翔洋学園高等学校に入学してみてわかったこと!卒業生、在校生がリアルに語る高校生活! 更新時間 2024.07.18
平成12年に開校した翔洋学園高等学校は、茨城県日立市に本校を構える私立通信制高校です。
現在、茨城県や福島県を中心に学習センターを展開し、生徒がいつでも通える学びの場を提供しています。
これまで1万8千人以上の卒業生を輩出しており、大学や専門学校への進学、就職、芸能界やスポーツ界で活躍するなど、多様な進路を築き上げてきました。
この記事では、実際の生徒や保護者の声を交えながら、翔洋学園の魅力や特徴について詳しく紹介します。
これから高校入学や転校を考えている方々に、翔洋学園がどのような学校かを知っていただければ幸いです。
翔洋学園高等学校の評判
翔洋学園高等学校は、柔軟な学習スタイルと手厚いサポートで知られる通信制高校です。
ここでは、実際の生徒たちの口コミを紹介します。
自分のペースで登校できる
「翔洋学園の一番の魅力は、自分のペースで登校できることです。
体調が悪い日や家の事情で通学が難しい時でも、無理せず自分のペースで学べるので、とても助かっています。オンライン授業も充実しており、家でもしっかり勉強できる環境が整っているのが嬉しいです。」
先生がさまざまな悩み相談に乗ってくれる
「翔洋学園では、友だち関係や進路相談にも親身に対応してくれる先生方がいます。友達作りが不安だった私も、先生のサポートのおかげで良い友達に出会えました。また、進路相談もとても丁寧で、将来について一緒に考えてくれるので心強いです。」
イベントが多くて楽しい
「翔洋学園では、イベントがたくさんあって学校生活がとても楽しいです。文化祭やスポーツ大会など、みんなで一緒に楽しめる行事が盛りだくさんで、毎回楽しみにしています。イベントを通じて、クラスメートとも仲良くなれるので、学校生活がより充実しています。」
翔洋学園高等学校の基本情報
翔洋学園高等学校の所在地や学費、進学実績について紹介します。
基本情報
本校所在地 茨城県日立市大みか町4-1-3スクーリング 年間6日程度
入学可能な都府県
青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県 埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・山梨県・長野県・岐阜県
キャンパス 日立本校/茨城県日立市大みか町4-1-3
水戸キャンパス/茨城県水戸市桜川1-4-14
土浦キャンパス/茨城県土浦市港町1-7-6 Port1ビル3階
柏キャンパス/千葉県柏市旭町1-6-4 島田ビル4階
千葉キャンパス/千葉県千葉市中央区新町17-13 第12東ビル1階
いわきキャンパス/福島県いわき市平字田町120 ラトブ8階
古河キャンパス/茨城県古河市本町2-1-31
下館キャンパス/茨城県筑西市乙835 ヤマタビル3階
会津キャンパス/福島県会津若松市駅前6-42 山惣センタービル3階
山形キャンパス/山形県山形市香澄町1-3-15 山形むらきさわビル4階
白河学習センター/福島県西白河郡西郷村字前山東18
郡山学習センター/福島県郡山市駅前1-14-21 花椿ビル10階
新潟学習センター/新潟県新潟市天神1-12-3 メビウス第一ビル6階
神奈川学習センター/神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-33-14 第一光林ビル
学費
■入学金/0円
■授業料(1単位)/12,000円
■施設設備費/36,000円
翔洋学園高等学校は就学支援金の対象校です。
受給した場合の目安学費については、以下をご覧ください。
就学支援金が支給される場合の年間納入金額| 入学金 | 施設設備費 | 授業料 | 就学支援金(基礎分) | 入学時納入金額 | 就学支援金(加算分) | 実納入金額 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 0円 | 36,000円 | 312,000円 | △125,112円 | 222,888円 | △186,888円 | 36,000円 |
| 0円 | 36,000円 | 312,000円 | △125,112円 | 222,888円 | 0円 | 222,888円 |
※授業料は26単位の場合
※就学支援金の支給額は、過去の履修単位数や高校在学期間、入学月などによって決定されます。
参考/翔洋学園高等学校 「令和6年度 生徒募集要項」
syutsuganStep_konnendo.pdf進学実績
■4年制大学
新潟大学、香川大学、東京海洋大学、山梨県立大学、長野大学、早稲田大学、法政大学、中央大学、立命館大学、日本大学、東海大学、工学院大学、東洋大学、昭和女子大学、東京家政大学、神奈川大学、高崎経済大学、東北芸術工科大学、文教大学、国士舘大学、実践女子大学、拓殖大学、帝京平成大学、武蔵野大学、 立正大学、茨城キリスト教大学、東京医療保健大学、新潟青陵大学、産業能率大学、江戸川大学、 学習院女子大学、鎌倉女子大学、東京工芸大学、淑徳大学、新潟医療福祉大学、新潟国際福祉大学、 白鷗大学、跡見学園女子大学、城西国際大学、聖徳大学、大正大学、千葉商科大学、城西大学など
■短期大学
会津大学短期大学部、國學院大學栃木短期大学、佐野日本大学短期大学、仙台青葉学院短期大学、 仙台赤門短期大学、いわき短期大学、郡山女子大学短期大学部、日本歯科大学新潟短期大学、 国際短期大学、帝京大学短期大学、つくば国際短期大学、千葉経済大学短期大学部など
■専修学校など
EIKA 美容専門学校、HAL 東京、TBC 学院、WaN 国際ペットワールド専門学校、青山製図専門学校、 会津准看護高等専修学校、晃陽看護栄養専門学校、阿佐ヶ谷美術専門学校、アジア動物専門学校、 足利デザイン・ビューティ専門学校、アフロート美容専門学校、アミューズメントメディア専門学校、 茨城音楽専門学校、茨城県立中央看護専門学校など
参考:翔洋学園高等学校 「令和5年度卒業生 進路実績 」
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.shoyo.ac.jp/pdf/ school_info/shinro_r.pdf&ved=2ahUKEwi5nJLQ1omHAxXoja8BHT_4BXsQFno ECBIQAQ&usg=AOvVaw3HDVuhUC7-jRePauylpz02翔洋学園高等学校の魅力を大公開!
翔洋学園高等学校は、生徒一人ひとりに合った学びを提供するための多彩な魅力があります。
ここでは、その魅力について詳しく紹介します。
3段階のレベル分けで安心して学べる
翔洋学園では、学力に応じた3段階のレベル分けを行っています。
これにより、生徒は自分に合ったペースで学べるため、無理なく安心して学習を進めることができます。
進路サポートが手厚い
進路指導が充実しており、生徒一人ひとりの希望や適性に応じたアドバイスが受けられます。
具体的には、職業体験学習や進路講演会、面接実践、履歴書の書き方講座、就職セミナーなどです。
また、約200校の指定校推薦がある点も見逃せません。
大学進学や就職に向けたサポートも手厚く、多くの生徒が希望する進路に進むことができています。
何日登校しても学費は同じ
翔洋学園では、登校日数に関係なく学費が一定です。
これにより、各自の生活スタイルに合わせた柔軟な通学が可能で、経済的な負担を気にせず安心して通うことができます。
年間6日のスクーリングで高卒資格が取れる
翔洋学園高等学校には、インターネットとテレビ電話で学ぶ「ネットキャンパス」もあります。
ネットキャンパス生にはネット専門の担任がつき、わからないことはメールやテレビ電話で質問したり、動画受講でレポートをこなしたりしながら卒業を目指します。
このネットキャンパス生は、年間6日間のスクーリングに参加することで、高校卒業資格が取得可能です。
少ない日数で必要な要件を満たすことができるため、忙しい生徒でも無理なく卒業を目指せます。
キャンパスごとの多彩なイベント
各キャンパスでは、さまざまなイベントが開催されています。
文化祭やスポーツ大会、手作り体験、調理実習、修学旅行など、生徒が楽しみながら参加できる行事が満載です。
もちろん参加は自由制ですが、他の生徒との触れ合いは学校生活をより豊かにしています。
卒業生が語る!翔洋学園での思い出とその後の進路
翔洋学園高等学校の卒業生たちは、さまざまな経験を通じて成長し、充実した高校生活を送ってきました。
ここでは、卒業生たちのリアルな声を紹介します。
不登校ときちんと向き合えた
「私は中学時代に不登校でしたが、翔洋学園に入学してから徐々に自信を取り戻しました。先生方の温かいサポートと柔軟な学習スタイルが、自分にとって大きな助けとなりました。少しずつ登校日を増やし、自分のペースで学び続けることができたのは、本当に良かったです。」
指定校推薦が充実していて良かったです
「翔洋学園には多くの指定校推薦枠があり、進学先の選択肢が豊富でした。私は指定校推薦を利用して希望の大学に進学できました。進路指導の先生が親身に相談に乗ってくれたおかげで、自分に合った進路を見つけることができました。」
いろんな活動があって楽しい高校生活を送れた
「翔洋学園では、学業だけでなく、さまざまな課外活動やイベントが豊富にありました。文化祭やスポーツ大会、クラブ活動などに積極的に参加し、多くの友達と楽しい時間を過ごしました。これらの活動を通じて得た経験は、今でも宝物です。」
アルバイトで稼ぎながら高校を卒業できた
「私は以前の高校で留年が決まってしまい、母子家庭ということもあって金銭的な面で高校を諦めました。しかし母の希望もあって、高卒の資格だけは取っておこうと翔洋学園に編入しました。自由な学習スケジュールのおかげでアルバイトと学業を両立することができ、とてもありがたかったです。おかげで、無理なく高校を卒業できました。」
保護者の声/翔洋学園を選んでよかった理由
お子さんが通信制高校を選択された場合、保護者として悩むこともあるでしょう。
ここでは、保護者たちが感じた学校の魅力について紹介します。
安心して任せられる教育体制
「翔洋学園の教育体制には本当に満足しています。学習面でのサポートはもちろん、生活面でもきめ細かい対応があり、安心して子供を任せられました。特に、不登校や学習に困難を感じていた子供が、自信を持って学校に通えるようになったのは大きな変化でした。学習や生活態度など、強制的な指導がないこの学校が、息子には合っていたようです。」
子供の成長を実感した瞬間
「翔洋学園に通い始めてから、子供の成長を実感する場面が増えました。自主的に学習する姿勢や、新しいことに挑戦する意欲が見られるようになり、親としてとても嬉しかったです。また、学校行事や部活動に積極的に参加する姿を見て、子供の社交性や責任感も育まれていると感じました。翔洋学園での経験が、子供の成長に大きく寄与していると確信しています。」
親として感じた学校のサポートの手厚さ
「翔洋学園のサポートは非常に手厚く、親として安心して子供を預けることができました。学習面での個別指導はもちろん、カウンセリングや生活指導も充実しており、子供が困った時にはすぐに対応してくれる体制が整っています。特に、進路指導が非常に丁寧で、将来に向けたアドバイスを的確に行ってくれるので、子供も自信を持って進路を選ぶことができました。」
【Q&A】翔洋学園高等学校についてよくある質問
翔洋学園高等学校について、よく寄せられる質問にお答えします。
入学試験や制服、進学についてなど、気になるポイントを詳しく解説します。
入学試験はありますか?
翔洋学園高等学校では、入学試験はありません。
応募書類の提出に加え、必要に応じて面接が行われます。
面接では、これまでの学習状況や将来の目標について話し合い、生徒一人ひとりに最適な学習プランを提案します。
このアプローチにより、学力や経験に関係なく、多くの生徒が安心して入学できる環境を提供しています。
制服はありますか?
翔洋学園高等学校には制服があり、希望者は購入することができます。
ただし、制服の着用は必須ではなく、私服での登校も認められています。
生徒たちは自分のスタイルに合わせた服装で学校生活を送ることができるため、自由な校風を感じることができます。
大学進学は可能ですか?
はい、翔洋学園高等学校から大学進学は可能です。
多くの卒業生が大学や専門学校に進学しており、進学実績も豊富です。
学校では進学指導が充実しており、生徒一人ひとりの希望や適性に応じたアドバイスが受けられます。
指定校推薦枠も多数あり、希望する大学への進学をサポートしています。
進路相談や受験対策講座も定期的に開催されており、進学を目指す生徒を全面的にバックアップしています。
翔洋学園高等学校の評判は高い!マイペースに学べて通いやすい
翔洋学園高等学校は、柔軟な学習スタイルと手厚いサポートが特徴の通信制高校です。
生徒一人ひとりに合った学習環境を提供し、自分のペースで学べるため、多くの生徒や保護者から高い評価を受けています。
また、豊富なイベントやクラブ活動、進路サポートが充実しており、楽しく充実した学校生活を送ることができます。
スクールカウンセラーが在籍している点や、登校日数に限らず学費が一律な点も、翔洋学園の魅力といえるでしょう。
通信制高校から進学を目指している方、自分のペースで登校したい方、できるだけ学費を抑えたい方に強くおすすめできる学校です。



