興学社高等学院に入学してみてわかったこと!卒業生、在校生がリアルに語る高校生活! 更新時間 2024.07.22
興学社高等学院は、何らかの理由で学校に通えない生徒や発達障がいの生徒、勉強が苦手な生徒を多く受け入れている技能連携校です。
一人ひとりのペースに合わせたサポートと心のケアを大切にし、安心して学べる環境を整えています。
ここでは、実際の生徒や保護者の声を交えながら、興学社高等学院の魅力や特徴について詳しく紹介します。
入学や転入を検討されている方は、ぜひ参考に読んでみてください。
興学社高等学院の評判は?
興学社高等学院に通う生徒たちのリアルな声をお届けします。
学びやすさ、サポート体制、自由度の高さなど、実際の体験談から学院の魅力を感じてください。
イベントで友人の輪が広がる
「興学社高等学院では、1年生から3年生まで一緒にイベントに参加できるので、友人の輪が広がりとても楽しいです。例えば、文化祭やスポーツ大会などの行事を通じて学年を超えた交流があり、自然と仲良くなれます。また、授業も学年を越えて受けることができるため、たくさんの友達ができました。学校生活が以前よりも楽しくなり、毎日が充実しています。」
豊富な授業で充実した毎日
「授業の種類が豊富で、普通の学校ではできない経験がたくさんできます。例えば、心理学やプログラミングなどの専門的な授業もあり、自分の興味を深く追求できるのが魅力です。また、先生と生徒の距離が近く、まるで友達のように話せるので、悩みや相談もしやすいです。毎日が新しい発見の連続で、楽しく通っています。」
自分らしくいられる場所
「興学社高等学院は生徒の『好き』を認め、『得意』を伸ばしてくれる素晴らしい学校です。例えば、私自身が好きなことを活かして部活を作り、同じ趣味を持つ仲間たちと毎週楽しく活動しています。先生たちは一人ひとりの個性を尊重し、前向きにサポートしてくれるので、自信を持って取り組むことができました。学校生活を通じて、自分の成長を実感しています。」
興学社高等学院は通信制高校ではない?
興学社高等学院は通信制高校とは異なる「技能連携校」として、多様なサポートを提供しています。
ここでは、技能連携校の仕組みやメリットについて詳しく解説します。
興学社高等学院は技能連携校
興学社高等学院は「技能連携校」として運営されています。
技能連携校とは、専門的な教育を提供しながら通信制高校の卒業資格も取得できる学校のことです。
興学社高等学院では、多彩な選択授業と専門的な指導を通じて、生徒一人ひとりの興味や関心を伸ばし、将来に役立つスキルを身に付けることができます。
サポート校との違いは?
技能連携校とサポート校は似ているようで異なります。
技能連携校は都道府県教育委員会の指定を受けており、週5日制で授業が行われます。
これに対し、サポート校は通信制高校のスクーリング時間数に準じた登校日数が設定されています。
また、技能連携校では学んだ内容が卒業に必要な単位として認定されるため、専門的な教育と通信制高校の学習を効率的に両立することができます。
技能連携校のメリット
技能連携校のメリットは、専門的な知識やスキルを学びながら通信制高校の卒業資格を取得できる点です。
興学社高等学院では、心理学やプログラミング、音楽など多岐にわたる専門科目が提供されており、生徒は自分の興味に合わせて選択できます。
また、都道府県教育委員会の指定を受けているため社会的信用も高く、卒業後の進路選択においても非常に有利です。
興学社高等学院の基本情報
興学社高等学院の所在地や学費、進学実績について紹介します。
基本情報
所在地 新松戸校/千葉県松戸市新松戸4-35 興学社学園ビル新越谷校(2024年4月開校)/埼玉県越谷市南越谷1-15-1 6F
アクセス 新松戸校/JR常磐線・武蔵野線・新松戸駅より徒歩2分
流鉄流山電鉄・幸谷駅より徒歩1分
新越谷校/JR武蔵野線・南越谷駅 南口より徒歩3分
東武スカイツリーライン・新越谷駅 東口より徒歩3分
スクーリング 週5日制
共学・別学 男女共学
課程 通信制課程
単位制・学年制 通信制・単位制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学費
■入学金/50,000円
■授業料/590,000円
■施設設備費/300,000円
■学籍費用/70,000円
入学金は初年度のみ必要で、制服やジャージなどの費用として別途5万~7万円ほどがかかります。
また、興学社高等学院は星槎国際高等学校の技能連携校であるため、年度ごとに7万円の学籍費用が必要です。
そうなると、「普通に通信制高校で高卒資格を取った方がいいのでは?」と思うかもしれませんが、技能連携校は職能と同時に高卒資格を取得することができます。
※参考:通信高校ナビ「興学社高等学院」
https://www.tsuushinsei-navi.com/detail/kohgakusha/進学実績
■4年制大学
愛知東邦大、青森大、朝日大、旭川大、いわき明星大、インターナショナルパシフィック大、宇部フロンティア大、江戸川大、大阪経済法科大、大阪国際大、大阪商業大、関東学院大、神奈川大、九州産業大、京都光華女子大、呉大、敬愛大、敬和学園大、神戸夙川学院大、神戸山手大、高知工科大、国士舘大、埼玉学園大、相模女子大、札幌学院大、静岡福祉大、四国学院大など
■短期大学
浦和大学短期大学部、国際短大、嘉悦大学短期大学部、川口短大、京都光華女子大学短期大学部、神戸山手短大、埼玉女子短大、相模女子大学短期大学部、淑徳短大、白梅学園短大など
興学社高等学院の魅力を大公開!
興学社高等学院では、生徒一人ひとりの特性に合わせた多彩なサポートが充実しています。
基礎学力の補強から自己実現を目指す豊富な選択授業、そして社会での適応力を養うSST(ソーシャルスキルトレーニング)まで、その多様な魅力を紹介します。
習熟度に合わせて小学校の基礎から学び直しできる
興学社高等学院では、生徒の習熟度に応じた基礎学力の補強が行えます。
小学校の内容から学び直すことで、学習の遅れを取り戻し、確実な理解を深めることができます。
」その結果、毎年の卒業率はほぼ100%という成果を残しています。
単位獲得のためのフォローが手厚い
万が一テストに出られなかったり、失敗しても心配ありません。
興学社高等学院では、単位獲得のためのフォローが充実しています。
生徒の学習状況に応じて、追加の指導やサポートが行われるため、確実に単位を取得できる環境が整っています。
好きな授業が選べる
興学社高等学院では、心理テクニックやイラスト、プログラミング入門など191種類もの選択授業が用意されています。
生徒は自分の興味や関心に応じて授業を選択できるため、学ぶ意欲が高まり、自分の特技やスキルを磨くことができます。
自分の弱みを受け入れ前向きになれる
興学社高等学院では、苦手なことを克服するだけでなく、得意なことを伸ばす教育を重視しているのが特徴です。
生徒は自分の弱みを受け入れ、前向きに取り組むことで、自己肯定感を高めることができます。
もちろん先生たちも一緒にサポートしながら、生徒の成長を見守っています。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)を身につけられる
興学社高等学院では、社会で必要なコミュニケーション能力を養うために、SST(ソーシャルスキルトレーニング)の授業を充実させています。
ロールプレイを通じて、他人との上手なコミュニケーション方法を実践的に学ぶことができ、社会適応力を高めることができます。
興学社高等学院の学習コース
興学社高等学院では、生徒一人ひとりの興味や適性に合わせた多様な学習コースを提供しています。
ここでは、総合進学科とリベラルアーツ科の特徴をご紹介します。
総合進学科
総合進学科では、生徒が学びを好きになれるように、70種類以上の授業項目から興味のある授業を選択することが可能です。
国語、数学、英語などの必須科目に加え、運動系、音楽系、イラスト系、心理学など多岐にわたる授業が用意されています。
また、アプリ開発やHTML言語の授業など、社会で役立つスキルを学ぶことができる授業や、コミュニケーション能力を向上させる授業も充実しています。
リベラルアーツ科
リベラルアーツ科は、学校の授業に学びにくさを感じる生徒や、周囲のペースに合わせることが難しい生徒のために新設されたコースです。
このコースでは、生徒一人ひとりの潜在能力や特技を引き出し、それを社会的に通用するスキルとして育てていくことを目指しています。
生徒それぞれの希望する進路に合わせた授業プログラムが組まれており、自分のペースで学ぶことができる環境が整っています。
保護者の声:興学社高等学院を選んでよかった理由
興学社高等学院を選んだ保護者の方々の実際の声をお届けします。
子どもの成長と学校のサポートについて、具体的な体験談を紹介します。
不安定な状態が改善され勉強にも意欲が出た
「入学前は不登校気味で心配していましたが、興学社高等学院に通い始めてから、子どもの精神的な安定が見られるようになりました。多彩な選択授業のおかげで、興味を持って学ぶことができ、勉強に対する意欲も増しました。今では自信を持って学校に通い続けています。」
子どもの個性を尊重して対応してくれる学校
「興学社高等学院は、子どもの個性を尊重してくれる学校です。得意なことを伸ばし、苦手なことも無理なくサポートしてくれるので、安心して任せられます。先生方も親身になって相談に乗ってくれるため、子どもも自分のペースで成長していると感じています。」
カウンセラーの先生方に助けられた3年間
「興学社高等学院での3年間、カウンセラーの先生方には本当に助けられました。子どもの悩みや不安に対して丁寧に対応してくださり、親としても非常に心強かったです。カウンセリングの時間が子どもにとって大きな支えとなり、自分らしく成長することができました。」
興学社高等学院へ生徒が通いたくなる理由
これまで学校に通いづらいと感じていた生徒が、100%に近い割合で卒業できている秘訣についてご紹介します。
遅めの授業開始で朝の負担軽減
興学社高等学院の授業は、10時スタートです。
全日制の生徒が通学する時間帯を避けることができ、中学校の旧友と顔を合わせたくない生徒にも適しています。
また、朝起きるのが苦手な生徒でも無理なく通学できるよう、朝の負担を軽減する工夫がされています。
多彩な選択科目で興味を広げる
興学社高等学院では、必須科目として国語、数学、英語、ソーシャルスキルトレーニングがありますが、その他の単位は自由に選択できます。
音楽やパソコン、ネイル、鉄道など、80種類以上の科目が用意されており、自分の興味に合わせて学ぶことができます。
自分の好きなことなら、学校に行きたいという気持ちも自然と高まるでしょう。
教室移動で固定クラスのストレスを軽減
興学社高等学院では、大学の講義のように授業ごとに教室が変わります。
この工夫によって、クラスのメンバーが固定されず、仲間外れや人間関係の悩みを減らすことができます。
選んだ科目によって新しい友達と出会える機会が増えるので、多様な人間関係を築くことができる環境です。
まとめ|興学社高等学院の安心できる場所で充実した学びを
興学社高等学院は、生徒一人ひとりの興味やペースに合わせた学びを提供し、安心して通学できる環境を整えています。
遅めの授業開始、多彩な選択科目、教室移動でのストレス軽減など、生徒の個性を尊重しながら成長をサポートする仕組みが充実しています。
「学校に行けない」「自分は周りと違う」など、自分に自信がなくても問題ありません。
自分の「好き」や「得意」を見つけ、自分のペースで成長できる学校です。
興学社高等学院では、月に1~2回ほどオープンキャンパスが開催されています。
在学生もボランティアとして参加しているので、学校の雰囲気を知るためにもぜひ足を運んでみてください。



