みなさんの中には新卒1年目で転職する場合、入社後どれくらいのタイミングがベストなのか気になる方もいるのではないでしょうか?
新卒入社した会社が合わず、入社後すぐに転職したいと思っても、在籍期間が数ヶ月と短い場合なかなか転職の勇気が出ないものですよね。
そこで今回は、新卒でも転職することは可能なのかといったことや最適な転職のタイミング、最短半年は在籍しておくべきなのかという点についてお話していきます!
目次
新卒入社した会社からの最適な転職タイミングは?

転職を決めたらすぐに行動することが大事ではあるものの、入社後すぐに転職する場合はその後の転職活動に支障をきたす可能性があるので注意が必要です。
では、新卒入社の会社から別の会社へ転職する場合、入社後どれくらいのタイミングで転職するのが最適なのでしょうか?
新卒入社後、最短半年で転職するのは問題ない?
新卒入社した会社を辞めるのは、最短どれくらいであれば問題ないのか気になるところですが、数ヶ月〜半年以内に辞める場合は次の転職に影響を及ぼす可能性があります。
入社半年程度であれば多少仕事に慣れてくる時期とはいえ、これから覚えなければならないことも多く、ビジネススキルが身についていないと思われても仕方ありません。
場合によっては、「人間性に問題があるのかもしれない」とマイナスイメージを与えてしまう恐れがあるため、転職するタイミングが早すぎるとリスクがあるのも事実です。
新卒1年目でのベストな転職タイミングは入社から2〜3年
新卒で転職したいと考えている場合、ベストな転職のタイミングとしては入社後2〜3年経ってからといわれています。
これは、社会人生活に慣れて仕事の知識やビジネスマナーを身につけるためには、最低でも2〜3年は必要だとされているからです。
まだ新卒1年目の方は、もう少し仕事を続けてみて社会経験や必要最低限のビジネスマナーなどを身につけてから転職活動を始めると良いでしょう。
また、2~3年もすれば社風や仕事にも慣れだし楽しさを感じる可能性もあるため少しの間耐えてみるというのも一つの手です。
3年以内に新卒入社の会社を辞めるケースが多い
厚生労働省が発表している平成30年3月の大卒就職者の離職状況を見てみると、新卒1年目が11.6%、新卒2年目が11.3%、新卒3年目が8.3%となっています。
約3割の人が新卒入社後3年以内に会社を辞めていることが分かっているため、2〜3年働いていれば在籍期間の短さを理由に転職での面接で落とされるリスクは減らせるでしょう。
新卒入社した会社から転職する際に気をつけたいこと

新卒入社した会社から転職する場合、タイミング次第で次の転職先に与える印象が大きく異なってくるため、スムーズに転職活動を行うためにも転職するタイミングに注意する必要があります。
では、新卒入社した会社から転職する際に気をつけるべきポイントとしては、どういったことが挙げられるのか確認していきましょう。
業務経験・社会人マナーが乏しいと判断されやすい
新卒入社後すぐに転職活動を始めてしまうと、業務経験や社会人マナーを十分に習得できていないと判断されやすいため、面接に落ちる可能性が高くなります。
特に第二新卒の場合、上記のような基本的な業務経験や社会人マナー、ビジネススキルなどが求められる傾向にあるため、最短数ヶ月〜半年などのタイミングで会社を辞めてしまうと、なかなか次の転職先が決まらないといったことに陥りかねません。
また、企業が応募者に対して求める条件・スキルなども異なるため、自分がしっかりと必要な条件を満たせているかなどを確認しておく必要もあります。
タイミングが早すぎるとストレス耐性が低いと思われる
転職するタイミングが早すぎると在籍期間が短いため、面接先企業に「採用しても嫌なことがあったらまたすぐに辞めてしまうのでは?」と思われてしまう可能性があります。
仕事が大変でも、一生懸命に取り組んで乗り越えることで自身の成長につながりますし、仕事に対して適正があるかどうか判断するためにもある程度の継続は必要です。
企業側は採用するにもコストがかかりますし、できるだけ長く在籍してほしいと考えていますので、在籍期間が短くストレス耐性が低いと判断されると転職では不利になってしまうでしょう。
タイミングによっては条件に合った転職先が見つからない
新卒入社した会社を辞めたいと思ったとき、最短で辞めることを決めるのではなく働きながら転職活動を始めたほうが金銭的にも精神的にも安心です。
また、転職するタイミング次第では求人が少ない時期がありますし、景気などによっても転職難易度が異なってきますので、しっかりと転職するタイミングを見極めることが大切になります。
まだ新卒入社した会社の在籍期間が半年や1年目なら、焦らずじっくり自分に合った転職先を探しつつ目の前の仕事をこなしていけば、在籍期間の短さで採用・不採用を判断されるリスクも減りますし、今の会社でもう少し頑張れそうと思えることもあるでしょう。
新卒1年目や入社半年の方が転職を成功させるポイントは?

新卒1年目や入社半年など、在籍期間が短いと転職のハードルは高くなるかもしれませんが、それでも絶対に転職できないわけではありません。
しかし、新卒入社後すぐに転職したいと考えているなら、転職を成功させるためにもきちんと準備をして転職活動に臨むことが大切です。
そこでここからは、新卒1年目や入社半年の方が転職を成功させるポイントについてご紹介していきます。
転職理由がポジティブなものであること
会社の在籍期間が短い場合は、説得力のある退職理由や志望動機を準備しておき、企業側が抱く「また早い段階で辞めてしまうのでは?」という不安要素をできるだけ取り除くことが大切です。
実際に新卒入社した会社に不満があって辞めたのだとしても、転職先企業で実現できそうなことややってみたいことを書き出してみて、将来展望も含めて伝えられると良い印象を与えられるでしょう。
仕事に対する意欲をしっかりとアピールすること
新卒1年目だとビジネススキルや社会経験がまだ少ないので、その分仕事に対する意欲や熱意といった部分をしっかりと伝える必要があります。
新しいことを積極的に学んでいきたい、やりたいことのために勉強をしているなど、実際に取り組んでいることや具体的なエピソードを交えて仕事に対する意欲をアピールしましょう。
企業リサーチをしっかり行なったうえで必要書類の準備をすること
会社の在籍期間が短いとまたすぐに辞めてしまうリスクがあることから、採用に慎重になる企業が多く書類選考で落とされるケースも否定できません。
そのため、実際に会って話を聞きたいと思わせられるような職務経歴書などを準備する必要があるので、在籍期間が短くても頑張ったことや示せる実績があれば積極的に記載することをおすすめします。
また、企業リサーチをしっかり行なったうえで、その会社で自分がしたいことや将来叶えたいことを明記しておけば、入社意欲が高いと判断されて良い評価につながるかもしれません。
新卒1年目での転職のベストなタイミングはいつ?|まとめ
新卒1年目で転職する場合、入社後2〜3年目がベストなタイミングといわれており、これはある程度社会経験やビジネススキルが身についていると判断されるからです。
新卒入社後最短数ヶ月や半年で転職する場合は、在籍期間の短さから「採用してもすぐに辞めるのでは?」とマイナスイメージを持たれやすいので、しっかりと準備したうえで転職するかどうか決めることをおすすめします。
新卒で働き始めてすぐは、新しい環境や慣れない仕事でストレスが溜まりやすく、辞めたいと思うことも多くなりがちですが、続けていればやりがいや楽しさを感じられるようになることもあるかもしれません。
よっぽどの理由がない限りは、すぐに転職を決断するのではなく将来的に転職も視野に入れながら目の前の仕事に取り組んでみるのも良いでしょう。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda