火事や災害の現場で消火活動や人命の救助を行う消防士。
消防士は警察官と同様に公安職になりますが、特に正義感の強い方にとっては憧れの職業でもあります。
皆さんの中には将来実際に消防士を目指している方もいると思います。
そこで、高卒でもなれるのかということも含め、消防士のなり方や試験の難易度、勉強法を紹介します。
公務員講座ならアガルート!

公務員試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!
アガルートでは、「地方上級」「国会一般職」「専門職」「裁判官」など、さまざまな公務員試験に対応したカリキュラムが用意されています。
通勤や家事の合間など隙間時間も活用することができるので、効率的に学習を進めることができる講座です。
街の平和と安全を守る消防士

皆さんもご存知の通り、消防士、もしくは消防官は、各地方自治体に設置されている消防署に所属し、街の平和と安全を守る職業です。
一言に消防士といってもいくつかの役職があり、実際に消火活動を行う「消防隊員」、火災現場に突入し人命の救助に当たる「救急救命士」、負傷者を手当したり病院へ搬送する「救急隊」が挙げられます。
火事や災害の現場というのは何が起こるか分からないため、人命を助けるために消防士は毎日厳しい鍛錬を行っています。
また、火事や災害というのはいつ、どこで、どのように起こるのか予測が不可能であるため、消防署には常に必ず消防士が駐在することになり、24時間勤務、非番日、週休日と交代制の勤務体系になります。
消防士は男性職業であるというイメージが強いですが、特に性別は関係ないため女性でもなることができます。
消防士の主な仕事内容
消防士の主な仕事内容は、①消火、②救助、③救急、④防災・予防の4つの分野に分かれます。
消火とは、火事の通報を消防署にて受けたらすぐさま準備を行い、火災現場に出向き給水ホースを使って消火活動を行います。
救助とは、火災現場において建物内に取り残された人命の救助をするために、防火服を装着し建物の中で捜索を行い人命を救助します。
救急とは、火災現場から救出された負傷者に応急手当をしながら病院への搬送、引き渡しを行います。
防災・予防に関しては、消防署や小学校などで、避難訓練、人工呼吸の仕方を指導したり、消化器の使い方や火事の防ぎ方などをレクチャーします。
①〜③の業務に関しては常に機敏な対応が求められるため、少しでも人命救助の確率を挙げるためにも日頃から実際の火事や災害を想定した厳しい訓練を行います。
高卒でもなれる?消防士になるには
消防士が普段どのような業務を行っているのか理解して頂けたでしょうか。
それでは将来消防士を目指している方のために、消防士のなり方や試験の難易度について一緒に見ていきましょう。
消防士になるには公務員採用試験に合格する必要がある
消防士になるには、各自治体が実施している「消防士採用試験」に合格する必要があります。
消防士は基本的に地方公務員に分類されるため、募集や採用も各地方自治体で行うことになります。
試験もそれぞれの自治体によって異なることがありますが、基本的には「Ⅰ類」の大学卒程度、「Ⅱ類」の短大卒程度、「Ⅲ類」の高卒程度、そして「専門系」の4つの区分に分かれており、それぞれ試験の難易度が異なります。
いずれかの採用試験に合格後、消防署や消防学校にて研修を行い本配属となります。
消防士採用試験の概要や難易度
消防士採用試験には「Ⅰ類」、「Ⅱ類」、「Ⅲ類」と「専門系」の4つの区分に分かれますが、「Ⅰ〜Ⅲ類」はあくまでも試験の難易度を示すものであり、学歴を区分するものではありません。
そのため、学歴が高卒であっても「Ⅰ類」、「Ⅱ類」の試験を受験することが可能です。
「専門系」に関しても高卒でも受験可能ですが、法律、電器、建築、電子、通信、理系科目の専門知識が問われるため、高卒の方にとっては非常に難易度の高い試験となります。
また、消防士の職務を行う上でそれほど学歴は重視されませんが、受験した試験の区分によって初任給や昇格、昇進などに影響するため、当然「Ⅰ類」もしくは「専門系」の方が高待遇を受けます。
つまり、学歴は関係ありませんが将来を考えれば高卒より大学を卒業し、それ相応のレベルの試験を受験することをおすすめします。
消防士採用試験で合格するための勉強
消防士採用試験で合格するための勉強としては、市販のテキストや参考書を購入し過去問などを解くことによって対策を立てることができます。
つまり、消防士は独学でも目指すことのできる職業です。
また、消防士採用試験の対策をするための専門学校やスクールがあるため、そのような学校に通って対策するのも一つの方法となります。
しかし、それらの学校はあくまでも採用試験の対策をするための学校であるため、通学したからと言って必ずしも試験に合格するとは限りません。
独学で目指すか、それとも専門学校に通って対策するかは個人で判断しましょう。
公務員試験講座ならアガルートアカデミーがおすすめ!


公務員試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!
フルカラーで見やすいテキスト教材と分かりやすい動画講義で、初めて資格勉強をする方でも充分合格が目指せるカリキュラムになっています。
合格者には受講費全額返金orお祝い金3万円の特典もあるのでモチベーションの維持も期待できます!
最短ルートで合格が目指せる! アガルート公式HPはこちら
消防士に必要な適性や仕事のやりがい、苦労

それでは、実際に消防士として働く上で必要なスキルや適性、また仕事の苦労ややりがいについて紹介します。
消防士として必要なモノ
消防士として働く上で必要なモノはズバリ「スタミナ」「判断力」「正義感」の3つとなります。
特に実際の火災現場に突入する消防隊にとっては足場の悪いところをよじ登る、瓦礫をどかす、火の中で捜索するといった想像以上にハードな業務内容になります。
時には消防隊自身が負傷することもあるため、自分の身を守りながら人命を救助する「スタミナ」と「判断力」が必要不可欠となるのです。
また、未然に火事や災害を防ぐため、実際に起ってしまったら被害を最低限に留めるため避難訓練や人命救助の指導などを消防士は正義感を持って行います。
消防士の苦労ややりがい
消防士は日頃の訓練や火事や災害が実際に起きた際の救助活動など、非常にハードなものとなっております。
時には消防士自らが命の危機に晒されることがあるため、体力面はもちろんのこと精神面でも大きな負担を感じることがあります。
しかし、街の安全や人命を守るためには消防士が必要不可欠です。
そのため、火災現場などにおいて無事に人命を救助し生還できた際には何物にも代えることのできないやりがいを感じることができます。
消防士は高卒でもなれる?まとめ
消防士の世界では学歴はそれほど重視されないため、高卒でもなることは可能です。
しかし、受験することになる採用試験の難易度によってその後の待遇に影響するため、高卒よりも大卒以上の学歴もしくはそれ相応の知識とスキルが必要となります。
将来消防士を目指している方は以上で紹介した内容をぜひ参考にしてください。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda