整体師は国家資格なの?整体師に必要な資格をご紹介

整体師は国家資格なの?整体師に必要な資格をご紹介

整体師は国家資格なの?整体師に必要な資格をご紹介

患者の体の歪みを整え、健康をサポートする職業が整体師です。

これまで、整体院やサロン、スポーツジムなどでお世話になった方も多いでしょう。

「自分も整体師になりたい!」と思ったとき、整体師には一体どんな資格が必要なのでしょうか。

今回は、整体師として活躍するための民間資格や国家資格について、資格の内容や取得方法をご紹介します。

この記事を読むことで、整体師の専門性と資格の価値を理解し、自身の職業選択やスキル向上に役立つ情報を得ることができるでしょう。

整体師は国家資格ではない

整体師は国家資格ではない

結論からいうと、整体師は国家資格ではありません。

資格がなくても整体師と名乗れるのに加え、独立開業も簡単にできます。

では、独学で整体師として成功できるかというと、答えは「NO」です。

まずは整体師に必要なスキルや資格について、解説していきましょう。

整体師の定義とは?

整体師とは、身体の不調や痛みを改善するために、手技療法を用いる専門家です。

彼らは主にマッサージやストレッチ、関節の調整などの技術を駆使して、クライアントの健康をサポートします。

整体師は医療行為を行うわけではなく、健康促進やリラクゼーションを提供することが主な役割です。

身体のバランスを整えることで、痛みの軽減や快適な状態の維持を図ります。

整体師の仕事内容

整体師の日常業務は、クライアントの問題を詳しくヒアリングし、身体の状態を観察することから始まります。

それに基づいて適切な手技を選び、施術を行います。

整体師は痛みや不調の原因を特定し、ソフトな手法で筋肉や関節の調整を行い、血流やリンパの流れを促進するのが主な仕事です。

また、姿勢の改善やストレッチ指導も行い、クライアントが自身でも健康を管理できるようサポートします。

整体師に必要な資格とは?

整体師には国家資格は存在せず、一定の団体や学校が独自の資格や認定を行っています。

多くの資格では、専門的な整体の技術や解剖学、生理学などの知識を学ぶことが求められます。

資格取得後も、継続的な学習や実務経験が重要です。

クライアントの健康に関わるため、正確な知識と技術、倫理観を持つことが求められる職種です。

整体師の資格を取るために必要な費用は?と思った方は「整体師に資格は必要?整体師になるための時間や費用についてご紹介」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。

柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師との違い

柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師との違い

整体師に近い職業として、柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師が挙げられます。

双方の違いはどんなところにあるのでしょうか?

仕事内容や資格について詳しく見ていきましょう。

国家資格であるか否か

柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師は、日本国内では国家資格として認められています。

一方で、整体師は国家資格が存在せず、独自の資格や認定団体によって評価されます。

これにより、整体師の資格取得要件や施術内容には違いがあります。

国が発表している日本標準職業分類においても、以下のように分類されており、その違いは明確です。

  • その他の保健医療従事者 …… 柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師、栄養士など
  • 他に分類されないサービスの職業 …… 整体師、カイロプラクター、アロマセラピストなど

つまり、国家資格である柔道整復師などは保険医療従事者にあたり、整体師はサービス業の一環として認識されているのです。

保険が適応される施術とは?

柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師の施術は、健康保険の対象となることがあります。

医療行為に近い側面があり、特定の疾患や症状に対して保険が適用される職業です。

一方、整体師の施術は主に健康促進やリラクゼーションを目的としており、健康保険の適用対象外(自費診療)になるのが一般的です。

整体師が行えない行為

整体師は医療行為を行うことが禁じられているため、診断や治療、処方などの医療行為は行うことができません。

また、骨折や重大な病態に対する施術も制限されています。

一方で、柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師は医療行為を行えるため、病院やクリニックでの勤務や保険適用施術が可能です。

整体師が行ってもいいとされている行為ですが、「施術者の体重をかけて痛みを感じない程度の施術」とされています。

この他にも、整体師は以下のようなPR活動が、法律で禁じられています。

  • 経歴や出身校を広告などに掲載する
  • 具体的な施術内容の広告
  • 治療や治るという表現の禁止
  • 整体師が独立・開業する方法は?

    整体師が独立・開業する方法は?

    整体師としてのステップアップに、独立や開業が挙げられます。

    起業においての知識や注意点を把握し、独立開業に備えましょう。

    国家資格がなくても独立・開業が可能

    「整体師は特別な資格がなくても独立開業できる」と伝えましたが、実際に集客して経営を続けるにはさまざまな能力やスキルが必要です。

    多くの整体師は、数年の経験を得てから開業するケースがほとんとです。

    整体院の数は、今やコンビニより多いと言われており、他の店舗との差別化を図らなくては生き残れません。

    整体師としてのスキルを活かし、独立や開業を考えることは大きな一歩です。

    ゆくゆくは独り立ちを目指して、整体師としての経験を積んでいくといいでしょう。

    経営の安定や収入アップに必要なこと

    独立・開業後の経営を安定させるためには、戦略的なアプローチが必要です。

    ターゲット層を明確にし、そのニーズに合わせた施術メニューやサービスを提供しましょう。

    集客にはウェブサイトやSNSを活用し、自己PRを行うことも重要です。

    顧客の声を取り入れることで、サービスの質を向上させましょう。

    開業資金を抑えるポイント

    整体師の独立・開業において、開業資金の抑え方も考慮すべきです。

    自宅や賃貸の施術スペースを活用することで、賃貸料を抑えることができます。

    必要最低限の機材や施術道具を揃えつつ、費用対効果を意識して資金を使い分けることが大切です。

    整体師の年収について知りたい方は「整体師の平均年収は?年収を上げる方法について解説」から詳しく見ることができます。参考にしてみてくださいね。

    整体師におすすめの資格5選!

    整体師におすすめの資格5選!

    よりスムーズに整体師になるには、いくつかの資格を取得しておくことがベターです。

    ここでは、整体師として活躍するための5つの資格をご紹介します。

    カイロプラクティック

    カイロプラクティックは、骨格や関節の調整を通じて健康をサポートする手法です。

    西洋医学を基礎とし、アメリカで発祥した手技療法で、今から約130年ほど前にはじまりました。

    正しい姿勢とバランスを保つことで、体の不調を改善するアプローチを提供します。

    専門医療である、カイロプラクティックを実践する専門家を「カイロプラクター」と呼び、現在では世界85ヵ国に広まっている療法です。

    カイロプラクターの資格は国家資格ではありませんが、専門学校で学び修了証書を取得することでスキルを証明できます。

    アロマセラピスト

    アロマセラピストは、精油を使用して心身のバランスを整える技術を提供する専門家です。

    香りの力を利用し、リラクゼーションや癒しを提供する役割を果たします。

    精油の特性や組み合わせ方、有機化学の知識が必要であり、総合的なケアを通じて人々の健康を支えるのがアロマセラピストの役目です。

    現代社会でのストレスや癒しの需要を満たすアロマセラピストの役割は、ますます重要性を増しています。

    リフレクソロジーとは?

    「リフレックス(反射)」と「ロジー(学問)」を組み合わせた「反射学」がリフレクソロジーです。

    足や手の反射区を刺激することで、全身の調和を促進する技術です。

    エネルギーの流れを整える効果があり、不調の改善や美容効果も期待される療法です。

    リラクゼーションセラピスト

    リラクゼーションセラピストの資格は、基本的なマッサージ技術を学ぶことができます。

    ストレス解消やリラックス効果を提供し、心身の健康促進をサポートします。

    「リラクゼーションセラピスト認定試験」によって、資格取得者は日常の癒しを提供するスキルを持つことになります。

    オステオパシー

    オステオパシーは、自然治癒力を活かし、身体の組織と機能の調和を目指す療法です。

    「整骨療法」とも呼ばれますが、骨だけでなく筋肉、靭帯、血管、神経など全身の組織にアプローチします。

    専門学校やセミナーで学ぶことができ、カリキュラムが充実した専門学校での学習が推奨されます。

    整体師におすすめの国家資格と取得方法

    整体師におすすめの国家資格と取得方法
    整体師として長く活躍するために、国家資格を取得するのも有効な方法です。

    国家資格を取得すれば医療行為を行うことができるため、施術の幅が大きく広がります。

    ここでは、整体師にお勧めしたい3つの国家資格を紹介します。

    柔道整復師

    柔道整復師は、国家資格の一つであり、けがや病気の予防・治療を行う専門家です。

    柔道整復師科が設置されている4年制大学か3年制の短期大学、もしくは専門学校で3年以上学ぶことで、国家資格の受験資格が得られます。

    柔道整復師の資格を持つことで、より高度な施術やリハビリテーションが可能です。

    資格を持って活躍できる場所は、整骨院や接骨院、整形外科クリニックなどで治療・リハビリテーションに携わるほか、スポーツジムや福祉介護分野でも需要があります。

    柔道整復師の国家試験は毎年一度行われ、身体やケガに関する広範な知識が求められます。

    試験は「必修問題で総点数の80%以上」「一般問題で総点数の60%以上」を満たすことで合格です。

    鍼灸師

    鍼灸師は、鍼や灸を用いて体のバランスを整えることで健康をサポートする専門家です。

    厚生労働省と文部科学省が指定する鍼灸師の養成機関(専門学校や大学)で学び、鍼灸の技術や東洋医学の知識を習得します。

    鍼灸師の養成課程は3年以上と定められていて、すべてのカリキュラムを修了することで受験資格が得られる仕組みです。

    はり師・きゅう師の国家試験は年に一回行われ、筆記試験のみで実技はありません。

    鍼灸師の勤務先は、鍼灸院や鍼灸接骨院、美容鍼灸院、エステサロン、介護施設、病院、クリニックなど、幅広いフィールドが用意されています。

    あん摩マッサージ指圧師

    あん摩マッサージ指圧師は、マッサージや指圧を行いながら体の調子を整える専門家です。

    あん摩マッサージ指圧師養成コースを備えた4年制大学、もしくは専門学校で3年以上学ぶことで、国家試験の資格が得られます。

    あん摩マッサージ指圧師国家試験は筆記試験方式で実施され、6割の正答率で合格です。

    合格率は85%ほどと、比較的高めになっています。

    あん摩マッサージ指圧師の資格があれば、鍼灸院や病院、クリニック、介護・福祉施設、美容分野、スポーツ分野で活躍することができるでしょう。

    整体師は民間資格か国家資格を取得してスキルアップを目指そう!

    整体師は民間資格か国家資格を取得してスキルアップを目指そう!

    整体師の役割は、患者の体の歪みを整え、健康をサポートすることです。

    整体師に決まった資格は存在せず、知識と技術を持つ人ならば誰でも始めることができます。

    しかし正しい施術を提供し、患者からの信頼を得るためには、整体師に必要なスキルや知識を磨いて資格取得を目指すことが望ましいでしょう。

    今はさまざまな団体が民間資格を設定していますので、自分の目的や夢にあった資格を選択してください。

    「いずれは開業したい」という目標がある方は、国家資格であるあん摩マッサージ指圧師や鍼灸師、柔道整復師を取得するのがおすすめです。

    一生物である国家資格を取得すれば、求人や仕事の幅も大きく広がるでしょう。

    理想のキャリアパスに沿った適切な資格を選び、整体師としてのスキルを高めましょう。

    私って整体師に向いてるの?と悩んでいる方は「整体師に向いている人の特徴とは?整体師に必要な資格と時間を解説」から詳しく見ることができます。ぜひ参考にしてみてください。

    あわせて読みたい

    不登校や引きこもりの親が実はやってはいけない行動6つ

    不登校や引きこもりの親が実はやってはいけない行動6つ
    不登校や引きこもりの子どもの面倒を見ている親は、毎日不安や焦りでいっぱいですよね。 しかし、子どもを思っての言動が逆効果を生んでいる可能性があるのです。 今回は、親の対応として実はNGなことを6つ紹介します。 子どもの長期的な幸せを願うのであれば、まずは自分自身が前向きな生活を送りましょう。 この…

    【まるでドラマ?】制服がかわいい通信制高校一覧!

    【まるでドラマ?】制服がかわいい通信制高校一覧!
    通信制高校に通いたいと考えている方の中には、「高校生だから制服を着たい!」と思っている方も少なくないのではないでしょうか。 制服があると登校日が楽しくなりますし、何より私服よりも断然楽ですよね! 今回は、登校日が楽しくなるような、可愛い制服がある通信制高校をご紹介していきたいと思います! 通信制高…

    【おすすめ】学費が安い通信制高校をご紹介!

    【おすすめ】学費が安い通信制高校をご紹介!
    通信制高校に通いたい! できるだけ学費が安いところがいいのだけれども、通信制高校って実際に学費がどのくらいかかるのか全く分からない。 そんなお悩みをお持ちの方って多いと思います。 通信制高校もたくさんの学校やコースがあり、迷ってしまいますよね。 ここでは、学費をできるだけ抑えたい人に向けて、学費の…
    お住まいのエリア
    資料請求される方
    操作方法などご不明な方は(無料)
    受付時間:10:00~22:00