) 一般受験 10,000円(ダウンロード版 在宅試験) 団体受験 7,200円
試験日 年3回(3月・8月・11月)
合格基準 原則、学科・実技それぞれ正答率6割以上
問題の難易度などにより変動する場合あり
合格率 おおむね60%〜から80%
主催・運営元 全国医療福祉教育協会

医療事務検定試験

日本医療事務協会が主催している資格で、合格率は90%前後です。

医療事務の資格の中でもっとも難易度が低いといえるので、初心者に強くおすすめできます。

この資格を取得することで、受付や会計業務、外来クラーク、病棟クラークなど幅広い業務で活躍できるでしょう。

学歴や職歴に関わらず、基本的に受験資格はありません。

通信講座修了者や各種学校の卒業生に加え、一般受験者の申し込みも受け付けています。

ただし専門知識の取得状況を確認するために、課題を提出する必要があるので注意しましょう。

受験資格 特になし
受験料 7,700円(税込)
試験日 会場受験 年6回第4日曜日実施(5月・6月・10月・11月・2月・3月)自宅受験 毎月 第4土曜日実施
合格基準 問題の総得点の70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者
合格率 90%前後
主催・運営元 全国医療福祉教育協会

診療報酬請求事務能力認定試験

診療報酬請求事務能力認定試験とは、診療報酬請求事務に従事する者の資質の向上を図ることを目的とした試験です。

数ある医療事務の資格の中でも「最高峰」と言われており、唯一、厚生労働省が認定している資格でもあります。

試験に合格することでレセプト(診療報酬請求書)を作成する能力が高まり、受付や会計を担当することになるでしょう。

試験は「医科」と「歯科」で分かれ、それぞれ学科と実技の科目があります。

合格率は30%台と難しい試験ですが、実務経験がある方は独学でも取得を目指せる資格です。

通信講座や市販のテキストの種類も豊富なので、自分にあった勉強法を選びましょう。

受験資格 特になし
受験料 9,000円(税込)
試験日 年2回(7月、12月)、日曜日または祝日
合格基準 試験ごとに異なる。学科・実技いずれも合格基準を満たす必要がある。
合格率 医科約30%・歯科約38%
主催・運営元 公益財団法人 日本医療保険事務協会

メディカル クラーク(医療事務技能審査試験)

メディカルクラークは、レセプト業務や窓口など、医療事務として従事する上で必要な能力が備わっているかを審査する試験です。

40年以上に渡って実施されており、毎年およそ5万人が受験しています。

医療事務の資格の中でもっとも知名度が高く、初心者や学生にもおすすめできる内容です。

試験は「医科」と「歯科」に分かれており、併願して受けることはできません。

公式テキストは販売されていないため、独学だと合格が難しい可能性もあります。

さらに診療報酬点数は2年ごとに改定されるため、最新の知識を確実に学べる「通信講座」か「通学」がおすすめです。

受験資格 特になし
受験料 7,700円(税込)
試験日 医科 年12回(毎月) 歯科 年6回(1月、3月、5月、7月、9月、11月)
合格基準 学科試験および実技試験I・IIのすべての得点率が70%に達した時点で合格
合格率 平均約70%前後
主催・運営元 一般財団法人 日本医療教育財団

医療秘書技能検定試験

医療秘書技能検定試験は、医療秘書としての専門知識と技能を認定するための試験です。

医療秘書はあまり聞き慣れない職種ですが、医療事務と比較しても幅広い知識やスキルが求められる専門職といえます。

医療秘書は病院長の専属として働くこともあれば、ほかの医療従事者のスケジュール管理や診察記録の代行入力など、組織所属の秘書としてサポートすることもあります。

裏方として働くことが多く、医療従事者が仕事に専念できるようサポートする職業です。

人の役に立ちたい方、日頃から気配りができる方、スケジュール管理能力が長けている方に向いているでしょう。

受験資格 特になし
受験料 3級 4,000円 2級 5,100円 準1級 5,800円 1級 6,500円
試験日 年2回
合格基準 試験は、領域I、II、IIIに分かれ、それぞれに100点ずつ配点。 領域3つの正解の合計が180点以上、かつ、それぞれの領域の正解が60%以上の場合
合格率 3級 約70%前後 2級 約55%前後 準1級 約35%前後 1級 約25%前後
主催・運営元 一般社団法人 医療秘書教育全国協議会

診療情報管理士

診療情報管理士は大学病院や総合病院などに勤務し、カルテをはじめとした診療情報を管理する職業です。

診療情報管理士の受験資格を得るには、2つの方法があります。

試験を主催する「日本病院会が指定する大学・専門学校を卒業する方法」もしくは、「2年制以上の短期大学・専門学校を卒業し、”診療情報管理士通信教育”を修了する方法」です。

他の資格と違う点は学歴が求められることで、高卒の方は講座の受講、ならびに試験を受験する資格がありません。

診療情報管理士の取得は一定の期間が必要なため、できるだけ早く資格を取得することが重要です。

すでに社会人として働いている方は、別の資格を検討することをおすすめします。

受講資格 原則として、2年制以上の短期大学または専門学校卒以上の学歴を有する者
受験資格 一般社団法人日本病院会診療情報管理士通信教育を修了した者 一般社団法人日本病院会指定大学および指定専門学校で指定単位を修得し、卒業した者 (卒業見込みも含む)
受験料 10,000円
試験日 年1回(2月に実施予定)
合格基準 各教科100点満点に対して60点以上
合格率 50〜60%
主催・運営元 一般社団法人日本病院会

医療英会話技能認定

医療英会話技能認定は、医療機関の受付業務において、外国人患者対応で必要となる基礎的な英会話力が備わっていることを認定する資格です。

日本医療教育財団から承認を受けた教育機関でカリキュラムを受け、修了試験に合格することで資格が取得できます。

訪日外国人の増加に伴い、日本語を話せない外国人が病院やクリニックを受診する機会も増えました。

医療事務は外国人患者と最初に接する窓口であり、受付や会計、問診において、臨機応変に対応できる英語力が必要不可欠です。

外国人が多く住む地域や都心部などで需要がある資格でしょう。

受講資格 承認を受けた教育機関で技能を習得したもの
受験料 3,000円
試験日 非公開
合格基準 学科・実技の各得点率70%以上
合格率 50〜60%
主催・運営元 一般社団法人日本病院会

医療事務の資格を取得する3つのメリット

医療事務の資格を取得する3つのメリット

医療事務の資格を取得すると、どんなメリットがあるのでしょうか?

目的を明確にすることで、資格に向けた学習もはかどるでしょう。

未経験でも就職や転職で有利になる

医療事務は残業も少なく、ワークライフバランスがとりやすいことでも人気の高い職業です。

競争率は自然と高くなり、選考において経験者が優遇されてしまうのは仕方ありません。

しかし資格があれば、仕事に対する熱意や向上心をアピールでき、未経験でも専門的な知識があることを証明できます。

資格を取得していない人と比べると、資格取得者のほうが選考ではるかに有利なのは言うまでもありませんね。

超高齢社会のため需要がある

2007年、日本は超高齢社会に突入しました。

2006年に行われた総務省統計局の調査によると、65歳以上の56.8%が「ほぼ毎日」から「月に1回くらい」医療サービスを利用すると回答したようです。

高齢化率は今後も上がると推測されているため、医療事務の需要はこれからも高まるでしょう。

今後のキャリアや安定を求める方にとっても、医療事務に従事することは大きなメリットです。

資格手当で給料アップが期待できる

医療事務の資格を持っていると、資格手当が支給されるケースもあります。

資格手当の金額は、正社員で5,000〜10,000円、パートタイムの場合は時給20円アップくらいが見込めます。

正社員で1万円の資格手当がもらえた場合、年収が12万円アップするのに加え、賞与にも反映されることが期待できるでしょう。

年収が上がると仕事のモチベーションを高めることもでき、キャリアアップも叶うかもしれません。

医療事務の資格を取得するための勉強法をご紹介します。

①独学

独学は、市販のテキストや過去問などを使用して、自分自身で勉強を進めます。

近年はYouTubeで動画をアップしている講座もあり、無料で学習できて人気です。

しかしテキストをダウンロードする際は有料になるケースもあるので、注意して活用することをおすすめします。

独学のメリットは、自分の好きな時間や空いた時間で勉強でき、費用が抑えられることです。

一方で、「わからない箇所があったら解決に時間がかかる」ことや、「モチベーションが維持しづらい」といったデメリットがあります。

②通学

福祉系の大学や短期大学、専門学校、各団体が開催する講座に通って勉強する方法もあります。

学習や就職のサポートがありますので、学習や自己管理が苦手な方でも合格できる可能性が高いのが特徴です。

通学のメリットは、わからないことや勉強の仕方を先生に直接聞けること、また仲間と一緒に頑張れることがあげられます。

デメリットは、「高額な学費がかかる」ことや「就職までに時間がかかる」ことです。

学費や時間がかかることを気にしない方は、確実に資格取得できる手段として、通学での学習を検討してみましょう。

通信講座

通信講座は、独学で学習を続けられる自信はないけれど、学校に通うことも難しいといった人におすすめの勉強法です。

通信講座のメリットは、「空いた時間や好きな時間に自分のペースで進められる」「わからない箇所を質問できる」「通学より費用を抑えられる」といったことがあげられます。

仕事や育児をしながらでも資格取得を目指せるのが、通信講座の最大の魅力です。

一方で、通信講座のデメリットは独学よりも費用がかかることです。

しかし通学と比べると格段に学費を抑えられ、さまざまな講座から自分に合った勉強法を選択できます。

他にも役立つ資格が多くあり「介護資格の種類はどのくらいあるの?スキルアップに取るべき資格を徹底解説!」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。

将来性のある医療事務の資格を取得して就職に役立てよう

将来性のある医療事務の資格を取得して就職に役立てよう

今回は医療事務の資格の種類や取得するメリット、勉強法などについて紹介しました。

医療事務の資格にはいろいろな種類がありますが、自分の目的・就きたい職種に合った資格を確実に狙いましょう。

資格を取得することで、未経験からの医療事務への転職・就職でも有利になります。

現在は多くの医療施設が人手不足になっていますので、就職や転職を考えているなら今がチャンスです!

今回紹介した資格を参考に、医療事務の勉強にチャレンジしてみてください。

TERADA医療福祉カレッジで医療事務講座に興味のある方は 「TERADA医療福祉カレッジ医療事務講座の特徴・詳細情報」も参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい

不登校や引きこもりの親が実はやってはいけない行動6つ

不登校や引きこもりの親が実はやってはいけない行動6つ
不登校や引きこもりの子どもの面倒を見ている親は、毎日不安や焦りでいっぱいですよね。 しかし、子どもを思っての言動が逆効果を生んでいる可能性があるのです。 今回は、親の対応として実はNGなことを6つ紹介します。 子どもの長期的な幸せを願うのであれば、まずは自分自身が前向きな生活を送りましょう。 この…

【まるでドラマ?】制服がかわいい通信制高校一覧!

【まるでドラマ?】制服がかわいい通信制高校一覧!
通信制高校に通いたいと考えている方の中には、「高校生だから制服を着たい!」と思っている方も少なくないのではないでしょうか。 制服があると登校日が楽しくなりますし、何より私服よりも断然楽ですよね! 今回は、登校日が楽しくなるような、可愛い制服がある通信制高校をご紹介していきたいと思います! 通信制高…

【おすすめ】学費が安い通信制高校をご紹介!

【おすすめ】学費が安い通信制高校をご紹介!
通信制高校に通いたい! できるだけ学費が安いところがいいのだけれども、通信制高校って実際に学費がどのくらいかかるのか全く分からない。 そんなお悩みをお持ちの方って多いと思います。 通信制高校もたくさんの学校やコースがあり、迷ってしまいますよね。 ここでは、学費をできるだけ抑えたい人に向けて、学費の…
お住まいのエリア
資料請求される方
操作方法などご不明な方は(無料)
受付時間:10:00~22:00