倒産の心配もなく、一定した勤務時間、収入の安定性で人気の市役所職員になりたい、興味があるという方は多いです。
民間企業よりも楽だというイメージもありますが、表には見えない裏方の仕事も沢山あります。
そんな市役所職員になるには何をすればいいのか、採用試験や難易度、取得しておきたい資格はどういうものなのかもわからないですよね?
今回は市役所職員になるにはどうするのか、詳しくご説明します。
公務員講座ならアガルート!

公務員試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!
アガルートでは、「地方上級」「国会一般職」「専門職」「裁判官」など、さまざまな公務員試験に対応したカリキュラムが用意されています。
通勤や家事の合間など隙間時間も活用することができるので、効率的に学習を進めることができる講座です。
市役所職員の仕事とは?

私たちが通常市役所を訪問する用があるのは、納税課や保健年金課、戸籍住民課、福祉課くらいではないでしょうか?
市役所にも一般の会社と同じように総務部や企画課、人事課などもあり、定期的に異動もあります。
市役所には他にも沢山の課があり、それぞれ私たちのライフラインを支える大切な役目を果たしているのです。
市役所職員になるには、仕事内容等の把握も必要だと思うので、私たちの生活に密接している部・課の仕事をご紹介します。 出典:多摩市役所(参考として)
市民経済部
市民経済部には私たちの生活で利用する事の多い課があります。
固定資産税・市民税は課税課ですし、市税の納税にまつわる事なら納税課、住民票・戸籍謄本の発行、戸籍関係は市民課です。
他にも企業の誘致や商・工・農業の振興、観光にまつわる事をしている経済観光課も市民経済部の主な仕事です。
子ども青少年部
子ども青少年部には、児童手当や子ども医療、保育園・幼稚園等の子育てに特化した課や育児相談に乗ってくれる子育て総合センターがあります。
他、児童・青少年の育成にまつわる児童館や学童クラブ、成人式の催事をする児童青少年課も子ども青少年部の仕事です。
ひとり親の家庭相談や、子供を保育園・幼稚園に通わせる際に申請する事で利用する部です。
健康福祉部
健康福祉部には若者から高齢者まで関わることの多い課があります。
休日診療や国民健康保険、後期高齢者医療、国民年金、障がい者福祉の相談や支援も健康福祉部の仕事です。
その他、生活保護や民生委員・児童委員、介護保険に関する事も健康福祉部にある課が行っています。
都市整備部
都市整備部には都市計画や道路工事、街路樹や街路灯など、市の安全に取り組んでいる課があります。
市営住宅の管理をしているのも都市整備部ですし、駐車・駐輪場の対策や市内循環バス(ミニバス)の運行にも関わっています。
その他、都市計画の企画調整や再開発、区画整理も行い、市民の安全確保に努めています。
環境部
環境部には市内の公園やゴミ、リサイクルの対策をしたり、環境問題に対して取り組んでいる課があります。
公園や緑地の整備・維持管理や清掃事業、廃棄物の処理、公害対策等の街の保全と私たちが心豊かに暮らせるよう、景観保持に努めてくれています。
資源の回収やゴミ焼却時に有害物質が出ないよう、地球温暖化対策に取り組んでいるのも環境部の仕事です。
市役所にはその他にも下水道や教育委員会、公民館や図書館の事業、消防団や広報と様々な取り組みをしている課が沢山あります。
市役所職員になるには?

市民の為に働く市役所職員になるには、一体何をすればいいのか、まずは年に3~4回ある市役所採用試験を受ける事です。これに合格すれば地方公務員の資格取得となります。
働きたい市の市役所HPをこまめにチェックしていると、採用試験情報が掲載されていますので、出願日程や試験の詳細等を確認する事が大切です。
市役所職員には大きく分けて事務系職員(一般行政職)と技術系職員(技術職)があり、一次試験では教養試験・適性試験を行うのですが、技術職に方は専門試験を受けていただくようになっています。
二次試験、三次試験では面接や小論文を受け、全てに合格することで地方公務員の資格取得となり、市役所職員として配属される事になります。
市役所職人になるにはどんな採用試験(一次試験)を受けるのか、教養試験や専門試験の難易度の差はどれ程あるのかを、ご紹介していきましょう。
【市役所職員になるには】受験資格
市役所職員になるには、年齢や自身の学力で受験資格が変わり、試験区分でも事務系と技術系の専門職で受験する項目を選択する必要があります。
中には社会人経験者採用項目があるところもあり、59歳まで受験可能な市もあります。
以下に参考として例を挙げてみましたのでご覧ください。
- 【大卒 事務系】
- 年齢 受験年度の4月1日時点で21~29歳 学歴、住所(○○市に居住・自身で通う事が出来る等)が条件になる場合もあり
- 【大卒 技術系】
- 年齢 受験年度の4月1日時点で21~30歳迄 職種に応じた専門課程を履修(見込み)、技術に関する免許の保持・試験合格等が条件になる場合もあり
- 【高卒 事務・技術系】
- 年齢 受験年度の4月1日時点で17~20歳程度
- 【社会人採用枠】
- 年齢 受験年度の4月1日時点で27~59歳迄 職務経験(※例)が直近10年中7年以上あること(最低1か所で3年以上勤務)等の条件あり
公務員試験講座ならアガルートアカデミーがおすすめ!


公務員試験合格を目指すならアガルートアカデミーがおすすめです!
フルカラーで見やすいテキスト教材と分かりやすい動画講義で、初めて資格勉強をする方でも充分合格が目指せるカリキュラムになっています。
合格者には受講費全額返金orお祝い金3万円の特典もあるのでモチベーションの維持も期待できます!
最短ルートで合格が目指せる! アガルート公式HPはこちら
市役所職員採用一次試験

採用試験の中でも一次試験についてお話していきましょう。一次試験には教養試験・専門試験・適性試験(二次に行う市もあり)があります。
教養試験は大卒程度・短大卒程度・高卒程度で難易度が異なり、名称も「上級」・「中級」・「初級」や「Ⅰ種」・「Ⅱ種」・「Ⅲ種」と言う場合もあります。
この難易度は学歴と直結している訳では無く、年齢などの資格条件を満たしていれば高卒でも上級を受験する事は出来ますし、他の難易度との併願も可能です。
【市役所職員採用試験】教養試験
採用試験の中でも市役所職員として必要とされる一般教養について、択一式で40問程度の筆記試験を行います。大卒程度・短大卒程度・高卒程度と3つの難易度があり、それぞれの学力に合った試験を受ける事が出来ます。
文章の理解力や基本的な計算力、日本史や世界史等の人文科学の基礎知識も問われる為、しっかりとした対策が必要となります。
地方上級と言われる政令都市や都道府県では、教養試験と専門試験の両方が一次試験の対象になり、その他市役所等では教養試験のみ、もしくは職種により専門試験も必要となります。
【市役所職員採用試験】専門試験
県や市によってですが、教養試験と共に専門試験が課されることもあったり、希望職種のみ専門試験がある市役所もあります。
専門試験とは政治学や行政学、憲法(民法・労働法・行政法等)、財政学や経営学のようなものから、心理学、社会福祉学、土木建築や機械、電気等の専門分野まで、大学で学ぶような科目や専門職ように別れて出題されます。
専門試験は択一式だけではなく、記述式の設問もあり、難易度も高いので対策はしっかりと行いましょう。
【市役所職員採用試験】適性検査
市役所職員には文書の記録を始め、集計・分類や整理、照合作業等の仕事があります。その際、的確に間違いがないかを見極める力や整理するための感覚があるかどうかの適性検査を行うのです。
適性検査には直感的なものから計算が必要な物等、事務系職員に必要な物が多くあり、市役所職員になるには必要な力の見極めにもなります。
IQテストのような図形の問題から間違いを探すもの、計算式や分類に関するものまで様々あるので過去問や例題を解いておく等の対策が必要です。
市役所職員の有利な資格

市役所職員になるには採用試験を受けなければいけませんが、その際持っている資格で+採点になったり、科目免除となる資格があります。
市の採用情報に記載されているものもありますが、職務上必要となる資格もあるので、先に取得しておく方が有利な事もあるので、ご紹介しておきましょう。
市役所職員・事務系の資格
事務系で最も必要とされるのはパソコンのスキルや簿記、TOEICの資格です。
市役所でもパソコンでの作業はとても多く、情報処理やエクセル等のパソコンスキルも必須となります。資格とまではいかずとも、使いこなせる程度にはなっておく必要があるでしょう。
税務や決算書類のある業務に就いた場合は日商簿記2級や全経簿記1級があれば、スムーズに業務をこなすことも出来、大変役立ちますし、取得推奨する自治体もあるので資格取得をおすすめします。
TOEIC、TOEFL、英検は英語を使う業務も多いので、市役所職員でなくても取得しておく方が有利でしょう。採用試験の際、資格加点になる自治体も多いです。
その他、民法・農地法等に強くなる「宅建」は意外と難易度が低く取得しやすいですし、保健、税金等の「ファイナンシャルプランナー」の資格も難易度が高くないので取得しておくと役立つでしょう。
市役所職員になるには?採用試験は難易度別なのか?まとめ
いかがでしたか?
市役所職員になるには、自身の学力に応じた難易度の採用試験を受け、地方公務員の資格を取得する必要がある事が分かりました。
採用試験には一次試験から、最大で三次試験まであり、教養試験、専門試験、適性試験の3種があります。
一次試験を突破すれば、後は面接と小論文で自己のアピールをしていくだけです。
市役所職員になるには、学力も大切ですが、あなた自身が親しみやすく、自己啓発力もあり、市民の為に力を注ぎたい等の自己アピールが大切なのです。
この記事が少しでも参考になっていれば幸いです。資格広場はあなたが市役所職員になる事を応援しています。
今なら完全無料!年収UPのチャンス!
-
大学・専門学校で手に職を付ける
(高校生向け)スタディサプリ 進路
(社会人向け)スタディサプリ 社会人大学・大学院
-
既卒者向け!20代の就職サポート
マイナビジョブ20's アドバンス -
初めての転職をサポート
マイナビジョブ20's -
年収800万~の求人多数!登録するだけ
リクルートダイレクトスカウト -
転職エージェントによる徹底サポート
doda