通信制高校の学費は安いのか
通信制高校の学費は全日制の高校と同じように、公立の通信制高校を選ぶのか、私立の通信制高校を選ぶのかで大きく変わってきます。
公立と私立の通信制高校ではどのくらい違うのかについて詳しくまとめてある「 私立と公立の学費の違いを徹底解説します!」も参考にしてみましょう!
また、自宅で学習するスタイルかスクーリングと呼ばれる登校をして、授業を受ける登校日が多い通信制高校を選択するかによっても変わってきます。
つまり、選ぶ学校や学習スタイルによって学費を抑えることも可能です。
しかし、一般的に公立の通信制高校の学費は安いですが、卒業の為のサポートが充実していない場合などがありますのでご注意ください。
実際に、通信制高校の卒業率は私立の方が高くなっています。
せっかく進学した通信制高校でも卒業できなければ意味がないので、しっかりと自分に合った通信制高校を選ぶことをおすすめします。
通信制高校の学費の目安
では、具体的に公立の通信制高校でかかる学費、私立の通信制高校でかかる学費の目安を見ていきましょう。
公立の通信制高校の学費は年間3~6万円です。都道府県によって若干の差はありますが、学費にそこまで違いはありません。
ただ、先ほども述べたように、公立校は学生へのサポートはほとんどないのが現状です。
単位を取得するためだけのカリキュラムになっていることが多いので、途中でやめてしまうことがないよう、自分自身でしっかりと計画をたてることが卒業するために必要になってきます。
一方私立の通信制高校の学費は、自身の選択する学校や学習スタイルによってかなり異なりますが、年間20万~60万円が目安となってきます。
私立の通信制高校は、専門性のある分野の勉強ができたり、サポートも充実しているため学費が高くなっています。
スクーリングが多い学校も、直接授業を受けることができる回数が多いので学費は高めになる傾向があります。
学費の他に通信制高校にかかる費用
入学金
通信制高校でも、入学する際に入学金が発生することを皆さんご存知でしたか?
東京都の場合であると、公立の通信制高校に入学する際には500円の入学金が必要になります。
私立の場合は学校によって異なりますが、通信制高校への入学金として約1万円~5万円が発生すると言われています。
全日制高校の入学金は公立であれば約5500円、東京都の私立学校であれば安くて10万円となっており、通信制高校は全日制高校に比べると入学金が安く設定されているので、通信制高校の方が安く入学することができることがわかりますね。
教科書代
当たり前のことですが、私立の通信制高校に入学すると教科書を自分で購入しなければなりません。
教科書の購入に関しては、全日制高校であっても通信制高校と同じ条件になるので、費用に関してあまり差はないです。
ただ通信制高校であれば、自分が受ける授業の教科書のみが必要になるため、余計な費用をかけずに済むところが嬉しいですね。
WEB授業の場合はパソコン等の設備費
私立の通信制高校に通うと、高度なオンライン授業を受けることができる学校が存在します。
オンラインであればカフェや自宅など好きな場所で授業を受けることができるため、通信制高校に通う目的の最大の理由といえます。
しかし、オンライン授業を受けるには、パソコンの購入が必要になることやネット環境を充実させなければなりません。
パソコンもスペックや新品か中古かで金額は変わりますが、安くても4万円位は最低限予算を確保する必要があります。
1度自宅に勉強できる環境を整えることができれば、3年間同じ環境で授業を受けることができるので、1番始めにしっかりと環境を整えるようにしましょう。
公立の通信制高校の場合は通学費がかかる
公立の通信制高校は全日制高校に比べて登校日数は少ないとはいえ、定期的な通学が必要になることが多いです。
特に定期試験やレポートの提出などが私立の通信制高校と違い、オンラインで提出することができないため、通学の頻度も私立の通信制高校に比べて多くなります。
通学をする際には交通費がかかることもあり、3年間で考えると金額も相当な額になりますね。
私立の通信制高校であれば、年に数回の登校で卒業が可能な学校もあるため、公立か私立で悩んでいる方がいればスクーリングの数も一つの参考にしてみいてください。
高等学校就学支援金制度とはどのような制度なのか
皆さん、高等学校就学支援金制度という制度はご存じでしょうか?
高等学校就学支援金制度は高等学校に通う生徒に対し授業料の一部または全額を支援する制度です。
2020年度より年収約590万円未満の世帯を対象に支給金額が引き上げられました。
こちらの制度は、もちろん通信制高校に通う生徒も対象となります。
通信制高校に通う生徒の場合、公立だと月額520円。私立だと月額9900円が支給されます。
就学支援金を受けることができれば、学費が高いと考えられがちな私立の通信制高校の学費も安くなります。
また、高校生等奨学給付制度という生活保護世帯や住民税非課税世帯の高校生に対し、返済不要の給付金を支給する制度もあります。
学校によってはスポーツや学業において特待生を受け入れている学校もありますので、スポーツなどの何か実績のある方は、こういった学校を調べてみるのもいいかもしれません。
サポートやスポーツのための施設が充実している私立の通信制高校に進学したいけど、学費をできるだけ安くしたいという方は、一度上記のような支援金制度、特待生の要綱を調べてみてください。
子どもが不登校・引きこもりになる5つの原因
まずは、子どもが学校に行けなくなる/行かなくなる理由、引きこもりになる理由を紹介します。
コンプレックスがある・自分に自信がない
友だちや先輩、大人などとの人間関係が怖い
家族や学校に反抗したい気持ちがある
将来に漠然とした不安を抱えている
本人も原因が分からないが学校や外出が怖い
【まるでドラマ?】制服がかわいい通信制高校
通信制高校にも可愛い制服はある
通信制高校には、制服がないと思っている方が多いのではないでしょうか。
たしかに、私服のイメージが強いですよね。
実はそんなことはないんです。登校日が多い学校には制服があることが多く、登校日が少ない学校でも、制服があるところが増えてきています。
せっかくの高校生活、制服を着て楽しみたいですもんね!
服装が自由な学校が多いので、気分で服装を変えることができるのも通信制高校の魅力の1つです。
私服を考えるのが面倒に感じる方にも、制服がある通信制高校はおすすめです。
制服の自由度が高く、より華やかな高校生活に
通信制高校は、基本的に服装が自由なので、制服を自分好みにアレンジすることが可能です。
可愛い制服を自分なりにアレンジすれば、さらに可愛くなること間違いなしです。
日によってアレンジを変えたりすることで、登校日が楽しみになりますし、周囲の人達から注目の的になるかもしれませんよ。
季節ごとのアレンジ方法をご紹介しますと
春~夏
カーディガン
ポロシャツ
リボンやネクタイ
秋~冬
スウェット
パーカー
セーター
などがあります。
全体的に大きめのサイズ感のアイテムを選び、ダボっと着ることで、一気に可愛さとおしゃれさをアップさせることができます。
制服を可愛くアレンジすることで、より華やかな高生活を送ることができると思うので、ぜひ参考にしてみてください!