社労士試験を受験する際には、申し込みや願書の提出が必要となります。
とは言え、「どのような方法で申し込みできるのか」や「期限はいつまでか」など、公式サイトを確認しても良く分からない方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では「社労士試験の申し込み方法や願書の受け取り方、ネット・郵送での申し込みにおける注意点」についてご紹介します。
願書受け取りから試験本番までの準備がひと通り分かる内容となっていますので、来年度以降の社労士試験の受験を目指している方はぜひ最後までお読み下さい。
司法試験・予備試験の通信講座・予備校おすすめランキング9選!料金費用の安さ・人気・評判を徹底比較【最新】
社会保険労務士試験におすすめの通信講座
社会保険労務士試験の申し込み方法はネットと郵送がある
社労士試験の申し込み方法は「郵送」と「ネット」の2種類の申請方法から選ぶことができます。
令和3年度までの社労士試験では「郵送」での申し込み方法しか手段がなかったため、ネット上では古い情報と入り混じっているためご注意下さい。
また、新しい申し込み方法である「ネット」を利用する場合の手順についても、こちらの記事では丁寧に解説しています。
インターネット申し込みは、スピーディに申し込みを行いたい方におすすめの方法ですので、ぜひチェックしてみて下さい。
社会保険労務士試験の願書は郵送で請求するしかない?
一般的に国家試験の願書や申し込み書類は、書店や専用窓口で受け取ることができますが、社労士試験は郵送で受験申込案内を請求し受け取る方法しかありません。
こちらの項目では「社労士試験における願書の請求方法」について令和4年度の受験案内を参考にご紹介します。
また、「ネット申し込みの場合における願書の請求の有無」についても解説していきますので、それぞれチェックしてみましょう。
ネット申し込みの場合願書の請求は不要!
まずネット申し込みの場合には、全てweb上で完結するため願書の請求申し込みは不要となります。
そのため、郵送で申し込みを行う場合よりも申請完了までのスケジュールに余裕を持つことができます。
それでも紙媒体で申し込みを行いたいという方は、次の願書を請求する方法についてご確認下さい。
社労士試験の願書の請求方法は?
郵送で社労士試験の申し込みを行うためには、まず願書を取り寄せる必要があります。
願書の請求に必要な情報について、以下の表にてまとめましたので参考にして下さい。
願書請求受付期間 | 令和5年3月1日~5月31日
※5月10日までの請求を推奨 |
---|---|
事前準備物 | ・往信用封筒(長形3号)
・返信用封筒(角形2号) ・切手(往信用:84円/返信用:140円) |
願書請求先 | 〒103-8347
東京都中央区日本橋本石町 3-2-12 社会保険労務士会館 5階 全国社会保険労務士会連合会 試験センター |
請求手順 | ・往診用封筒に往診用の切手を貼り、表面に「願書請求先住所」と請求者の「郵便番号・住所・氏名」を記入し、赤字で「受験案内請求」と記入
・返信用封筒に返信用の切手を貼り、請求者の「郵便番号・住所・氏名」を記入 ・往診用封筒に返信用封筒を入れ、送付 |
なお、以前は各センターの窓口での公布がありましたが、令和4年度、令和5年度ともに、窓口での公布はされなかったため、今後も郵送のみの対応になる可能性があります。
社会保険労務士試験申し込みから試験本番・合格発表までの流れ
こちらの項目では「社労士試験の申し込みから合格発表までの流れと時期」を時系列でご紹介します。
イベント内容 | 時期 |
---|---|
申込期限 | ・ネット申し込み:令和5年4月17日(月)10時〜5月31日(火)23時59分
・郵送申し込み:令和4年4月17日(月)〜5月31日(火)消印有効 |
申請完了後の公布 | 8月上旬 |
試験本番 | 令和5年8月27日(日) |
合格発表 | 令和5年10月4日(水) |
参考:令和5年度受験案内
特にネットと郵送の場合で申し込み期限に若干の差があるので、お気をつけ下さい。
上記を踏まえて、これから郵送とネットそれぞれにおける申し込み方法の詳細を確認していきましょう。
社労士試験講座ならアガルートアカデミーがおすすめ!
社労士試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!
フルカラーで見やすいテキスト教材と分かりやすい動画講義で、初めて資格勉強をする方でも充分合格が目指せるカリキュラムになっています。
合格者には受講費全額返金orお祝い金3万円の特典もあるのでモチベーションの維持も期待できます!
最短ルートで合格が目指せる!
アガルート公式HPはこちら
郵送での申し込み方法の詳細
郵送で申し込みを行う場合には、願書を取り寄せた後に幾つかの手順を踏む必要があります。
こちらの項目では「社労士試験における郵送での申し込み方法」について以下の4つをご紹介します。
- 必要書類の準備
- 受験料の支払い
- 受験申込書(願書)を記入し郵送
- 受験票の受け取り
各手順を間違えてしまうと正式に受理されず受験できない可能性も出てくるので、しっかりとご確認下さい。
受験案内の中身を確認し必要書類を準備する
1つ目の郵送申し込みにおける手順は「受験案内の中身を確認し必要書類を準備する」ことです。
まず、請求先から送付されてきた返信用封筒を開封し、以下の5つが揃っているかご確認下さい。
- 受験案内
- 受験申込書(願書)
- 受験手数料払込用紙
- 実務経験証明書用紙
- 受験申込用封筒
問題なければ、まずは願書を送る際に必要となる「受験資格証明書」と「顔写真」を以下の内容に従って準備しましょう。
必要書類等 | 書類の詳細 |
---|---|
受験資格証明書 | ・学歴:卒業証明書若しくは修了証明書又はその写し
・実務経験:実務経験証明書 ・試験合格:合格証明書若しくは合格証書の写し ・過去受験:成績通知書若しくは一部免除決定通知書の写し |
顔写真 | ・パスポート申請用サイズ
・カラー写真 ・試験で眼鏡を使用する場合には眼鏡着用 |
参考:令和5年度受験案内
受験資格証明に関しては、万が一不備があった場合に受験を認められない可能性もあるため、上記留意点と受験案内をよくご確認下さい。
受験料の支払いをする
2つ目の郵送申し込みにおける手順は「受験料の支払い」です。
受験料の支払いに必要な情報について、以下の表にてまとめましたので参考にして下さい。
受験料 | 15,000円 |
---|---|
振り込み方法 | ・受験手数料払込用紙を記入し、郵便局又はゆうちょ銀行の貯金窓口から払い込み
・「振替払込受付証明書」を受験申込書と一緒に提出 |
参考:令和5年度受験案内
なお、振り込みの際にかかる手数料も受験者負担となるためご注意下さい。
受験申込書(願書)を記入し郵送で送る
3つ目の郵送申し込みにおける手順は「受験申込書(願書)を記入し郵送」です。
受験案内を参考に、前の工程で準備した顔写真を貼り付け、「氏名・住所・受験資格コード」など必要事項を願書に記入していきましょう。
全て記入が完了すれば、専用の申込封筒に入れて「簡易書類郵便」で試験センターへ郵送します。
なお、簡易書留料金も受験者負担となりますのでご注意下さい。
受験票を受け取る
4つ目の郵送申し込みにおける手順は「受験票の受け取り」です。
願書が正常に受理され申込が完了した場合には、前述したように8月上旬頃に受験票が指定住所に届きます。
なお、受験票が届かない場合には、速やかに試験センターへ連絡して下さい。
受験票の受け取り完了後は氏名等の記載事項に間違いが無いことを確認し、受験日当日まで大切に保管しましょう。
ネットでの申し込み方法の詳細!
ネットで申し込む場合には願書の請求が必要でない他に、郵送の場合と異なる手順があるのでしょうか。
こちらの項目では「社労士試験におけるネットでの申し込み方法」について以下の5つをご紹介します。
- 申し込みに必要なデータを用意
- 社労士試験サイトのマイページに登録
- サイト上で申し込み手続き
- 受験料の支払い
- 受験申込メールを確認し受験票を待つ
なお、実際のスクショ画面を見ながら設定や申し込みを行いたい方は、公式の「受験申し込み操作マニュアル」も併せてご確認下さい。
申し込みに必要なデータを用意する
1つ目のネット申し込みにおける手順は「申し込みに必要なデータの用意」です。
ネット申し込みの場合、「顔写真」と「受験資格証明書」をデータとして事前に用意する必要があります。
必要書類等 | 書類の詳細 |
---|---|
受験資格証明書 | ・PDF形式、JPG形式又はJPEG形式
・1つのアップロード枠に対して1ファイルのみ可能 ・上限5MB ・証明者印が鮮明に写っているもの |
顔写真 | ・JPG形式又はJPEG形式
・6ヶ月以内に撮影したカラー写真 ・試験で眼鏡を使用する場合には眼鏡着用 ・縦横比は申込ページ上でトリミング可能 ・上限3MB |
なお、どちらのデータもスマホやデジカメで撮影したものでも提出可能です。
社会保険労務士試験のマイページに登録する
2つ目のネット申し込みにおける手順は「社労士試験のマイページに登録」です。
こちらの「申し込み用サイト」にアクセスし、メールアドレスを登録すると、登録用URLが送られてきます。
サイトの項目に従い、「ログインID・パスワードの設定・氏名・生年月日」などを入力し、マイページの本登録を行いましょう。
サイト上で申し込み手続きを行う
3つ目のネット申し込みにおける手順は「サイト上での申し込み手続き」です。
2つ目の手順で設定した「ログインIDとパスワード」を入力しマイページへログインしましょう。
ログイン後はサイトの案内に従い、「申請書類のアップデート・受験資格の入力・試験地選択・住所の登録」を行います。
なお、ログイン後30分間何も操作がない場合に、自動的にログアウトになるためお気をつけ下さい。
受験料を支払う
4つ目のネット申し込みにおける手順は「受験料の支払い」です。
3つ目の手順における「申し込み内容の入力」が全て完了した後に「支払い方法の選択」を行います。
郵送の場合と異なり、ネット申し込みにおける支払い方法は「クレジットカード・銀行ATM・コンビニ」から選ぶことができます。
受験申込メールを確認し受験票を待つ
5つ目のネット申し込みにおける手順は「受験申込メールの確認」です。
ネット申込の入力が全て完了すれば、指定のメールアドレス宛に完了メールが届くので必ずお確かめ下さい。
入金完了後は、郵送申込の場合と同じように受験票が届くまで待ちましょう。
社会保険労務士試験の申し込み方法と願書の貰い方まとめ
今回、社労士試験のネットと郵送におけるそれぞれの申し込み方法について以下の手順に従って解説してきました。
郵送申し込み | ネット申し込み |
---|---|
①願書請求
②必要書類の準備 ③受験料の支払い ④受験申込書(願書)を記入し郵送 ⑤受験票の受け取り |
①申し込みに必要なデータを用意
②社労士試験サイトのマイページに登録 ③サイト上で申し込み手続き ④受験料の支払い ⑤受験申込メールを確認し受験票を待つ |
試験申し込み期間は共通ですが、それぞれの方法で必要な工程や支払い方法、提出書類の形式が異なるためご注意下さい。
今回ご紹介した「申し込み手順」を参考に、早めに準備を進めていきましょう。