美しく、芸術的な写真を撮ることで知られる”フォトグラファー”。
たった一枚の写真がきっかけとなり、世界にその名が知られることもあります。
そのフォトグラファーとしてプロになるには、フリーランスで活動するしかないのでしょうか?
また、カメラマンとの違いやどのような仕事をするのか、年収についても徹底検証していきます!
フォトグラファーとは?
”フォトグラファー”やカメラマン”という職業は写真家のことで、写真を撮影したり製作することが仕事です。
このフォトグラファーとしてプロになるには、卒業しておかなければらならない学校があるのでしょうか?
まずは「なり方」について見ていきましょう。
学校に通い、知識や技術を学ぶ
フォトグラファーとしてプロになるには、特別な資格や学歴は必要ありません。誰もが「自分はフォトグラファーです」と言えば、なれるくらいです。
もちろん学校で専門的な技術を身につけることもできますが、プロになるには実に多くの道があります。
まず学校に通う場合ですが、美術系の大学や専門学校、フォトグラファーの養成スクールもあるので自分が学びたいことを勉強できる学校を選びましょう。
学校に通うメリットは、そこでカメラについての基本的な知識や技術を習得できることに加え、分からないことはすぐに先生や講師に質問することができます。
さらに同じくフォトグラファーを目指す仲間の作品から、ヒントを得ることもあるでしょう。
また、カメラに関する仕事に就きたいと考えた時、求人の情報がいつでも分かるのも学校に通うメリットと言えます。
ひとつ注意が必要なことは、カメラの勉強をして学校を卒業したと言っても、自動的にフォトグラファーになれるわけではありません。
学校で学んだ知識と技術を活かし、どのようなフォトグラファーになりたいのか、しっかりと道筋を立てなければなりません。
アシスタントとして経験を積む
フォトグラファーとしてプロになるには、カメラマンの元でアシスタントになり、経験を積んでいくというパターンもあります。
学校を卒業してからアシスタントになる人もいれば、ある程度スタジオに勤めてからアシスタントになるという人もいます。
現場の経験がなかったとしても、カメラマンによってはその熱意を買ってアシスタントとして雇ってくれることもあるようです。
プロのフォトグラファーの元でアシスタントを経験することで、見えてくるものも多いはずですね。
スタジオで働く
フォトグラファーの中でも、将来はスタジオで働きたいと考えている人にとっては最も良い環境と言えるのが、スタジオでの勤務です。
スタジオでプロのカメラマンが撮影する様子を間近で見られるということは、フォトグラファーを目指す自身にとってはとてもためになります。
プロの側で、とても貴重な時間を過ごすことができますね。
独学で自分を売り込むことも
フォトグラファーとしてプロになるには、独学でもOKです。
本やインターネット、自分の知り合いに写真に詳しい人がいれば教えてもらうなどの方法で、写真の勉強をすることができます。
簡単な道では決してないものの、自分で撮った写真で個展を開いたり、デザイン関係の事務所や会社で作品を披露することもできます。これも運とタイミングが良ければ、仕事につながる可能性もあります。
このようにプロとなるには、とても多くの道があるのです。
カメラマンとはどう違うの?
ここで、”フォトグラファー”と”カメラマン”の違いについて見ていきましょう。
どちらも写真に関する仕事をしていますが、自分のことを紹介する時に「カメラマン」と言う人もいれば、「フォトグラファー」だと紹介するプロもいるようです。
実際に、このふたつの言葉がしっかりと線引きされているわけではないようです。
ただ、ドラマやバラエティなどのテレビ番組やCMを撮影する人は「カメラマン」と呼ばれていますね。
このように動画の撮影も含めてカメラを扱っている人は「カメラマン」となり、「フォトグラファー」とは写真のみの撮影をしている人のことを呼ぶ傾向があるようです。
ちなみに海外に行くと、写真撮影をする人のことを「フォトグラファー」と呼ぶことは一般的なんだとか。
そして「カメラマン」は動画を撮影する人だと思われているようなので、海外でこれらの言葉を使用する際は注意が必要です。
フォトグラファーの仕事内容
企業に所属しているフォトグラファーの場合、出版社やデザイン会社に勤務していることがあります。
フリーランスの場合は、同じようなフォトグラファー達でひとつの事務所を作る場合もあるようです。
では、そんなフォトグラファー達はどのような仕事をしているのでしょうか?
商業写真を撮る
フォトグラファーが扱っている写真の分野は、大きく分けると2つあります。
ひとつは「商業写真」で、宣伝したい商品や人物(モデルなど)を撮影します。
またフォトグラファーとして新聞社や出版社に勤務している人は、事件や事故の現場といった衝撃的なものも撮影する場合もあり、その時は「報道カメラマン」と呼ばれています。
デザイン会社や広告代理店に勤務するフォトグラファーとなるには、クライアントから頼まれたモノやモデルの魅力を引き出して撮影する他、要望に沿った作品を仕上げていきます。
アート写真を撮る
もうひとつ扱っている分野は「アート写真」と言われ、自分の個性がはっきりと出る作品を撮影することができます。
美しい自然の写真や、奇をてらったものを撮る人もいることでしょう。
ただ、アート写真は頼まれて撮っているわけでなければクライアントがいないため、よほど写真に人気が出ない限り、収入につなげることは難しいです。
実際にアート写真だけを撮って生活できているフォトグラファーは、ほんの僅かな人々です。
フォトグラファーとしてプロになるには、自分の好きな写真ばかり撮れるとは限らないようです。
フリーランスの人の場合、普段は収入につながる写真を撮影して生活費を稼ぎ、プライベートで自分の好きなものを撮影しているというフォトグラファーも存在します。
フォトグラファーの年収はいくら?
フォトグラファーは会社に勤務している人と、フリーランスで活動している人に分けられるため、それぞれに収入が違います。
では、個別の年収を見ていきましょう。
会社勤めの年収
デザイン会社やスタジオに勤務しているフォトグラファーの場合、あまり経験や実績がない人は年収が300万円ほどとされています。
雇用する会社によっても変わってきますが、長い経験のあるフォトグラファーでも400万から600万の年収というのが目立ちます。
フリーランスの年収
フォトグラファーでフリーランスとなる場合、収入にはかなりの波が出てきます。
仕事がなければ収入はありませんし、うまくいっている人では1000万円以上の年収がある人もいます。
会社勤めではないフォトグラファーとなるには、収入の面で苦労するかもしれないことは肝に銘じておいた方が良いでしょう。
フォトグラファーについてのまとめ
フォトグラファーとして収入を得るプロとなるには、実に多くの道があります。
絶対に専門の学校を卒業しなければならないわけでもなく、才能があれば独学で道を切り開くこともできます。
芸術関係の写真以外にも、風景や動物を撮影したり、報道カメラマンや戦場カメラマンとして活躍している人もいます。
ただしフォトグラファーになるには、企業に就職せずフリーランスとしての活動の場合は年収が不安定となることも確かです。
自分の愛する写真を武器に、フォトグラファーの世界に足を踏み入れてみるのはいかがでしょうか。