掲載依頼・お問い合わせ/リンク集          

[PR]

宅建士資格で有利に転職?不動産以外や営業以外にも活かせる職種とは?

更新日:2023-11-28

宅建士資格で有利に転職?不動産以外や営業以外にも活かせる職種とは?

宅建士資格を保有しているが、不動産業界以外や営業以外にも興味があり転職を検討している方も多いのではないでしょうか?

せっかく取得した宅建士資格とはいえ、仕事内容に不満やストレスを感じるのであれば転職を検討すべきです。

宅建士資格は不動産の営業で活かしやすい特徴がありますが、「不動産以外」「営業以外」の仕事への転職を目指すケースでも有効活用できます。

「不動産業界から離れたい」「自分は営業に向いていないかも」と感じている方は、宅建士資格を活かせる職場について知っておくと良いでしょう。

こちらの記事では、宅建士資格が転職の際に役立つ具体的な理由や、宅建士資格を活かせる不動産以外の業界、営業以外の職種などをご紹介します。

宅建士資格を活かして転職をしたいと考えている方に役立つ内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください。

宅建士資格は転職に有利?

ハテナマーク

宅建士は、試験の難易度が高く多く広い範囲で知られる資格なので、転職活動のアピールポイントになります。

まずは、宅建士資格を保有していることで、転職活動でどのようなメリットが期待できるのかを解説していきます。

資格は転職の大きな武器になる

資格とは、「関連している業界に関する知識を有している」ことを対外的に証明できるツールです。

当然ですが、「資格を持っていない人」よりも「資格を持っている人」の方が市場価値が高く、転職の際に高い評価を得やすくなります。

特に、宅建のようなレベルが高い資格を持っていれば、不動産業界以外においても転職がしやすくなり、条件の良い仕事が見つけやすくなるでしょう。

また、現在は日本社会の方向性として「同一労働・同一賃金」が広まっており、「年齢・性別・雇用形態」ではなく「仕事内容」で給料を決める動きにシフトしつつあります。

資格を持っていることで、「高いスキルを持っているから専門性の高い仕事を任せよう」と判断され、結果的に好条件で働けるというメリットが期待できます。

面接やエントリーシートが苦手でもカバーできる

エントリーシートの記入や面接が苦手な方は、資格がカバーしてくれることがあるでしょう。

特に、宅建試験は知名度が高く、「簡単に取得できない資格」であることは広く知られています。

そのため、「宅建試験に合格している」という事実だけで、基礎的な学力や教養などは習得していることが証明できるのです。

  • 緊張して面接で上手に話せなかった
  • エントリーシートで自己PRできているか自信が無い
  • このような失敗をしてしまっても、宅建士資格を持っていれば宅建士資格がカバーとなって内定を得られる可能性があります。

    自己研鑽できると評価されることがある

    宅建士資格を保有していることで「積極的に自己研鑽できる人材」と評価されることがあります。

    特に、忙しい社会人は仕事をこなすのに精一杯で、資格勉強にまで手が回らないことが多いため、宅建士のような「数百時間勉強しないと合格できないレベル」の資格を有していれば、転職活動の際に大きなアピール材料となるでしょう。

    特に、「とにかくポテンシャルを評価して欲しい」と考えている若い方にとって、資格は大きな役割を果たします。

    不動産以外の業界への転職でも宅建資格は活かせる

    分かれ道

    「宅建士資格は持っているけど、不動産業界から離れたい」という方も中にはいるのではないでしょうか。

    宅建士資格を活かせる業界はいくつかあるため、自身と相性が良い業界で資格を活かすのがおすすめです。

    こちらでは、宅建士資格を活かせる職場についていくつかご紹介します。

    建築業界

    建築業界の中には、自社で物件を建築した後に完成物件の販売まで行う企業があります。

    不動産の売買を行うためには「宅地建物取引業免許」を取得し、「宅建士保有者」を設置しなければなりません。

    そのため、規模が大きい建築会社の中には、宅建士保有者の求人を出しているところがあります。

    その他にも、建築業界の仕事には「都市計画」「開発行為」「建築確認」など宅建士の専門分野と重複する業務が多いです。

    つまり、土地が関係する不動産売買を行う建築会社では、宅建士資格保有者が貴重な存在なので、建築業界には多くのチャンスがあります。

    金融業界

    金融業界でも、宅建士資格保有者は歓迎されます。

    金融機関では、ローン貸し付けを行う際の担保として土地や建物に抵当権を設定することが多く、宅建士の知識を活かせる場面が多いです。

    また、住宅ローンの審査業務でも、不動産業界での経験や宅建士の知識を活かせるため、不動産に関する知識を持っていると金融業界の多くの場面で役立ちます。

    実際、多くの金融機関では宅建士を「推奨資格」にしており、宅建士は非常に価値のある資格として認知されています。

    保険業界

    保険業界でも、保険の知識に加えて不動産投資に関しての知識が求められています。

    具体的には、住宅ローンや団体信用生命保険に関する問い合わせの際に宅建士の知識が必要だからです。

    さらに、火災保険や地震保険など、不動産と関係が深い保険を取り扱う際にも、不動産のエキスパートである宅建士資格は役立つでしょう。

    もし保険業界に興味がある場合、宅建士に加えてファイナンシャルプランナーの資格を取得しておくと、人材価値の高い人材として評価してもらえる可能性が高いです。

    公務員専門職

    自治体では社会人経験者の専門職を募集しているところがあり、公務員専門職として宅建士資格を活かせる可能性があります。

    具体的には、土地開発の計画指導や公共施設の建設、都市計画分野で不動産の専門知識が必要なため、宅建士資格を保有していれば選考の際に有利になるでしょう。

    特に、行政機関の選考においては「客観的に知識、スキルが証明できる」資格が大きなアピール材料となります。

    「公務員として長く安心して働きたい」と考えている方は、専門部署における専門職採用がある自治体を探してみると良いでしょう。

    営業以外の職種でも宅建資格は活かせる

    AI画像

    続いて、営業以外で宅建士資格を活かせる職種をご紹介します。

    宅建士の資格保有者は不動産の営業職の方に多いですが、実はもっと別の職種として働くことも可能です。

    営業事務

    営業事務とは、営業の仕事を事務面でサポートする職種です。

    例えば、宅建士資格を保有していない営業マンが案件を獲得したら、重要事項説明の際に有資格者である営業事務が活躍します。

    また、営業マンが営業の仕事に専念できるように、自社物件のパンフレットや資料を作成をすることも営業事務の重要な仕事です。

    「営業の仕事は避けたいけど不動産業界に携わりたい」という宅建資格所有者にとって、営業事務はピッタリな職種です。

    不動産管理

    不動産管理は、マンションやアパートなどの集合住宅の住環境を良好に保つために欠かせない存在です。

    集合住宅においては「区分所有法」が密接に関わってくるため、専門知識を有している宅建士保有者は歓迎される傾向にあります。

    不動産管理は、「ただのマンション清掃員、受付」ではなく「法令、ルールに基づいて良好な居住環境を保つ」ことが仕事です。

    不動産仲介会社や不動産管理会社で不動産管理の職種は多く募集されているので、不動産業界での様々な経験が役立つでしょう。

    ライフプランナー

    ライフプランナーは、相談者の人生設計作りをサポートし、お金に関する悩みや不安を解消する仕事です。

    マイホームの購入はもちろん、賃貸物件を借りる際にも大きな金額が動くため、不動産の専門家である宅建士資格を保有していれば信頼を得やすいメリットがあります。

    また、不動産営業の実務経験がある方であれば、実際に不動産購入を検討している方の悩みや不安に触れています。

    これまでの経験を活かし、相談者の不安や悩みを解決できるという点において、宅建士資格は役立つでしょう。

    宅建資格を活かして転職を有利に進める方法

    チェックシート

    最後に、宅建資格を活かして転職を有利に進める方法をご紹介します。

    好条件での転職を目指す場合や、自分が心地よく働ける職場への転職を目指すときには、自身をより魅力的にアピールする必要があります。

    宅建士を保有しているだけでも魅力的な人材ではありますが、さらに自身の価値を高めるためにも、これより説明するポイントを意識してみてください。

    FPなど関連のある資格を取得する

    宅建士と親和性が高い資格は多くあるため、関連資格を複数取得するのもおすすめです。

    宅建士 関連資格

    • ファイナンシャルプランナー(FP)
    • マンション管理士
    • 管理業務主任者
    • 行政書士

    代表的な資格として、上記の資格が挙げられます。

    関連資格を複数持っていることで、より専門的な知識を有していることが対外的に証明できるため、自身の価値は高まるでしょう。

    また、複数の資格を保有していれば活躍できる幅が広がり、転職先の選択肢が増えるメリットも期待できます。

    「選択肢が増える=魅力的な求人を見つけられる可能性が高まる」るため、より好条件の職場へ転職できるチャンスが広がります。

    資格を取得するための施した工夫をアピールする

    宅建資格のような難関資格を保有していることで「地頭が良い」「資格を取得する計画性を持っている」というアピールができます。

    さらに、資格を取得するために行った勉強の工夫などを伝えると、「結果を出すために努力できる人物」というアピールにも繋がります。

    資格を保有していることが「裏付けとなる証拠」なので、自身の性格や人柄がアピールしやすくなる点もメリットと言えるでしょう。

    自分を採用するメリットを伝える

    転職活動の際には、自分の長所やこれまでの経験を伝えがちです。

    しかし、求人者側に「自分を採用するメリットを伝える」ことも、転職活動を有利に進める上で重要です。

    例えば、宅建士を保有していれば不動産に関する知識を一通り備えていることになるため、「入社後の研修は最小限で構いません」「経験があるので、すぐにでも重要事項説明の業務を担当できます」などアピールできます。

    自分を採用するメリットを伝えることで、求人者側に「仕事内容を理解している」「こちらの立場で物事を考えられる」という印象を与えることができ、好評価に繋がるでしょう。

    宅建士を本気で目指すならアガルート通信講座

    宅建士は転職で有利になる国家資格ですが、難易度が比較的高くなっています。

    本気で合格したい方や、効率的に学習したい方はアガルート通信講座を利用してはいかがでしょうか?

    アガルート通信講座は宅建士試験において魅力的な特徴が多くあります。

    アガルート通信講座の特徴

  • アガルート受講生の合格率59.5%
  • インプットとアウトプットで効率的に対策ができる
  • 豪華な合格特典も(Amazonギフトカード1万円分or全額返金)
  • 【2023年合格目標】入門総合カリキュラム|宅建試験

    【2023年合格目標】入門総合カリキュラム|宅建試験は0から学習を始める方向けのカリキュラムで宅建士に関する知識を基本から応用まで網羅することができます。

    学習導入オリエンテーションや回数無制限の質問制度、毎月一回のホームルームなど充実したフォローがあります。

    そのため、宅建士合格に向けて確実に力を付けることができます。

    効率良く、確実に合格に近づきたい方はアガルート通信講座を利用することをおすすめします。

    アガルート受講生の合格率59.5%!
    アガルート公式HPはこちらから

    宅建資格を生かした転職|まとめ

    宅建資格を生かした転職|まとめ

    • 宅建士資格は転職で優位に働く
    • 宅建士は不動産以外にも働き口がある
    • 宅建士を必要とする職種はさまざま
    • 相性のいい資格とダブルライセンスもおすすめ

    こちらの記事では、宅建士資格保有者の転職時のメリットや転職先の業界・職種などをご紹介しました。

    宅建士資格は、確かに不動産業界からの求人が最も多いですが、不動産業界以外でも活躍の場があります。

    また、業界だけでなく職種も営業職だけでなく様々な場面で宅建士資格を活かすことが可能なので、働き先の自由度が高いです。

    宅建士は、所持しておくと相性の良い資格が多くあるため、キャリアアップのためにダブルライセンスを目指す方も多いです。

    宅建士からの転職を検討している方は、資格を活かせる業界や職種を把握し、自分と相性が良さそうな求人を探してみてください。

    オンラインだからどこでも勉強できる!
    アガルートで合格を掴む