食にまつわる資格にはさまざまなものがあり、『その資格は何かに役立つの?』『就職に使えるの?』と思ってしまうような資格も少なくありません。
しかし、就職や転職で資格を役立てたい方でなければ、それらの資格のほうが初学者向けの内容で、簡単に専門知識を身に付けられるかもしれません。
こちらの記事では、たくさんの食に関する資格の中から就職に役立つ資格や趣味が広がるようなおすすめの資格をご紹介します。
簡単で取りやすい資格も取り上げているので、食に関する職に就きたいと考えている方だけでなく、日々の料理をもっと充実させたいという方もぜひ参考にしてください。
簡単に取得できる食に関する資格とは?
同じ食に関する資格でも、取得の難易度が難しい資格と簡単な資格に分けられます。
特に難易度の高い資格は、国家資格と呼ばれる国が運営する資格で、特定の職業への就職の際に応募要件になったりします。
一方で取得が簡単とされる資格の多くは民間資格と呼ばれ、民間の団体が運営しており、通信講座を受講する事で取得できるものもあります。
民間資格は取得が簡単なものが多いですが、仕事の専門分野を広げる為や趣味をもっと楽しみたい方が勉強するために取得を目指したりします。
食に関する民間資格も多くありますが、難易度が簡単なので栄養学などの専門知識を初めて学ぶ方から人気があります。
就職に直結!食品系資格一覧
まずは、就職に使える食品系資格でおすすめの資格をいくつかご紹介します。
就職で有利となる資格は、国家資格である場合がほとんどなので簡単に取得できるものは少ないですが、目指す価値は十分にあるでしょう。
- 調理師免許
- 管理栄養士
- 栄養士
- 食品衛生管理者
調理師免許
就職に直結する食品系の資格として挙げられる中でも有名なのが、「調理師免許」です。
調理師の資格は、例えば公共施設などでプロとして調理業務に携わる際に必須となる国家資格で、調理の技術や食に関する専門的な知識を持つ証明となります。
具体的な就職先としては、ホテルやレストラン、居酒屋、ファミレス、ラーメン屋など飲食店のほとんどが挙げられます。
調理師免許の取得方法
高校卒業後、厚生労働大臣指定の調理師養成施設を卒業すれば、業務経験がなくても無試験で資格取得できます。
また、最終学歴が中学卒業の場合は、指定施設で調理業務を2年以上行い、都道府県が実施する調理師試験を受験するという方法があります。
栄養士
管理栄養士資格の項目でも少し登場した栄養士資格。
栄養士とは、さまざまな施設で栄養指導や献立の作成、調理まで行う栄養に関する専門職です。
栄養士資格は、栄養士法により栄養の指導に従事する者と定義される国家資格で、食育や食生活相談など、食に関するアドバイザーとして幅広く活躍できる資格です。
栄養士の就職先は、病院、保育園、給食会社、老人施設、保健所などさまざまで、まれにドラッグストアで栄養指導している方もいるようです。
栄養士の取得方法
栄養士の資格は、厚生労働省より指定を受けた2~4年生の栄養士養成施設で必修科目を修了すると、各都道府県知事より資格認定を受けれます。
つまり、栄養士になるために試験を受ける必要はありませんが、必ず学校に通う必要があります。
管理栄養士
管理栄養士は、栄養のスペシャリストとして人の栄養管理や指導をしており、1人1人の体質や病状にあった栄養指導を行います。
栄養士と異なり、患者に対して栄養管理の指導ができ、調理業務よりも栄養管理が主な業務となります。
特定給食施設や保健所、栄養士・管理栄養士養成施設の教員や助手の一部は、管理栄養士の資格保有者でなければならないという決まりがあるため、活躍の場が多い資格といえます。
この資格を活かして、フードコーディネーターや料理研究家として活躍したり、フリーで雑誌の執筆やテレビに出演したりする方もいます。
管理栄養士の取得方法
管理栄養士試験の受験資格は、「栄養士資格」の保有者である事なので、まず栄養士取得を目指す必要があります。
管理栄養士養成校を卒業していない方もしくは、卒業見込みでない方は、栄養士としての実務経験が必要になります。
その後、管理栄養士国家試験に合格する事で管理栄養士資格を取得できます。
食品衛生管理者
食品衛生管理者は、食品法によって決められた加工食品を製造・加工するのための施設に配置することが義務付けられています。
この資格を持つことで、全粉乳(1,400g以下の缶に収められるもの)・加糖粉乳・調整粉乳・食肉製品・魚肉ソーセージ・魚肉ハム・放射線照射食品・脱色あるいは脱臭加工を行った食用油脂・マーガリン・ショートニング・添加物の加工や製造を行う工場の役職として働くことができます。
食品を扱う職に就くのであれば、取得しておいて損はない資格と言われています。
食品衛生管理者の取得方法
高卒以上で、食品衛生管理者を置かなければいけない施設で3年以上の衛生管理業務の経験があれば、講習を修了することで資格取得できます。
飲食に関連する業界ならどこでも通用する資格なので、興味のある方は取得してみてはいかがでしょうか。
キャリアアップに有利!食品系資格一覧
こちらでは、食品系の職種に就いている方々に向けて、キャリアアップの強い味方になるおすすめの食品系資格をご紹介します。
自分の職業と関係のありそうな資格が見つかったなら、今日から資格勉強を始めてみてはいかがでしょうか。
- 品衛生責任者
- 惣菜管理士
- サプリメントアドバイザー
- きき酒師
食品衛生責任者資格
食品衛生責任者は、食品販売や製造を行う全ての事業所において配置を義務付けられている資格です。
先ほどご紹介した食品衛生管理者と名前が非常に似ていますが、異なる資格なので注意してください。
飲食店を開くためには、「保健所の承認」と「食品衛生責任者の資格」を店舗の営業責任者である店長またはこれに準ずる者が持っていることが必要になります。
将来自分のお店を持ちたいと思っている人は予め取得しておくとよいでしょう。
またこの資格は、自治体が管轄する公的資格なので、営業許可の更新時に実務講習の受講が必須となります。
食品衛生責任者の取得方法
食品衛生責任者は、17歳以上であれば受験できますが、地域によっては現役の高校生の受験を認めていない場合があります。
食品衛生責任者の取得方法は、講習会を受講する事で取得できます。
製菓衛生師
製菓衛生師は、菓子作りの技術や知識の他、公衆衛生学や衛生学、食品添加物など、食の安全に関する専門知識の証明となる国家資格です。
この資格を持っていると、飲食店を開業する際に必要な「食品衛生責任者」を申請するだけで取れるようになります。
そのため製菓衛生師免許は、ケーキ屋さんなどの菓子製造販売店を開業する際に最も効果を発揮するでしょう。
店長になる夢がある、独立開業を目指しているという人は取得を目指してみてはいかがでしょうか。
製菓衛生師の取得方法
製菓衛生師の受験資格は、義務教育を終え、厚生労働大臣指定の製菓衛生師養成施設で1年以上知識・技能を修得すると獲得できます。
また義務教育を終えた後、2年以上菓子製造業に従事する事でも受験資格を獲得できます。
その後、製菓衛生師試験に合格する事で製菓衛生士資格が取得できます。
惣菜管理士
惣菜管理士とは、惣菜食品に関する基礎から専門知識まで幅広く、かつ総合的に習得することを目的としている民間資格です。
一級から三級まであり、三級は工場担当者向け・二級は工場監督者向け・一級は工場長向けという等級に分けられています。
惣菜をはじめとする食材に関する法令など、専門的な知識が身に付くため惣菜の製作・流通・販売に関する仕事に役立つでしょう。
惣菜管理士の取得方法
惣菜管理士は、1・2・3級で受験資格が異なるため、下記にまとめました。
惣菜管理士の受験資格は等級ごとに異なりますが、どの等級も試験に合格する事で取得できます。
3級 | 1:惣菜の製造、流通、販売等の業務に携わる、または従事したことのある人、及びこれらに関連する業務に携わる人 2:栄養士、調理師、その他それらに準ずる資格を有する方 3:大学、短期大学、専門学校において食品・栄養等に関する部・科を修了した、または修了する見込みの人 4:その他、当協会の会長が受講を認める人(日本惣菜協会に問い合わせが必要) |
---|---|
2級 | 1:三級惣菜管理士の資格試験に合格している人 2:管理栄養士の資格を取得している人 |
1級 | 二級惣菜管理士の資格試験に合格した人 |
サプリメントアドバイザー
サプリメントアドバイザーは、健康機能食品やサプリメントの消費者に対して、栄養状況を考慮しながら専門的なアドバイスを提供します。
現代の美容ブームによって、美容クリニックの人気が高まっていますが、同じように健康ブームでサプリメントの需要も高まっています。
薬剤師や管理栄養士をはじめ、医師や看護師、保健師などの職業に就いている方に、スキルアップのための資格としておすすめしたいのが、このサプリメントアドバイザー資格です。
特に医療現場で、患者さんの健康状態に合わせた栄養補給のアドバイスする機会が多いため、医療関係の仕事に生かせるとして注目されています。
サプリメントアドバイザー資格は2つある
サプリメントアドバイザーは、一般社団法人日本臨床栄養協会が運営する「NR・サプリメントアドバイザー」が一般的ですが、ほとんど同じ名称の資格が存在します。
もう一つのサプリメントアドバイザー資格は、一般社団法人日本技術開発協会(JSADA)が運営する「サプリメントアドバイザー」です。
2つのサプリメントアドバイザーの違い
NR・サプリメントアドバイザー | JSADA認定サプリメントアドバイザー | |
---|---|---|
運営 | 一般社団法人日本臨床栄養協会 | 一般社団法人日本技術開発協会(JSADA) |
取得方法 | 協会に入会する⇒講座を修了する⇒資格試験に合格する | 試験に合格する |
難易度 | 普通 | 易しい |
おすすめ | ・仕事や生活で専門知識を活かしたい人 | ・趣味や生活で専門知識を活かしたい人 ・初学者 |
2つのサプリメントアドバイザーの取得方法
受験資格 | 1:日本臨床栄養協会の会員であること 2:研修単位を40単位以上取得している事 (通信講座「NR・サプリメントアドバイザー」受講で40単位,日本臨床栄養協会学術大会への参加で10単位×4年) |
---|---|
取得方法 | ・認定試験で基準点を満たして合格する (試験は年1回,5年に一度資格の更新が必要) |
受験資格 | 特になし(誰でも受験可能) |
---|---|
取得方法 | ・通信講座ラーキャリの資格取得講座受講後、試験で基準点を満たして合格 ・一般社団法人日本技術開発協会(JSADA)の認定試験で基準点を満たして合格する (試験は在宅受験OK) |
NRサプリメントアドバイザーは、受験資格を得るために通信講座を受講するか、運営団体が開催する大会に4年間出場することで、研修単位を40単位取得しなければ受験することができません。
一方で、JSADAのサプリメントアドバイザーは年齢や性別関係なく誰にでも受験することができるため、早めに資格取得したい方はこちらを選ぶと良いでしょう。
また、資格試験の日程が年1回と決まっているNRと違い、JSADAは在宅受験が可能なので、試験日程が定まっておらず、いつでも受験することができます。
きき酒師
きき酒師とは、日本酒に関する香りと味わいを鑑定するプロフェッショナルの証明となる資格です。
趣味として飲み会の席などで役立たせるために取得する人も多いようですが、大半は飲食店や酒販店に勤めている方がスキルアップとして取得する資格です。
飲食店では、ワインにおけるソムリエのように、顧客の要望や料理に最も適した日本酒を選び出す手助けができるようになるでしょう。
きき酒師の取得方法
きき酒師は「日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合(SSI)」が実施する唎酒師養成講座を受講し、試験に合格することで取得できます。
講座の受講は通学と通信の2つの方法から選びますが、通信講座の場合のみ試験ではなく、課題提出でも合格認定を受けることができます。
健康な食生活を送るために!食育系資格一覧
食品系の資格には、毎日の食事を共にする家族の健康維持を助ける「食育」というジャンルがあります。
食育の資格は民間資格が多いですが、取得して身に付く知識・技術は健康維持に大いに役立ちます。
こちらでは、健康な食生活を送るための知識・技術が身に付く食育に関する資格についていくつかご紹介します。
- 食育栄養アドバイザー
- 食育アドバイザー
- フード・インストラクター
食育栄養アドバイザー
食育栄養アドバイザーとは「一般社団法人 日本技能開発協会」が資格認定する民間資格です。
食育栄養アドバイザーは、健康と栄養の基礎知識を持つ証明となるため、資格を活かして育児や介護、自分や家族の健康を支える毎日の食事にも役立つでしょう。
また、料理教室など様々な場所で活躍できます。
食育栄養アドバイザーの取得方法
食育栄養アドバイザーは、通信講座「ラーキャリ」の食育栄養アドバイザー資格取得講座を受講し、修了検定で合格すると取得できます。
講座の受講から修了検定まで自宅で完了できるため、資格取得まで比較的簡単といえるでしょう。
食育アドバイザー
食育アドバイザーとは「一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)」が資格認定する民間資格です。
食育に関する正しい知識や健康な食生活を送るための実践力を持つ食のスペシャリストが食育アドバイザーです。
子ども主な対象かと思う方が多いですが、大人の健康サポートにも活かせるため、家族全体の健康サポートに役立つでしょう。
食育アドバイザーの取得方法
食育アドバイザーは、通信講座「キャリカレ」の食育アドバイザー資格取得講座を受講し、認定試験に合格することで取得できます。
ラーキャリと同じく、講座の受講から認定試験まで在宅で完了できるため、試験会場へ足を運ぶこともなく、マイペースに資格取得できるでしょう。
フード・インストラクター
フード・インストラクターは「NPO法人 みんなの食育」から認定証が発行されている民間資格です。
フード・インストラクターは「野菜・畜産・穀類・魚・くだもの」の5種に分かれており、全てに資格認定があります。
資格勉強で学んだ内容は、食育を推進するボランティア活動や、健全かつ安全な食生活に役立ちます。
フード・インストラクターの取得方法
フード・インストラクターは、ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」の食育講座を受講し、期間内に課程を全て修了することで取得できます。
資格の認定証を発行しているのは「NPO法人 みんなの食育」ですが、講座の修了書は「職業訓練法人 日本技能教育開発センター」より発行されます。
その他の食品系資格一覧
こちらでは、職業へ直結はしないかもしれませんが、勉強する事で有益な知識が付く食品系資格や、限られた業種での就職・転職で役立つ食品系資格をご紹介します。
自身のスキルアップや独立・開業の際にアピールポイントとなるだけでなく、資格取得のための勉強をする事で専門的な知識が身に付き、食が更に楽しくなるかもしれません。
- 薬膳マイスター
- ベジフルビューティーアドバイザー
薬膳マイスター
薬膳マイスターは「がくぶん」という通信講座が提供している民間資格で、食材と健康や美容に役立つ薬膳について詳しく学びます。
体調や体質に合わせながら一人ひとりに合った薬膳を扱ったおいしい食事を作ることができるようになるため、栄養学の側面も持ち合わせています。
がくぶんの薬膳マイスター講座で資格を取得すると、就業サポートを受けることができるため、資格を活かして料理教室の開校なども目指せるでしょう。
料理研究家や、料理教室を開講している方の中にも取得を目指す方がいるようです。
薬膳マイスターの取得方法
薬膳マイスターは、がくぶんの「薬膳マイスター養成講座」を受講し、規定の成績で修了すると、薬膳マイスターの資格取得ができます。
標準学習期間は約4ヵ月とされているため、半年以内で薬膳の専門知識・技術が身に付くカリキュラムです。
ベジフルビューティーアドバイザー
最近、特に女性の間で人気になっているベジフルビューティーアドバイザー資格。
野菜や果物を美容の為に取り入れる事を目的として、野菜や果物に含まれる美容成分を紹介、提案できるようになる資格です。
この資格を取得しても、就職・転職に直結させることは難しいですが、栄養学や生理学など体の根本的な事から深く学べるため、日々の生活を食を通じて豊かにしたいという方におすすめです。
ベジフルビューティーアドバイザーの取得方法
ベジフルビューティーアドバイザーの取得方法は、資格認定を行っている「日本ベジタブル&フルーツマイスター協会」が開講しているベジフルビューティー講座を受講し、修了検定に合格することが条件です。
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会の資格試験は、男性の受験が原則できませんでしたが、中には男性が受験できる試験も増えてきています。
ベジフルインナービューティー協会|公式サイト
食品系資格の選び方
ここまで様々な食品系の資格をご紹介してきましたが、食品系の資格は多いため、どの資格を取得しようか迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこでこちらでは、食品系の資格で迷われている方におすすめの資格の選び方についてご紹介します。
- 何を目的としているかで選ぶ
- 受験資格で選ぶ
- 時間と労力に見合っているかで選ぶ
何を目的としているかで選ぶ
食品系の資格が欲しいと考えている方は、何を目的としてそう考えましたか?
資格を選ぶ際、資格取得したその先が自分の目的と合っているか考えることで、本当に意味が生まれます。
もし、闇雲に資格取得をしようとお考えの方は、目的を立ててから資格を選ぶことをおすすめします。
大雑把ではありますが、資格取得の目的の代表的なパターンを挙げておくので、ぜひ参考にしてみてください。
就職・転職で役立てたい
資格は、就職や転職、キャリアアップに役立てる目的で取得する方が多いです。
専門知識や技術を有している証明になる資格は、就職や転職で評価されることが多く、キャリアアップの際にも必要とされることがあります。
食品系の資格であれば、社会的な価値が高い栄養士や調理師などの国家資格が有効でしょう。
仕事や生活で役立てたい
資格取得のためにする専門的な勉強は、身に付けることで仕事の質が向上したり、生活の中で役立つことが多いです。
例えば子どもの健康を食事で管理できるようになる「食育系」の資格は、主婦の方の毎日の献立の作成や家族の健康維持に繋がります。
このように、資格勉強を通じて身に付けた知識や技術を生活に活かしたい方は、マイナーな資格でも十分役立つでしょう。
受験資格で選ぶ
資格試験の中には、養成学校の課程修了や実務経験~年など、受験するための条件が定められているものがあります。
これを受験資格と呼びますが、条件を満たしていなければそもそも受験することが不可能なため、欲しい資格の受験資格は十分に調べましょう。
食品系の資格で受験資格が定められているものは、調理師や管理栄養士などの国家資格に多いです。
時間と労力に見合っているかで選ぶ
資格にはそれぞれ合格のために必要とされる勉強時間があります。
資格取得を目指すのなら、目指す資格に見合った勉強時間を確保する必要がありますが、生活が忙しい社会人や主婦の方にとって、まとまった勉強時間は中々取れないでしょう。
合格までのスケジュールを立てる際に、資格取得までにどれほどの歳月がかかるか逆算し、労力と見合った資格なのかじっくり判断してみてください。
もし労力に見合わないと感じたのなら、生活が忙しい社会人や主婦の方でも効率的に専門知識を学べる通信講座の受講をおすすめします。
簡単に資格取得したいなら通信講座がおすすめ
食品系の資格は、就職・転職の条件となっていることのある国家資格や公的資格から趣味や知識を深める民間資格まで、非常に多いです。
毎日の食生活をより豊かにしたい方や資格の勉強初心者の方には、簡単に楽しく学べる通信講座での資格取得がおすすめです。
こちらでは、食品系の資格取得を目指せるおすすめの通信講座と、各社が扱う資格についてまとめてご紹介します。
豊富なラインナップ|ラーキャリ
- 豊富な講座ラインナップ
- 資格取得まで続くサポート体制
- 最短3週間で資格取得ができる
通信講座ラーキャリは、特に食品系の資格取得講座を多く開講しているので、豊富なラインナップから気になる資格を見つけられるかもしれません。
ラーキャリは「一般社団法人日本技能開発協会」の認定校なので、受講生は講座の受講から資格試験まで在宅で受験可能です。
資格試験に合格するまで質問対応などのサポート体制を延長料金なしで受けられるため、受講生に良心的な通信講座といえるでしょう。
また、最短3週間で資格取得まで完了できるスピード感も持ち合わせているため、急いで食品系の資格が欲しい方はぜひチェックしてみてください。
ラーキャリで開講中の食品系資格講座
- 食育栄養アドバイザー
- アスリートフードアドバイザー
- 日本酒プロフェッショナル
- ウイスキープロフェッショナル
- ワインプロフェッショナル
- 紅茶プロフェッショナル
- パンプロフェッショナル
- オーガニックベジタブルアドバイザー
- バーテンダースペシャリスト
- 料理スペシャリスト
- 介護食プランナー
- 薬膳プロフェッショナル
- 幼児食プロフェッショナル
人気な薬膳資格の取得を目指せる|がくぶん
- 人気な薬膳資格の取得を目指せる
- もうすぐ100周年の確かな実績
- 食や医療に関する講座が豊富
がくぶんは、人気ある薬膳資格の取得を目指せる通信講座で、もうすぐ開業100周年を迎える老舗でもあります。
注目の薬膳資格「薬膳マイスター」は、薬膳専門の学会が認定する和漢薬膳食医学会より認定を受けているため、受講から認定試験まで在宅で受けることができます。
がくぶんは、食や医療に関する講座を多く開講している老舗の通信講座なので、扱う資格の信頼性も高く、就職・転職で十分活用できるでしょう。
がくぶんで開講中の食品系資格講座
- スパーフードプランナー
- 和食にすと
- 薬膳マイスター
- 発酵食スペシャリスト
- AGE フード・コーディネーター
- 食育インストラクター
- 野菜コーディネーター
- ホールフード基礎
調理師(国家資格)を目指せる|キャリカレ
- 調理師国家資格も目指せる
- 民間資格は試験も在宅OK
- 初学者~プロを目指せる
キャリカレは、食育や漢方、栄養学を学べる講座はもちろん、国家資格である調理師免許を学習出来る講座も開講しています。
キャリカレは、特定の講座に限り「試験に合格すると2講座目無料」の特別サポートを行っており、調理師免許の講座はこれの対象です。
調理師免許を取得し、特別サポートで食育や漢方についての資格をお得にW取得を目指せるおすすめの通信講座です。
キャリカレで開講中の食品系資格講座
- 食育アドバイザー
- 幼児食インストラクター
- アレルギー対応食アドバイザー
- スポーツフードアドバイザー
- 糖質OFFアドバイザー
- ベジタブル&フルーツアドバイザー
- 薬膳インストラクター
- 中国漢方ライフアドバイザー
- マクロビオティックセラピスト
- 雑穀マイスター
- 介護食アドバイザー など
食材の専門知識が学べる講座|たのまな
- 「食」を学ぶ「食学」
- ライフスタイルに合わせた講座
- ヒューマンアカデミーの通信講座
たのまなは、食生活や食習慣を見直し、食事を正しく選択するために「食学」が必要とし、それぞれの受講生のライフスタイルに合った講座を開講しています。
食の味を探求する講座や、美容のために食を改善する講座、料金教室などビジネスに役立つ食を学ぶ講座など、目的に合わせた講座を受講できます。
たのまなは、ヒューマンアカデミーの通信講座なので、世間的な信頼も厚く人気の通信講座です。
たのまなで開講中の食品系資格講座
- 食学調味料アドバイザー
- 食育メニュープランナー
- ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー
- ベジタブル&フルーツプランナー
- 漢方養生指導士
- 応用食事療法 など
おすすめ食品系資格はどれ?|まとめ
こちらに記事では、おすすめの食品系の資格の詳細や取得方法についてご紹介しました。
就職に役立つ資格や、キャリアアップにおすすめの資格、知識のための資格など食品系の資格には多くの種類があります。
食品系の資格は、専門機関に通わないと取得できないものから、通信教育でご自分の都合に合わせて取得可能なものまで、取得方法も様々です。
多くの食品系資格の中から、目的や取得方法が適した資格取得を目指すことをおすすめします。
ここに挙げた資格は持っていて損はないものばかりなので、食品系の資格取得をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。