皆さんはパラリーガルと弁護士秘書という職業について聞いたことがありますか。
あまり馴染みのない職業ですが、パラリーガルと弁護士秘書は双方とも弁護士が行う専門業務のサポートや法律に関する業務を行う職業ですが、それぞれ役割が異なります。
そこで、パラリーガルと弁護士秘書の違いを主な仕事内容や必要な資格、就職の取得難易度も含めて紹介します。
司法試験・予備試験の通信講座・予備校おすすめランキング9選!料金費用の安さ・人気・評判を徹底比較【最新】
司法試験・予備試験合格を目指すならアガルート!
司法試験・予備試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!
フルカラーテキストと動画講義で、初学者の方でも始めやすいカリキュラムになっています。
オプションを付けることで、自分に合った講座をカスタマイズすることも可能です。
パラリーガルと弁護士秘書
普段あまり耳にしないと思いますが、パラリーガルと弁護士秘書という職業が存在します。
パラリーガル、弁護士秘書は双方とも各弁護士事務所や法律に関する企業にて、「弁護士」が専門として行う業務のバックアップを行いますが、それぞれ細かな違いがあります。
また、将来弁護士を志している方、もしくはキャリアアップを目指している方の中にはパラリーガル、弁護士秘書として各法律事務所で経験を積むという働き方をしている方もいます。
そのため、肩書を気にせずに弁護士のサポート役として働いている方も珍しくはありません。
いずれにせよパラリーガル、弁護士秘書の本来の役割や仕事内容を理解しておく必要があるため、その違いについて一緒に見ていきましょう。
パラリーガルとは?
パラリーガルは、一般的に法律事務所に勤務し事務所の経理や事務作業を中心とした業務を行います。
各法律事務所によってパラリーガルの役割が異なる場合もありますが、経理や事務作業に加え弁護士の行う専門業務の補佐に携わる機会があるため、パラリーガルになるには法律に関するある程度の知識とスキルが必要となります。
しかしパラリーガルはあくまでの弁護士の「補佐」的役割であるため、弁護士の専門業務である法律相談や訴訟などを単独で行うことはできません。
パラリーガルの仕事内容
パラリーガルの主な仕事内容は各法律事務所の経理・事務作業、法律相談のための準備、そして裁判の準備や記録の3つです。
まず経理・事務作業に関して、法律業務で必要となる書類の作成や依頼人の対応、郵便物の発想などの事務作業に加えて事務所の経理も担当します。
その他にも弁護士のスケジュール管理や身の回りのケアなど秘書的な業務も行うことになります。
パラリーガルとして一人前になりたい方、もしくは最終的に弁護士になることを目指している方は法律事務所にてこのような業務を行いながら専門知識やスキルを身につける方もいます。
法律相談の準備に関して、ある程度経験を積んだパラリーガルは法律に関する業務に携わることもあります。
その中でもメインの業務となるのが依頼人と行う法律相談のセッティングです。
法律相談は弁護士の専門業務であるため代行することはできませんが、法律相談のスケジュール調整やセッティング、その他準備を行い弁護士がスムーズに業務を行えるようにサポートします。
また、相談内容によっては裁判になる場合もあるため、訴訟を起こすための必要書類の作成及び申請のサポート、裁判での記録というもパラリーガルの重要な役割となります。
パラリーガルになるには資格は必要?
パラリーガルになるには特別に必要な資格はなく、就職の難易度もそれほど高くはありません。
未経験の方でパラリーガル志望の方は法律事務所に就職し通常業務を行いながら専門知識を身に着け、パラリーガルを目指す方もいます。
しかし、パラリーガルとしての業務をこなすためには法律に関する専門知識が必要不可欠であるため、大学や専門学学校で法律関係の学部を履修し卒業することをオススメします。
法律に関する知識やスキル以外にも経理や事務作業も行うことになるため、それらに関する基本的なスキルも必要となります。
司法試験・予備試験講座はアガルートアカデミーがおすすめ!
司法試験・予備試験講座ならアガルートアカデミーがおすすめです。
フルカラーで見やすいテキスト教材と分かりやすい動画講義で、法律関係の勉強を初めてする方でも充分合格が目指せるカリキュラムになっています。
また、充実したカリキュラムや一人ひとりに合わせた手厚いサポートも魅力的です。
司法試験合格者の講師が指導!
アガルート公式HPはこちら
弁護士秘書とは?
弁護士秘書とは、その名の通り弁護士の秘書としてスケジュール管理や身の回りのケアを行い弁護士が業務に専念できるようにサポートを行う職業です。
弁護士秘書は専属の弁護士が所属する法律事務所や弁護士事務所で勤務します。
弁護士秘書の仕事内容
弁護士秘書の主な仕事内容は各事務所に所属する弁護士の秘書業務以外にもいくつかあります。
たとえば、各種書類の処理、事務所のメールや電話対応、依頼人の対応や書類準備などの事務作業も行います。
弁護士秘書の中にはパラリーガルの業務を兼任するケースも決して珍しくはなく、裁判を起こす際に弁護士をサポートするために過去の判例や必要書類・資料の準備・作成補助を行うこともあります。
難しい裁判や依頼人が多いときなどに弁護士の負担を少しでも軽減するために弁護士秘書は臨機応変に業務を行うのです。
秘書という肩書であっても法律事務所に勤務する以上法律に関する専門スキルと知識が必要となります。
弁護士秘書になるには資格は必要?
弁護士秘書になるには特別な資格は必要なく、各法律事務所や弁護士に採用されれば弁護士秘書として働くことができます。
「秘書」という職業柄女性の方が多いですが男性でも弁護士秘書になることができるため就職の難易度はそれほど高くはありません。
しかし、秘書という仕事は大変ハードな業務になっており、スケジュール管理から書類作成など常に臨機応変に動くことが求められるため、「秘書技能検定」など民間に関する資格を取得しておくことをオススメします。
また、弁護士秘書として経験を積みながら将来パラリーガルや弁護士を目指すという方もいるため、その場合は各種法律や裁判の手続きなど、法律に関するの専門知識の習得が重要になります。
パラリーガルと弁護士秘書の違いまとめ
今回はパラリーガルと弁護士秘書の違いやそれぞれの仕事内容、就職の難易度のついて紹介しました。
双方の役割としてはパラリーガルが法律事務所の経理や事務作業をメインとしているのに対し、弁護士秘書は専属弁護士のスケジュール管理等秘書としての業務があります。
パラリーガルと弁護士秘書の違いに関してですが、パラリーガルが弁護士秘書の業務を兼任している場合もありその逆も然りです。
しかし、双方とも就職するためには特別必要な資格はなく、事務所によってはパラリーガルと弁護士秘書の業務を兼任して行っている方もいるため、業務において異なる点は少ないと言えます。
いずれにせよ、将来パラリーガルや弁護士秘書、もしくは弁護士を目指している方は以上で紹介したことをぜひ参考にしてください。